2007年1月13日 (土)

PSPの現状について

Fw_2

Fw3.03対応(~TA-086)のダウングレーダーの登場でこの画像もチョイと古くなってます。
以下の記事中は修正してあります。

PSPで…のcorydoras-4さんのPSP 裏街道...orzの記事に触発されて作ってみました。こんな図形ものを作った事が無いので何を使ってどうやればいいのか検討がつかず、とりあえず最近覚えたレイヤーテクを駆使しました。まじ面倒だった。この画像修正しろって言われてももう無理。今後新しいFwやダウングレーダーが追加されても対応できないだろうな。コレ作りながらもっと簡単な方法があるんだろうなと思いながら作業しましたよ。各Fw用のベースとなる長方形の画像をココログの編集画面からキャプチャして、それを元に様々な色に変更して、文字入れて、背景となるデカイ白の画像の上にペタペタ貼ってく。方眼紙みたいなラインなんてないからパレットを定規にして縦並び、横並びを揃えてます。矢印を見れば手書きのぬくもり(下手さ具合)がわかりますね。おかげで今まで使えなかった機能も覚えましたよ。
仕上がる少し前にPSPで…をのぞいたらcorydoras-4さんがわざわざエクセルのファイルと手順を用意してくれてました。ありがとうございます!早く気づけばよかった。次回はそれを活用させていただきます!!(エクセルの使い方覚えなきゃ…)

またcorydoras-4さんもP乙Pの管理人ブルーさんの閑話休題の2の記事を読まれ、ブルーさんはPSPとかNDSとかポータブルのsdsさんのDevhook 0.52の記事が素晴らしかったとの事。連鎖反応ですね。

sdsさんは更にPSPの種類という記事を作成されてます。ここより簡潔にまとめられてます。

お三方の記事をあわせて読まれるといいと思います。

この画像の見方と各項目の紹介と注意事項です。

続きを読む "PSPの現状について"

| | コメント (39)

2006年12月21日 (木)

Fw3.03をDump and Sigcheck

Fw3.03リリースって事で早速DH05101で暫定対応させようとしましたが無理でした。
余りに眠れないのでチョイとFw303を検証です。


PSAR Dumperが対応出来てないみたいです。
×ボタンによるdump encrypted with sigcheck and decrypted reboot.binでは
reboot.binが生成されず、
□ボタンによるdecrypt allは
reboot.binは生成されるも機能せず。

×ボタンでf0を作っておいて□ボタンでreboot.binを作らせて×ボタンのF0フォルダに入れてみたけどダメ。

その他に違いが無いか調べてみました。

続きを読む "Fw3.03をDump and Sigcheck"

| | コメント (48)

2006年12月20日 (水)

システムソフトウェアバージョン3.03登場

Banner_psp303
2006.12.20 Fw3.03登場です。

<更新内容>
[ゲーム]で遊べるPLAYSTATION®Networkタイトルが増えました。


公式→PSP公式

だそうです。いつものセキュリティが云々はありません。
12/21配信予定のゲームアーカイブスのPSP用のダウンロードコンテンツがFw3.03対応にしてあるんでしょうね。

今後もダウンロードコンテンツがリリースされるたびにFwのバージョンをマイナーアップさせる手段で来るんでしょうかね。

DH05101にてFw303を起動出来ないか実験したけど成功せず。PSAR Dumperが通用しないか?reboot.binが無いや。
まぁその内Fw303対応版が出るだろうけど。

続きを読む "システムソフトウェアバージョン3.03登場"

| | コメント (15)

2006年12月 6日 (水)

Fw3.02!システムソフトウェアアップデートだそうで。

Banner_psp302

Fw3.01だとパラッパラッパーで不具合がでるそうな。そのバグ潰しみたい。
詳しくはPSP公式サイトのアップデート記事へどうぞ。

って、パラッパって明日発売じゃん!!充分にバグチェックが出来てなかったんかい!!明日発売じゃもう市場に流通してるわな。パラッパ回収して対策版出すよりPSPのFwアップデートさせた方がコストも手間も楽チンか?

| | コメント (19)

2006年11月21日 (火)

PSP Fw3.00!!

