2006年9月20日 (水)

DevインストーラーU.I.USB Edition v0.3 Final

Devguiv33usbinst01 Devguiv33usbinst











2007.04.04 記事削除
 
このインストーラーにはSCEの著作物であるシステムソフトウェア、通称Fwが同梱されてます。これは恐らくSCEに無断で同梱して不特定多数の人がダウンロード出きる様にされており、サイト運営者は日本における公衆送信権を侵害する行為に該当する恐れがあります。海外サイトである場合にこれが適応できるかは不明です。

*そのファイルをダウンロードする行為が合法か、違法かの判断は各自調べて判断下さい。
*この記事はこのファイルのダウンロード及び使用を奨励するものではありません。
*ブログという性質、自分の行った事を記録しているので、記事自体はそのまま残してあります。
*あくまで多種存在するインストーラーの内の一つの使い方として参考になるかと。
*このファイルをダウンロード及び使用した場合に生じたいかなる損害も管理人は責任を負いません。



<U.I.の特徴>
1.
Devhook046
本体はオリジナル版ではなくGUI Mod v3.3バージョンFW2.71
Devhook_shell_r27_top_menu_by_pryo_2



2.PC側のツールはPSPHost v1.5
3.Connect Manager v1.3
4.ISO Compressor v1.2


 *SCE公式アプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSP故障してもこちらは一切保証しません。

続きを読む "DevインストーラーU.I.USB Edition v0.3 Final"

| | コメント (17)

2006年9月14日 (木)

Devhook 0.46インストーラー UI v1.1.1

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


このインストーラーにはSCEの著作物であるシステムソフトウェア、通称Fwが同梱されてます。これは恐らくSCEに無断で同梱して不特定多数の人がダウンロード出きる様にされており、サイト運営者は日本における公衆送信権を侵害する行為に該当する恐れがあります。海外サイトである場合にこれが適応できるかは不明です。

そのファイルをダウンロードする行為が合法か、違法かの判断は各自調べて判断下さい。

この記事はこのファイルのダウンロード及び使用を奨励するものではありません。

このファイルをダウンロード及び使用した場合に生じたいかなる損害も管理人は責任を負いません。


*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。

*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。

<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2006.11.03  12:50  DHのその他の設定のリンク先を変更
2006.10.02  02:33  注意事項追加
2006.09.21  20:57  ハードウェアの検出ウィザード画像追加
2006.09.19  00:54  起動方法追加
2006.09.14  18:18  USB関係画像追加
2006.09.14  12:49  USB関係の記事追加
2006.09.14  03:15  記事を大幅修正
2006.09.13  22:52  記事全般を修正
2006.09.05  03:18  インストーラーの特徴追加
2006.08.25  19:05  333MHzモードの注意事項追加
2006.08.16  23:00  Jap Reg.ZIPインストール方法追加
2006.08.16  19:47  インストール方法を更に詳細化。ゲームアイコン追加

続きを読む "Devhook 0.46インストーラー UI v1.1.1"

| | コメント (184)

2006年9月 8日 (金)

XMBのフォントを変えよう!BIRDMAN'S FONT PACK V7

Spyderman

2006.09.08  20:14  記事全般を修正

XMBフォントです。これはDevhookを利用してFWをリブートしたFWXMBのフォントを変更します。ankouさんから情報を頂きました。
この記事を作るにあたってankouさんに紹介いただきました
PSPet~限界突破さんの
PSPのフォントをカスタマイズの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
Birdman's Fontが対応してるFWは150/200/201/250/260です。

簡単にインストール方法を紹介すると…
例…FW260spidermanをインストール
1) DevhookFwをインストールする。
2) バードマンのフォントのファイルをダウンロードして解凍する。
3) 解凍したフォルダ内の
  /FONT EXPLOIT/260/registryフォルダを
   ms0:/dh/260/flash1/registryフォルダ
に上書きコピー。
4) /PSP FONTSフォルダから好きなフォントを選択。
5) /PSP FONTS/spiderman/fontmod/ltn0.pgf
   ms0:/dh/260/flash0/font/ltn0.pgf
に上書きコピー。
6) DevhookFW260を設定してUMDディスクを入れずに起動。
7) システム情報が破損してると表示されるので初期設定を行う。
  この際に言語選択英語を選択した方がフォントの違いを実感できます。
8) 設定が終了してXMBが起動しフォントが変更されてれば成功!
   


SCE公式アプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSP故障してもこちらは一切保証しません。



続きを読む "XMBのフォントを変えよう!BIRDMAN'S FONT PACK V7"

| | コメント (8)

2006年8月31日 (木)

Devhookがオシャレに大変身!Devhook Shell Proto true Final !?

