2007年1月 6日 (土)

3.03OE-A同梱のpopstationを使ったPSソフトのPSP対応方法

<303OE-A版popstation対応バッチファイル>の項目追加


3.03OE-Aのpopstationで変換したEBOOT.PBPは3.02OE-Bで使用出来ないかも知れないそうです。

その逆、3.02OE-Bのpopstationで変換したEBOOT.PBが3.03OE-Aで使えるかは不明です。

3.02 OE-Bより手持ちのPSソフトを遊べるようになりましたので、その方法の紹介です。

ただし、管理人は条件が整わず実際には検証出来てないので紹介までです。余りにも不完全です。これだけを信用しないで下さい!!間違いがあるかもしれないです!!
*管理人はPS3を所有しておらず、Hot Shot Golf 2に始まるPS3経由のPSP専用ダウンロードソフトを購入出来ません。なので実際に変換作業は行えないため変換前のISOファイルの容量と変換後のPBPファイルの容量の変化もわかりません。コマンド自体も憶測及び、コメントからのアドバイス、指摘によるものです。実際にそのコマンドで実行した訳ではありません。
*もし間違いがあれば遠慮なく指摘下さい。
*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*readme.txtは良く目を通しましょう。
*完全に安定動作が保障された訳では無いです。安定動作を望むならしばらく様子を見ていた方がいいでしょう。

<303OE-A版popstation実践解説ブログ様>
ここの記事は未実施の記事なので当てになりません。実際に実践されてるブログ様を紹介するのでそちらを参考に願います。
JERENさんのJEREN的PSP活用法の…こちらの記事01.05 11:49
まぃさんの副収入を得てみよう♪@PSP情報局の…こちらの記事01.05 22:01
ktさんのEMU ON PSPの…2007/01/05の記事
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事01.06 00:30

続きを読む "3.03OE-A同梱のpopstationを使ったPSソフトのPSP対応方法"

| | コメント (0)

2007年1月 5日 (金)

3.03OE-Aインストール

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



 リカバリーミスによって、リカバリーモード専用機になってしまい、復旧方法を質問される方が増えています。
 リカバリーモード専用機からの復旧方法は、過去に質問された方とコメントにてやりとりして復旧方法を確立しています(絶対に直るという保障はありませんが)。その苦い経験を活かすためにリカバリー専用の記事に復旧方法を記載しており、カスタムFwのインストール記事にはその記事へのリンクも貼ってあります。また、ここ以外のリカバリーを記事にされているブログへのリンクも貼ってあります。
 それにも関わらず質問が来るという事はインストールの記事をキチンと読まれてないのでしょうか?
 カスタムFwのインストールはFlash書き換えを行う、危険な作業です。誰でも注意をしていてもミスはしてしまうかも知れませんが、最低限、解説ブログの記事は、ここや他も含めてしっかり目を通した方がいいです。



この記事が完成間近になった時、何故か突然ブレーカー落ち。
当然記事はパァ。頭の中真っ白よ!!!!!
でも復活。二度目となると早いわ。
もうインストーラー出てるわwwでも紹介しません。この記事せっかく作ったんで。

誘導、勧誘フリー!!
ブログ、サイト管理人様、当ブログ、記事はご自身のブログ、サイトへの誘導、勧誘は自由です。どのみち、解説されてるのを発見したらこちらからこの記事にリンク貼っていくので、コメントにてご自身のブログ(サイト)のURLを貼り付けてもらって構いません。この記事で不足してる分についてジャンジャン誘導してって下さい。

*ロケーションフリーの機能は意図的にカットされてます。ロケーションフリーが機能しないのはカスタムFwの仕様です。ロケフリを使いたいなら正規Fwでなければなりません。


<実践解説ブログ様>
各ブログ、サイトによって手順に違いがあります。
質問等は自分の行った手順を紹介してるトコにお願いします。
必ずしも解決できる保障は無いという事は承知して下さい。
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事01.05 05:26
pspdensukeさんのがんばれ!PSPS3&ちょっとだけDS+Wiiの…こちらの記事01.05 06:14
Coridras-4さんのPSPで…の…こちらの記事01.05 06:43
まぃさんの副収入を得てみよう♪@PSP情報局の…こちらの記事01.05 07:56
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事01.05 10:00
JERENさんのJEREN的PSP活用法の…こちらの記事01.05 10:59
JINさんのPSPC活用情報局Blogの…記事01.05 11:13 
メルデさんのメルデとp$pの…こちらの記事01.05 12:34
もにさんのPSPのあれやこれや PROの…こちらの記事01.05 13:15 
ふーくんさんのふーくんのPSPのある生活の…こちらの記事01.05 15:36
つんさんのちょいとPSPの…[カスタムファームウェア]→・3.03OE系統のページ
lastさんのらすとぴぃえすぴぃの…こちらの記事01.05 18:02
わんさんのwan's .netの…3.03OE-Aのページ
ktさんのEMU ON PSPの…2007/01/05の記事
cockさんのPSP News Flashの…こちらの記事01.06 10:20 New!!
ReiさんのRei's Roomの…こちらの記事01.06 13:23 New!!
暇つぶしさんのこんな暇つぶしでええんやろか?の…こちらの記事01.06 16:13
regulusさんのREGULUS x PSPの…こちらの記事01.06 20:32 New!!

<TA-082使用実践解説ブログ様>
鳴滝風香さんの鳴滝風香のHPの…こちらの記事01.05 10:43
L&GさんのなんとなくPSPの…こちらの記事01.05 13:25 
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事01.05 18:35
たくやんさんのよろずのP7Pの…こちらの記事01.05 16:52 New!!


