2007年1月24日 (水)

コメントとトラックバックについて

当ブログでは、コメント及び、トラックバックを承認制にしています。コメント送信後はすぐに記事に公開されず、管理人によって承認されたあとに記事に公開されます。


<コメントについて>
名前は何か適当にHN(ハンドルネーム)などを使っていただけると幸いです。
その際に過去に使われた事がないHNでお願いします。返事など、やりとりする際に同じHNの方がみえると、どれが誰なのかわからない為です。
 記事に関する質問、情報はもちろん、批判や意見、要望などもコメントしていただいてかまいません。コメント受付はしてますので、管理人には間違いなく届きます。


<コメントの非表示(公開見合わせ)について>
以下に該当する場合、管理人の判断により、送信者に断りなく非表示のまま公開を見合わせる事があります。
・システムエラーによる二重投稿の内の片方
・記事や、ブログ自体に全く関係がない内容
・記事に直接関係がない質問
・記事に記載されていて、ちゃんと読めば理解出来るような質問
・余りに漠然とした質問
・広告目的のスパムメールなど
・単なる中傷
・批判、意見であっても中傷や暴言が含まれてたり、悪意があると判断した場合
・事実と異なる事を断定して述べている場合

 記事やブログ自体に全く関係がなくても管理人の独断で公開が妥当と判断した場合は公開します。

*コメントの承認制移行について
 以前はコメントを送信されたら即公開されるように設定していましたが、記事やブログに全く関係がないコメントが多く送信されるようになった事と、管理人"onomushi"と偽ってコメントされる方が数名みえ、そればかりか、コメント送信者のIPアドレスを確認したところ、別の方のHNも使ってコメントされる方が出現してしまいました。
 ブログや記事、管理人に対する叱咤激励、批判はかまいません。今までもどんな内容のコメントであれ、コメント受付を完全に閉じず、また、削除もせず残してきましたが、ニセモノが登場する以上はコメントを即公開される設定のままでいる事は出来ません。管理人を偽ってコメントされた場合、管理人はもとより、そのコメントを読まれた方にどれだけ悪影響を及ぼすか計り知れません。よって、承認制に設定しました。
 コメントを即公開しない事でコメントに行き違いが出たり、質問に対するほかの読者からの返答の公開が遅れる場合があるなど、コメントいただける方にはご不便をおかけしますが、その辺の事情を理解していただけたらと思います。


<すでに公開済みのコメントの非表示について>
以下に該当するコメントは非表示にさせていただく場合があります。
・システムエラーによる二重投稿
・二重投稿を謝罪していただいてるコメント
・記事や、ブログ自体に全く関係がない内容
・広告目的のスパムメールなど

 コメントの中にも重要な情報が詰まってます。コメントから情報を収集しやすくする事を目的に過去の記事も含めて、今後も上記に該当するコメントを非表示にする場合があります。
 明らかな広告・スパムコメントは削除しますが、その他に関しては最近は基本的に非表示にしてちゃんと残してあります。

批判・意見いただいたコメントで公開済みのコメントを非表示にする事はしません。
自分に不都合があるコメントを削除するのでは?と思われるかも知れませんが、そういった事はしません。


<過去の記事のコメント受付終了に関して>
過去の記事をコメント受付可能な状態のままでいると大量のスパムが来てしまうため、需要がないと判断した記事に関してはコメント受付を終了させてもらってます。
・新バージョンがリリースされて新しい記事を作成した場合
・記事で扱ってるアプリなどが開発が終了して、通常のコメントも来なくなった記事
・需要はありそうだが、スパムが多すぎる。

コメント受付を終了させてもコメント自体を丸ごと削除したりはしません。
コメントしたい記事がコメントの受付を終了してた場合は似た内容の記事かトップの記事へ投稿下さい。

<IPアドレスの規制について>
以下に該当する場合は管理人の判断で送信者に断り無く規制の対象にさせていただく場合があります。
・広告目的・スパムなど
・他人を偽ってコメント(ありがちな"通りすがり""匿名希望""名無し"などを除いて、あまり重複しないようなHNを使う)
・批判や意見ではなく単なる中傷
・批判や意見であったとしても、暴言、中傷があったり、事実と違う事を述べている場合

