2007年1月13日 (土)

PSPの現状について

Fw_2

Fw3.03対応(~TA-086)のダウングレーダーの登場でこの画像もチョイと古くなってます。
以下の記事中は修正してあります。

PSPで…のcorydoras-4さんのPSP 裏街道...orzの記事に触発されて作ってみました。こんな図形ものを作った事が無いので何を使ってどうやればいいのか検討がつかず、とりあえず最近覚えたレイヤーテクを駆使しました。まじ面倒だった。この画像修正しろって言われてももう無理。今後新しいFwやダウングレーダーが追加されても対応できないだろうな。コレ作りながらもっと簡単な方法があるんだろうなと思いながら作業しましたよ。各Fw用のベースとなる長方形の画像をココログの編集画面からキャプチャして、それを元に様々な色に変更して、文字入れて、背景となるデカイ白の画像の上にペタペタ貼ってく。方眼紙みたいなラインなんてないからパレットを定規にして縦並び、横並びを揃えてます。矢印を見れば手書きのぬくもり(下手さ具合)がわかりますね。おかげで今まで使えなかった機能も覚えましたよ。
仕上がる少し前にPSPで…をのぞいたらcorydoras-4さんがわざわざエクセルのファイルと手順を用意してくれてました。ありがとうございます!早く気づけばよかった。次回はそれを活用させていただきます!!(エクセルの使い方覚えなきゃ…)

またcorydoras-4さんもP乙Pの管理人ブルーさんの閑話休題の2の記事を読まれ、ブルーさんはPSPとかNDSとかポータブルのsdsさんのDevhook 0.52の記事が素晴らしかったとの事。連鎖反応ですね。

sdsさんは更にPSPの種類という記事を作成されてます。ここより簡潔にまとめられてます。

お三方の記事をあわせて読まれるといいと思います。

この画像の見方と各項目の紹介と注意事項です。

続きを読む "PSPの現状について"

| | コメント (39)

2006年12月18日 (月)

Fwの変化をファイルでみてみる

061003_
猫ですが、何か?








Fwのファイルを調べてCalcで一覧にしてみました。
Fw1.50の構成.ods

 Fw1.00以外は調べようと思ってます。USBSSSが使えるバージョンは直接flash内を調べてますが、それ以外はPsardumperでダンプしたデータを調べてます。

 表計算ソフトを使うのは10近く前に高校の授業で1-2-3を一年間かじった程度。Excelは無いのでOpenOfficeのお世話になりました。慣れない作業で見にくい事もあろうかと思いますが自由にレイアウトを変更してもらって構いません。


2007.01.07 10:40 271SE-C追加

記事を分割出来る事を知って実際にやってみました。
この方法は以前からやりたかった事ですがココログのサポート探しても見つからずココログは無理なんだと諦めてました。ところが…
さっき太平洋の片隅にてさんトコを訪問したら記事が分割されてる。同じココログで。
これはイケル!!と思って再度ココログサポート探したらあった!!
2.更新方法・記事管理5.編集画面の表示設定本文(続き)
って事で実際にこの記事に実験体になってもらいました。


Fwの変更内容をファイル自体で調べました。

なんのこっちゃか意味が全く理解できない人はこの記事はスルーして下さい。
管理人も理解出来てる訳じゃ無いんで質問されても答えられないです。

暇を見て調べたやつなんでメモ代わり記事にします。
これを見て「これは!!」って思った人は役立てて下さい。

*PSAR Dumperで展開したF0フォルダの中身を調べたものであって、PSP内蔵のNAND FlashROMに実際にインストールされたファイルをPSP Filerとかで調べたものでは無いです。
*カスタムファームウェアに関してはPSP FilerにてNAND FlashROMを直接調べてます。