Devhook_shell_r7_status_bar_5
2006.08.31  19:30  r27追加

今度こそ最終リリース!?っぽいです。ソースは公開されてるので有志の方がTheBuzzer氏の意思を継いで継続してくれるといいですね。


DevHook Shell Prototype Mod
*このサイトはダウンロードするのに登録が必要です。無料なので今後の為にも登録しときましょう!
登録方法は
PSP激裏活用法!!さんのPSPinfoのページを参考にして下さい。非常に解り易いです。

ファームウェア(以下FW)が正式にアップされてます。
PSP ファームウェアアップデート バージョン2.80
体験版もリリースされてます。

Devhookのシェルをグラフィカルなやつに変更したのが他にもあったんですね。
前々から存在は知ってたんだけど、今回やっとインストール。
Nieuwは07/24にアップされたみたいだけど、これは07/18に初版がアップされてる。こっちがオリジナルみたいね。
ファイル名に"Shell"って文字があったからそうじゃないかと思ってたらやっぱり。
こいつはNieuwと違ってステータスバー(現在の設定)が未完ながら実装されてる。使い勝手は良くなってる。UMD SELECTで選択したゲーム名の表示が可能に。選択したisoファイルの保存先を"UMD" "USB" "MEMORY STICK"で表示します。
インストールしようと思った時点でr12までリリースされてましたが、全部の更新履歴が無かったので(各リリースごとに前バージョンからの更新内容を記述してた。)初版から全部インストールして実際の変化を見てみました。変化の解らなかったバージョンもありました。

更新履歴
r27  (by TheBuzzer)
GUI MOD v3.3
Devhook_shell_r27_top_menu_by_pryo
Devhook_shell_r27_



Well this is likely my final version of gui mod because I can see how much the community really cares about my time making it.
This is just like 3.2 but uses pryo's skin becuase he wants me to use his skin.
If u want more stuff or stuff fixed, go code it yourself I released my source in the past.

Have fun.
さて、これがGUI Modの最終版のようです。何故なら、コミュニティが本当に私がGUI Modを作る時間をどれほど気にかけてくれてるかがわかるので。
GUI MOD v3.2に似てますが、pryo氏が自身のスキンの使用を望んでるので、pryo氏のスキンを使用してます。
もし、より多くのモノ、修正されたモノが欲しいなら過去にソースを公開してるので、どんどん自分自身でコード化して下さい。

続きを読む "Devhookがオシャレに大変身!Devhook Shell Proto true Final !?"

| | コメント (28)

2006年7月28日 (金)

DevhookをXMBから操る!!

Tetra_
2006.08.03  21:47  一発再起動の機能説明追加
2006.08.01  23:19  pspbtcnf.txtの追記文の間違い訂正
2006.08.01  21:55  不具合検証途中経過追記
2006.08.01  00:42  Devhook 0.46対応版に合わせて記事修正。

この記事は古く、このアプリも古いので
DEVHOOKか、
DEVHOOK launcher/VSHEX Modが多機能です。
最新情報はトップページで確認して下さい。



このツール、最近話題の一発再起動機能を持ってました。HOME + STARTボタンでPSPをFW1.50で再起動してくれます。readme.txtにも
2) You can reboot the PSP while in the 2.71 XMB by pressing the HOME and START buttons simultaneously.
If you wish to return to 1.50 and have auto run enabled don稚 forget to press TRIANGLE as explained above.
と記述されてました。目を通してはいたものの、サラッと読んだだけで、FW2.71で再起動すると勘違いして、取るに足らない機能だと記事にすらしてなかったんですが、無意識にHOME + STARTボタンで再起動してる自分がいました。さっきreadme.txtを読み直したらFW2.71のXMBでHOME + STARTボタンを押す事でFW1.50に戻れますって内容だったみたい。過去にDEVHOOK 一発再起動!!の記事で同じ機能のツールを紹介してますが、ボタン違いですね。


DevHook v0.45 Tetra Pack r2 For PSP
<機能>
XMBのゲーム→メモリースティックのゲームアイコンからDevhookのトップメニューを表示せず、いきなりDevhookでFW2.71をリブートした状態でUMDゲームやXMBを起動するものです。
通常はDevhookを起動し、オートラン、またはオートランをキャンセルしてトップメニューを表示して、設定変更ののち、ゲームをスタートしますが、こいつはゲームアイコンが4種類に分かれていて各アイコンごとに設定が決まってます。