 管理人や、他の方に対して批判する際に、わざわざHNを別の批判をしてる人と同じにして、あたかもその人がコメントしてるかのように偽る行為は見逃せません。また、片方のHNではいい事いって、一方のHNでは批判をするといった、矛盾された事をする。そういった場合も規制対象となります。

一貫して同じHNで批判されてる方、HN変えても矛盾した発言をしてない方に関しては規制はしません。批判は受けます。


<トラックバックの受信について>
記事に関連する内容であれば歓迎します。
リンクが貼られてなくても構わないのでご自由に送って下さい。


<トラックバックの送信について>

こちらから他のブログへトラックバックを送る場合は、まず、自分のブログの作った記事内に、関連する記事を書かれてるブログの記事に対してリンクを貼ります。
それから「リンクを貼りました」と伝える意味でトラックバックを送信させて頂きます。

*トラックバックを受けられたブログの管理人様で、リンクが不都合、自分の記事に相応しくないと思われましたら、連絡下さい。該当する記事内からリンクを消させて頂きます。こちらから送ったトラックバックはこちらに連絡なしに削除していただいてかまいません。


<トラックバックの削除について>
以下に該当するトラックバックは管理人の判断で送信者の断り無く削除する場合があります。
・広告的なもの。スパムと判断したもの。
・全て外国語。ほとんどの場合がスパムであると考えてます。
・記事の内容と全く関係がない、もしくは関係が薄い。


以上。


2007.02.02 第二版改定

| | コメント (9)

2006年9月 9日 (土)

はい、お出かけです

今週もお出かけで居なくなります。日曜の夜には帰るかな?
今週はFW2.81のリリースや、そのFW280/281のPSAR Dumperのリリース、何よりFW271→150ダウングレーダーのリリースでチョイとしたお祭り騒ぎ。おかげで睡眠不足。そっちの記事作成に注力した結果、iR Shellの記事が中途半端なまま。寝る間も惜しんでblog投稿してましたら、勤め先の先輩Mさんから一言、

「知り合いのPSP持ってて、裏活用にも詳しい人にblog教えたら細かすぎて分かりづらいってさ。」

…確かに。前から薄々思ってましたが、はっきり言われて確信。やっぱ分かりづらい。記事がゴチャゴチャしすぎて読みにくいかなって。読みにくいから分かりづらい。画像を多様しすぎて、長々細かい文章使って、記事が縦長になりすぎて一目で全体の流れを掴みにくい。分かる人ほど分かりづらくなってる。と思う。
 他のblogサイト見ると簡潔に紹介されてる所が多い。自分自身このblogより他のサイトを参考にする事が多い。(おいおい;)
 初心者にも分かりやすくって事で細かく記事を作ってきたけど、細かすぎるので

「記事スッキリ大作戦」

します。ただ初心者向けである事を放棄するつもりは毛頭無いので初心者にも熟練者にも分かりやすい記事作りを心掛けます。欲張りですかね?来週から本格スタートです。

・英文と訳文を併記せず、訳文のみにする。
 
(翻訳出来てない時は英文を記載。翻訳済み次第英文削除) (FW271をFW150へダウングレードしよう!の記事で実施済み)
・わかる人向けに最初の方にテキストのみのインストール方法を紹介。
 
(XMBのフォントを変えよう!の記事で実施済み)
・余分な画像は使わない。

そういう事なので、これから新規投稿する記事はもちろん、既に投稿済みの記事もスッキリ大作戦に沿って修正していきます。もし、分かりにくくなったとか、苦情があれば各記事にコメント下さい。出来る限り修正してきます。

Ir_shell_v21_top_menu_vista_ms0
来週は「スッキリ大作戦」とiR Shellをがんばるか。v2.1でちゃったし。なんでもAPP ViewでFW1.00用のEBOOT.PBPファイルの表示をサポートとか、EBOOT.PBPの入ってるフォルダ名に__SCE__が使われてるタイプも表示出来るようになったとか、画像のは追加されたVista風スキン。その他色々。
記事を心待ちにされてる方、遅れて申し訳ないです。
( ̄ー ̄;)ゞ すんません  。

| | コメント (13)