*何度も間違いが無いか確認とるのは根気が必要で面倒なんでしてません。間違いはあるでしょう。

Fwの追加機能と、このツリーの追加されたファイルを照らし合わせればどのファイルがどんな機能を担当してるのかが推測できます。正解かどうかは判断できませんが。

ファイルサイズの変化を見てると$CEが何かと変更をしてる事がわかりますね。

<Fw関連解説ブログ様>
HideさんのPSP Nikkiの…PSPのフラッシュ領域のことの記事
 非常に勉強になります。

<フォルダツリーの見方>
flash0(黒字)…Fw2.71
| ├kd/
| |
├meaudio.prx(青文字)…Fw2.80で追加されたファイル
| | ├audiocodec_260.prx(紫文字)…Fw3.00で追加されたファイル
| | ├cert_loader       (05-08-04)…ファイルサイズの変化
| |            (Fw2.71-2.80-3.00)
| └vsh/
| | ├resouce/
| | | ├lftv_plugin.rco-無し(紫文字)…Fw3.00から無くなったファイル
| | ├blkdev.prx(橙文字)…271SE-Cから追加
|    | camera_plugin.prx(緑文字)…302OE-Aから追加
|    └popcorn.prx(水色文字)…302OE-Bから追加
| | ├audiocodec.prx(赤文字)…303OE-Aから追加


*ファイルサイズの変化はFw2.71とFw3.00を見比べて変化があったものに関してはf0に関しては全て調べた気がします。

では、ある意味意味不明、ある意味有意義なFwの詳細です。

続きを読む "Fwの変化をファイルでみてみる"

| | コメント (8)

2006年12月 7日 (木)

Signature CheckやTA-082基板について

2006.12.11 コメント貼り付け



この記事を読まれたC-4さんが自身のblog、PSPで…で、ここの内容を自分なりにわかりやすくした文が記載されてます。ここを読んだら、そっち読まれた方が更にわかりやすいです。ここは専門用語ばかりですから。

コメントもぜひ読んで下さい。その道のプロと思われる方からの更に詳しい情報が寄せられてます!!

書き足したらHideさんがまた興味深い記事を投稿されてます。
ここと良く似た内容ですが
ファームウェア2.71とファームウェア2.80の違いについて
です。自分の考えに近いから嬉しいや。


2006.12.08 01:08
Jun@独り言ぶろぐさんのコメントを受けて更にTA-082基板の事も含めて色々考察しました。記事の後半に更に書き足してます。


・TA-082基板が個別に作ったダウングレーダーでなきゃダウングレード出来ない理由
Devhookを使う時、他のPSPでダンプしたFwが起動しない理由
・Fw2.80対応のダウングレーダーが未だにリリースされない理由
以上の事が解った気がする…


Hideさんが自身のblog、PSP Nikkiで非常に興味深い記事を投稿されてました。
PSPのフラッシュ領域のこと」と「PSPのファームウェアのこと」です。

非常にPSPの仕組みについて詳しくなれます。専門用語も多いですがPSPをいじり倒すコアユーザー向けですね。ですがDHを扱う人は読んでおいて欲しい記事でもあります。トラブった時の対策に役立ちそうですから。この記事と合わせて読まれると良いかと思います。


最近HENDに関する話題が多いのでHENDを使ってみようかと検証してたら、HENDは問題ないですがDH for 271 HENDが仮想Fw3.02を起動出来ない問題にぶち当たりました。Fw2.71SE-Cから持ってきたdh/302がダメみたい。
前々からFwの使い回しが出来ない問題があったので気になってました。

FwはDATA.PSARを抽出してPSARDumperにて展開してF0にしますが、その際に
DATA.PSARをダンプする時に必ず×ボタンで開始しますが、これは
Dump encrypted with sigcheck and decrypted reboot.binを行うことをさします。
ここにFwの使い回しが出来ない理由があるな?Sigcheckって何?
って事でチョッと紐解いてみます。


これは管理人の素人なりの推測です。なので正解である保障はどこにも無いです。間違い、見当違いがあれは遠慮なく指摘して下さい。

続きを読む "Signature CheckやTA-082基板について"

| | コメント (25)