Banner_psp300

 海外サイトでFw3.00の予告があったんでPSP公式サイト見たらまだリリースされてなくて、翻訳して全部翻訳終わって何気にPSP公式サイト見たらもうリリースされてるよ!!折角翻訳したのに!!

 折角だから翻訳したのはそのままアップする。果たしてどれだけ翻訳が、各サイトの予告があってるか見比べるのにいいかも。公式リリース情報を見て修正してないんで間違い多数あると思います。

システムソフトウェア 3.00 について(PSP公式)


*以下は海外サイトの公式Fw3.00リリース前の予告記事を翻訳したものです。予想記事である為、実際の更新内容と違うところや、翻訳に間違いがあるかも知れません。
Remote Play
- リモートプレイはPlaystation3をPSPからのリモコン操作を可能にするFw3.00の新しい機能です。 これはまた、PSPにPS3のコンテンツを表示する事を含みます。 "PS3システムの画面をPSPに表示でき、PS3のシステム上のコンテンツをプレイする事が出来ます。この機能を使用するために、PSPシステムとPS3システム上の必要な設定を調整しなければなりません。" この新しいモードを使用して、PSPを通して離れた場所からPlayStation3のPhoto、Music、Video、およびインターネットブブラウザ機能をコントロールする事ができます。
Video Compatibility - このアップデートされたバージョンのPSPのFwにおいて、新しいいくつかのビデオフォーマットを再生できます。
・PSPはモーションJPEGビデオフォーマットのリニアPCM及びμLow形式の両方を再生できます。
・フォトのオプションメニューからカメラ(機能性)にアクセスする事ができるでしょう。写真かビデオを取るときの、より迅速でより簡単なアクセスのために。
・挿入されたUMDディスクの自動再生をオフにする能力です。.

PlayStation Games - ソニーはPSOne EmulatorをPSPに実装するでしょう。マニュアルから推測できます。もしPS3をもって無いならすぐにPSPのPSOneエミュでPSOneゲームを楽しむ事ができないでしょう。マニュアルによると、PSPがプレイステーション3に接続された状態でプレイステーションストアにアクセスし、ゲームをダウンロードして、遊べるとあります。 さらに、事実上、ゲームを共有することができると言及しますが、PS3 Network Accountとしてフレンズメニューでもう片方のシステムを動かさなければなりません。
The following changes are noted:

* セキュリティを強化する改定を追加
* PLAYSTATION(R)ネットワークのタイトルを[ゲーム]メニューにてサポート
* [リモートプレイ]を[ネットワーク]メニューに追加
* [オンラインマニュアル]を[ネットワーク]メニューに追加
* Timed recordingを[RSS チャンネル]に追加.に追加
* visual playerを[ミュージック]に追加
* 3段階の速度の早送りと巻き戻しを[ミュージック]に追加
* [カメラ]メニューを[フォト]メニューに追加
* [UMD 自動再生]を[設定]メニューの[本体設定]に追加.


今日はPSPHost v1.9をアップしてるんで、そっちもどうぞ。

| | コメント (20)

2006年11月17日 (金)

ファームウェア新規インストール

2006.11.17  01:12  iR Shellv22 SE 12に合わせて修正

 今晩二件目のアップです。
 今回はiR Shell v2.2 SE 12の記事をアップしたのに合わせてFwのインストールを紹介するこの記事も修正しました。かなり記事の内容が古臭くなってたんで。
 一晩で二件もアップすると大変だわ(;´Д`A ```

 DEVHOOK 0.46.0000
FW2.71に対応した事でファームウェア(以下FW)のインストール作業が必要となりました。
FW1.50PSPをもう一台所有してるので、そいつにもDEVHOOKをインストールする事にしました。と、言う事で、改めてFWをインストールしてみたいと思います。