Tetra_devhook_2





左 v0.45用                 右 v0.46用

Tetra_devhook
1.このアイコンは通常通りDevhookを起動します。

Tetra_memory_stick
2.このアイコンはMSのファイルを起動させるみたいです。


Tetra_usbhdd
3.これはUSB接続されたPCのHDDに保存されたisoファイルの起動用みたいです。

Tetra_umd
4.これはPSP本体にセットされたUMDを起動させるみたいです。


<検証>
1.
2.は解るとして、2.3.は複数のisoファイルが保存されてたらどうなるのやら。
記事を作成しながら検証です。
では、2.3.を実行。SCEのロゴのあとフリーズ。
このファイルにはISOフォルダがあり、その中に
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
というファイルが入ってます。こいつをMSのルートのISOに入れておけば2.のMS起動アイコンを選択するとFW2.71をリブートした状態XMBが立ち上がります。ゲームせずにFWだけリブートさせてXMBにいきたい場合は便利です。そこで…
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
以外にisoファイルをMSに保存してたら?
FW2.71でXMBが表示されましたよ。HOME+L or Rボタンで変更できます。MS起動で遊ぶときは2.MS起動アイコンで一旦FW2.71のXMBを表示させ、XMB上でゲームを切り替えると言う事ですね。
じゃぁ3.は?USB OPTIONをDisable(無効)にしてても有効にして起動…じゃ無いですね。
SCEのロゴのあとでフリーズ。じゃぁ2.と一緒かな?
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
をPCのISOフォルダに入れておけばFW2.71状態でXMBが表示されると見た!
一旦1.のDevhook起動アイコンでDevhookを起動させ、TOP MENUOTHERからUSB OPTIONを選択し、Enable(有効)にする。EXITXMBに戻って、PCusbhostfs.exeを起動。PSPのXMBでゲーム→メモリースティックから3.USB起動アイコンを選択。
???。SCEロゴのあとでフリーズ。
一旦1.Devhook起動アイコンDevhookを起動し、UMD SELECT
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
を選択し、EXIT3.USB起動アイコン選択するもまたフリーズ。
USBが有効になってないのかと、UMD SELECTで他の普通のisoファイルを選択し起動させたら無事起動。3.の使い方がイマイチ不明です。取り敢えず、USB接続で遊ぶ場合は1.のDevhook起動アイコンで一旦Devhookを起動し、UMD SELECTでisoファイルを選んで遊びましょう!って事です。今後の検証課題です。

<ファイル構成>
ルートフォルダは
MS_ROOT
PC

の二つです。
MS_ROOTの中身は
DH
ISO
PSP

の三つ。最近では珍しくISOフォルダがあります。このISOフォルダの中身が
Devhook_tetra_r2_ms_root_iso

! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
こいつです。






DHフォルダ内は
Devhook_tetra_r2_ms_root_dh
設定ファイル(INI)がたくさん入ってます。
これがアイコンの使い分けなのかな。






更にDH/kd/modfiles/と開いていくと…
Devhook_tetra_r2_ms_root_dh_kd_modfiles
vshexHS.prxなる、新しいファイルが。







MS_ROOTの中のPSPフォルダの更にGAMEフォルダを開くと
Tetra_r2_ms_root_psp_game
起動ファイルのフォルダが2x4種類。







MS_ROOTのPCフォルダは、中にPC_USBフォルダがあり、その中に
Devhook_tetra_r2_pc_pc_usb
PC側にインストールするアプリが入ってます。







続きを読む "DevhookをXMBから操る!!"

| | コメント (5)

2006年7月26日 (水)

Devhook 0.45 nieuw menuカスタム!!

Devhook045_neiuwe_menu_5











この記事は古く、このアプリも古いので
DEVHOOKか、
DEVHOOK launcher/VSHEX Modが多機能です。
最新情報はトップページで確認して下さい。



Devhook 0.45 Full Updated + Nieuw Menu
です!!
Devhookのトップメニューがかなりグラフィカルに変更されてます。
Devhook045_neiuwe_menu_selectumd
UMD SELECT画面です。
USB接続OKです。


難点あげれば、現在の設定一覧が表示されて無いって事です。各項目にアクセスしないと今どんな設定か解りません。設定をほとんど変更しない人は気にならないとは思います。あとXMB(クロスメディアバー・要はPSPのメニュー)でのアイコン表示で他のUSB版と一緒だって事。
Devhook045usb_1
Devhook 0.45 USBと一緒。