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 303OE-A→302OE-Aインストール成功
2007.01.07 11:18 303OE-A→271SE-Cダウンリカバリー成功
2007.01.06 01:52 解説サイト追加
2007.01.05 19:02 解説ブログ追加
2007.01.05 10:01 GUIが使えない旨、追記
2007.01.05 09:00 対応Fwに2.71SE-C追加
2007.01.05 08:21 実践解説ブログ追加
2007.01.05 08:07 色々追加

続きを読む "3.03OE-Aインストール"

| | コメント (192)

2006年12月13日 (水)

カスタムファームウェアのリカバリー実行!!

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ファームウェア/カスタムファームウェア」板です。

書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



リカバリー動画です。(Fw2.71/2.81Hybrid SE-C→Fw1.50)



相変わらず画像は汚いです。


今更ながら、でも重要なSE-Cのオプション、リカバリーについてです。
何故今更なのか、それは昨夜Fw2.71/2.81Hybrid SE-C暴走したからです。
せっかくリカバリーするんだし、このblogではキチンと紹介してなかったんでね。

ネタ切れじゃないですよ。未だにiR Shellはv3.0用の記事を作成してないし、v2.2ですら未完成。SE-C用の追加プラグインも密かにプラグインパックの記事に追加してってるだけで解説はしてない、過去の記事の修正をしてってますから。何やらDH用のUSBのプラグインもリリースされたみたいだし(仮想Fw2.71限定・Fw2.71起動出来ず記事を断念中)、HENDをAutoExecに適応させてなし、ま、とりあえずSE-Cが挙動不審なんでね。

ことは昨夜起きました。PSPの電源を入れたらロゴスキップ有効にしてるのにSCEのロゴが出る。あれ?って思ったらいきなり設定情報が破損してるって画面。こんなの初めて。更に初期設定を済ませたら、XMBが立ち上がらずにブラックアウト…????
再度電源入れたら無事XMBが起動っと思ったらそのまま(おそらく)UMDディスクを自動起動…と見せかけてブラックアウト........壁紙は保存されない。無事にXMBが起動してもUMDディスクを読ませたらそのままフリーズ。こりゃダメだ。リカバリーモード見たらmain menuの設定が全てDisabled(無効)。親切に設定初期化してくれたみたいです。プラグインの設定は未確認です。

原因はいっぱいありすぎて特定が出来ん。元々Fw2.0~Fw2.60のどれかだったのをFw2.71にアップデートしてFw1.50へDG。そこからFw1.50→Fw2.71→Fw1.50→Fw2.71→Fw1.50の過酷なダウングレード実験を酷使してFw2.71SE-Cへアップデートしてる。リカバリー自体も今回が初めてじゃ無いし。SE-CはFw2.81対応のHybrid化してるし、DHは0.50からインストールしてるからMSDuoのデータ破壊の可能性はあるし、iR ShellからDH起動してflash1インストールしてるしね。当然すぐエラーになる。こんな使い方だからガタがきてもおかしくないか。

*MSDuoにインストールされているアプリやFlash書き換えを行っているなど、個人個人の
環境によって成功の可否は変わるかも知れません。

<リカバリー実践ブログ様>
ふーくんさんのSE-BからFW1.50へ!!の記事
暇つぶしさんのSE-B"をダウングレード!の記事
BDROMさんのSE-B/SE-B'/SE-CをFw1.50へダウングレードの記事

<TA-082リカバリー情報>
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事
 実際にリカバリーモードのみの不具合が解決されてます。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 XMBから直接インストーラーを実行して下位バージョンへ追加
2007.01.15 02:28 対応Fwに303OE-A追加
2007.01.06 07:42 リカバリー専用機からの復帰方法追加
2007.01.06 06:21 記事を大幅修正。
2007.01.05 19:41 天神さんの303OE-A用リカバリーツール追加
2006.12.22 21:08 天神さんの302OE用リカバリーアプリ追加
2007.01.03 チョコチョコ修正
2006.12.15 12:20 天神さんのSE-Cリカバリーアプリ追加、Hideさんのコメント追加

続きを読む "カスタムファームウェアのリカバリー実行!!"

| | コメント (62)

2006年11月28日 (火)

303 OE-Cの使い方

手順は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ファームウェア/カスタムファームウェア」板です。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



・実際に271SEをFw1.50へDGした体験を記事にされてるblog様
 ふーくんさんのblogにてSE-BからFW1.50へ!!の記事
 暇つぶしさんのblogにてSE-B"をダウングレード!の記事
 PSPtuPC活用解説and日記さんのSE-B/SE-B'/SE-B"/SE-CをFw1.50へダウングレードの記事

<記事の更新履歴>
2007.02.08 リカバリー方法に関する質問が来たのでリカバリーに関する項目を強調
2007.02.06 破損ファイル非表示設定とゲームの起動問題追加
2007.02.04 使えるファイルがisoとcsoと表記してあるが表記して無い部分にも加筆
2007.02.02 破損ファイル非表示設定でも破損ファイルが表示される件追加
2007.01.26 303 OE-Cに対応
2007.01.07 303 OE-A'に対応
2006.12.22 21:42 302OE用に修正
2006.11.30  00:20  DG体験blog追加
2006.11.28  14:40  色々修正
2006.11.28  01:29  大幅リニューアル
2006.11.09  01:12  SE-B"追加。Recovery追加。

続きを読む "303 OE-Cの使い方"

| | コメント (191)