 今回はFWのインストールのみの紹介です。devhookのインストール方法の詳細は
DEVHOOK 0.43起動!またはDH Modの記事を参考にして下さい。


 FW1.50/2.00/2.50/2.60/271までインストールします。本来FW1.50はインストールの必要が無いのですが、devhook043の新しい機能としてUMD起動やゲーム終了等でリブートする時、ボタン操作でdechookを外して普通のFW1.50を起動出来る様になり、その機能を有効にする為にFW1.50をインストールして出来るreboot.binが必要になる為です。また、Fw1.50PSPにおいてiR Shell v2.2 SE12Launch XMBの機能でXMBを表示させるのにFwをインストールしたdh/150フォルダが必要になります。

FW2.60/2.71に関しては別途reboot.binというファイルを作成しなくてはいけません。その方法に関してはDEVHOOK 0.44 reboot.bin!!の記事と続けてDEVHOOK 0.44 起動!!の記事を参考にして下さい。

続きを読む "ファームウェア新規インストール"

| | コメント (25)

2006年10月27日 (金)

FW2.82 リリース!!

Banner_psp282

FW1.50の時みたいだな。ちょこちょこマイナーアップしてる辺り。
変更点はやっぱセキュリティの脆弱性だとさ。

詳しくは公式サイトをどうぞ。

| | コメント (0)

2006年9月 8日 (金)

DATA.PSARの抽出と展開=PSAR Dumper(Fw3.11対応)

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「自作アプリ」板に転記してあります。

書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。


<PSAR Dumperとは?>
システムソフトウェア=Fw(ファームウェア)から取り出したDATA.PSARという一つのファイルを各種様々なデータにバラバラに展開する為のアプリです。
この行為をFwをDump(ダンプ)するとか、展開すると言ってます。

*PSAR Dumperのプログラミング的な事に関してはHideさんのPSP Nikkiこちらの記事をどうぞ。

英語だから、と見もせずに実行してPSPに不具合が生じても管理人はもちろん、誰も責任は取ってくれません。
自動翻訳サイトのリンク集
*不具合があった場合は、質問する前に最初からやり直してみて下さい。
MSDuoのフォーマット、ファイルの再ダウンロード、ファイルの再インストール、アプリの再実行。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.10 Fw3.11対応版に合わせて微修正
2007.02.01 Fw3.10対応版に合わせて微修正
2006.12.30 06:00 psardumper releaseに合わせて大幅修正

続きを読む "DATA.PSARの抽出と展開=PSAR Dumper(Fw3.11対応)"

| | コメント (1)

2006年7月14日 (金)

DEVHOOK 0.44 reboot 2.71 !!

2006.12.20 13:29 記事分割
2006.08.29  02:48  FW2.71reboot.binについて注釈追加
2006.08.18  01:20  文字サイズ・カラー変更

いよいよファームウェア(以下FW)2.71対応!!
それに合わせて
1.FW2.60reboot.bin作成
2.FW2.71reboot.bin作成
3.FW2.71のインストール

やってみましたよ。試行錯誤の連発。夜通しかかってまった(汗

それじゃ、早速。

更新内容は…
V0.43.0101 -> V0.44.0000 変更点
-----------------------------
・FW2.71リブート暫定対応
・/dh/kd/reboot.bin無しの時、ランチャ-終了でフリーズする不具合修正
・Flashエミュファイル数増加>フリーズ対策
・その他、細かな変更

BOOSTER氏が言うには…
「相変わらずメモステを壊すことがあるようです。一度だけクロスリンクで関係ないファイルまで死んだので、ファイル破壊覚悟で使ってください。 」
との事。メモリースティック(以下MS)のバックアップはマメにした方が良いですね。


*DEVHOOKが起動するのはFW1.50のPSPのみです。FW2.00以上であれば起動しません。
PSP本体のFWの確認方法は公式サイトの
「PSPのシステムソフトウェアのバージョンの確認方法は?」
のページを参考にして下さい。

続きを読む "DEVHOOK 0.44 reboot 2.71 !!"

| | コメント (29)