使い分ける事は無いけど、折角なんでアイコンの背景を変更しちゃいました。
だから"カスタム"なんですよ。
Devhook045_nieuw_menu
適当な画像が無かったんでNieuwの画像をPSP-Media.nlNieuwの記事の画像から頂きました。

変更に使ったツールはPSP BewPSP Brewとエミュの記事で使ったツールです。
こうも早く使い道が見つかるとは…。
では、インストールしてみますか。

続きを読む "Devhook 0.45 nieuw menuカスタム!!"

| | コメント (2)

PSP Brewとエミュ

Psp_brew_preview_devhook_umd_only

2006.08.29  01:50  v0.90に合わせて記事修正


今夜のお題は、DEVHOOK 0.45 with FW2.xxで自作アプリ。
DEVHOOKがv0.45からファームウェア(以下FW)2.00以上をリブート最中にXMB(クロスメディアバー・要はメニュー)からFW2.00以上に対応したアプリが起動出来るという機能を実装。しかし、世の中の大半のツールがFW1.00かFW1.50対応のツール。折角の機能が宝の持ち腐れ。待ってればその内FW2.00以上に対応してリリースされるだろうと思ってはいますが。世の中待てない人もいるんですね。作者様も大変だろうし。自分でFW2.00以上に対応させちゃえって事です。
 結果から言うと無理でした。語学力もなく、プログラミング力も皆無の為、実験は失敗しました。何をしたかと言うと、FW1.00/1.50用のEBOOT.PBPFW2.00に対応する様に変換する、これだけ。試しに使ってみたのがPSP Brew v0.90。FW1.00<->FW1.50のアプリはあるんですけど、FW2.00へ変換は自力で発見出来ませんでした。
PSP BrewFW2.00用に変換出来るかは不明です。別の目的でインストールして起動させてみたら、[SAVE PBP 2.0+]というボタンがあったので、もしや、FW2.00用に変換してSAVEするって事か?と考えて実行してみたんですが、やっぱ無理でした。

ついでにPSP Brewの紹介しときます。

PSP Brew v0.90
インストーラーなんで「Next」連発でインストールです。
Psp_brew_v080_installer01
1.他のプログラムは閉じてって事。



Psp_brew_v080_installer02
2.保存先の選択。
そのままでOK


Psp_brew_v080_installer03
3.Create a desktop icon
デスクトップアイコン作成
Create a Quick launch icon
クイック起動アイコン作成
必要あらば、チェックをどうぞ。
Psp_brew_v080_installer05
4.Installボタンをクリック。



Psp_brew_v080_installer06
5.いますぐ再起動なら「Yes
あとで再起動なら「No」をクリックして
Finishボタンクリック。


スタートメニューに登録されてます。
PSP Brewを起動すると…
Psp_brew_v080_
こんな画面。
Helpが無くて困ったちゃんです。
aboutから関連サイトへとんだらイタリア語。


使い方はほとんど不明です。
直感的に理解できた使い方は…

EBOOT.PBPファイルはドラッグアンドドロップでOK
EBOOT.PBPを開いた状態で
Preview PBPボタンを押すと…
Psp_brew_v080_preview_pbp
こんなイカス画面が。

この画面はPOWER LEDをクリックすると消えます。

今のところこのツールを使ってどうこうするつもりは無いので使い方を調べる予定はありません。また使い道が出来たら探ってみます。その際はこの記事に追加します。


DEVHOOKの製作者、BOOSTER氏が07/25にこんなカキコされてます。
「次verではFlashエミュのバグフィクスの他、内蔵Flashを併用す
る機能が追加されます。"flash1:"の書き込み処理をメモステか
ら同じ"Flash1:"に変更することで互換性と速度が向上し、メモ
ステファイルの破壊回避にも期待
できます。

 数日内にリリースできる予定です。 」

だそうです。更に安定化するみたいですね。

| | コメント (2)

2006年7月25日 (火)

PSP USB Link Installer

2006.09.18  22:14  記事全般修正

さて、USBLinkですが、ありがたい事にインストーラーがリリースされていたので早速インストールしてみました。が、結局DEVHOOKからは認識されず、PC内のisoファイルの起動に至りませんでした。PSPは以前にDEVHOOK USB版をインストールした際にインストールしたドライバで認識されてますが、ドライバを再インストールしてみましたが、状況は変わらず。2バイト文字が認識しないのかと考え、isoファイルの名前から2バイト文字を消し、英数字のみにしてもダメ。isoフォルダPSP USB Linkフォルダの中じゃないとダメなのか、とPSP USB Linkフォルダの中にisoフォルダを作ってみるも変わらず。何故PCisoフォルダにアクセス出来ないか不明です。使い方間違ってるのか?インストール先のフォルダにusbhostfs_pc.exeがあるからそれを起動させると、usbhostfs_pc.exeと同じフォルダにあるisoフォルダにはアクセス出来た。USB Linkで指定したisoフォルダにはアクセス出来ない。意味不明。が、折角なんでインストール方法を紹介します。

*動作不可だったので、どなたかの検証用に紹介するものです。

PSP USB Linkとは
Devhook USB版に同梱されてる、PCにインストールするUSB接続用ツール機能向上版です。
DevhookPC内のisoファイルを起動するにはPCにも専用ツールをインストールする必要があります。
 
PSPDevhook USB版インストールし、PCusbhostfs.exeというDevhook USB版からのUSB接続を受け入れるツールインストールします。usbhostfs.exeを起動させた状態でDevhook USB版を起動させればDevhook USB版からPCISOフォルダにアクセスでき、その中のisoファイルを起動出来るようになります。
 今まではusbhostfs.exeと同一のフォルダ内にあるISOフォルダにしかアクセス出来ませんでしたが、PSP USB LinkPC内のどこにでも保存されたISOフォルダにアクセス出来る様にするツールです。更にusbhostfs.exeの画面を非表示にしてくれて、PCの画面の邪魔になりません。

続きを読む "PSP USB Link Installer"

| | コメント (0)

過去の記事を修正

さて、自宅に帰宅してblogを確認したら幾つかコメントあったんで、返事させてもらいました。コメント読んでて気付いたのが、自作アプリが起動するFWを知らない人が結構いる、という事。なるべく初めて当blogを訪問した人でも理解出来る様に記事を作ってたつもりでしたが、DEVHOOKがFW1.50じゃないと起動しない事を触れてなくて、FW2.71で起動出来ると思ってた人もいたみたいです。過去の記事を幾つか修正して、DEVHOOKはFW1.50でしか起動しない旨を追記。

GTAの見分け方について、新しい情報がコメントに寄せられてたのと、トラックバックがあったので、記事の修正と、US版UK版の見分け方も追加しました。

Custam Firmware(カスタムファームウェア by Dark Alex)!!について、カスタムファームウェア用のアンインストーラーを二種類実行してみたので、アンインストーラーのインストール方法と使い方を追記。

DEVHOOKのUSB版にPC側にインストールしDEVHOOK USB版と同時使用するusbhostfs.exeがありますが、USBLink r2 For PSP(by Smacked)なるツールがあったんで使ってみました。usbhostfs.exeとの違いはISOフォルダを選択出来る事です。usbhostfs.exeusbhostfs.exeと同じフォルダ内にあるISOフォルダのみでしたが、USBLink r2 For PSP(by Smacked)指定できます。おまけにタスクバーに常駐するので、邪魔になりません。ただ、インストールが完璧じゃなかったみたいで、DEVHOOKISOフォルダにアクセス出来ませんでした。readme.txtに書かれてる事以上に何かしなきゃいけないみたいで、それを検証中です。無事動作確認できたら記事にします。

その他、色々試したい事だらけです。実行したのから順次記事にしていきます。もし、何度検証しても不具合の出るツールがあった場合も、一応記事にはします。折角検証したんだし、そのままお蔵入りさせんのは努力の無駄になっちゃうし、その記事見た誰かがミスやインストール手順の抜けに気付いて成功するかも知れないんで。

なにやら来週辺り次期ファームウェアがアップデートされるとか、されないとか。次からPSのエミュ機能が搭載されるなんて情報も。全く持って信憑性がありませんが。自分で記事にしときながらこう言うのも変ですが、情報源が不明です。正確には忘れてまった…。どこのサイト見たんだろう…。記憶力の大幅な低下に老後に危機感を募らせるonomushiでした。

| | コメント (4)

2006年7月21日 (金)

DEVHOOK 0.45USB!!Nester J!!

2006.12.20 13:44 記事分割

この記事は古く、このアプリも古いので
DEVHOOKか、
DEVHOOK launcher/VSHEX Modが多機能です。
最新情報はトップページで確認して下さい。


DEVHOOKにUSB版が早くも登場!!
では早速インストールしちゃいましょうか!!

DEVHOOK 0.45からの新機能でFW2.xxでリブート中にXMBから自作アプリが起動出来る様になりましたが、早速FW2.71に対応した自作アプリの登場です!!
その名も…
Nester J v1.11 For DevHook v0.45 for PSP
こいつも早速インストールしちゃいます。

続きを読む "DEVHOOK 0.45USB!!Nester J!!"

| | コメント (2)