DH0520000をインストールして仮想Fw3.03を起動
手順等は削除しました。
今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。
*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。
<周知の問題> readmeより
・vshex(XMB上の設定画面)が、時々ちらつくことがある。
・ランチャからリブートしない場合がある。
・XMBからUMDゲーム起動時、起動画面で停止することがある。
・UMDゲームなどからXMBに戻らないことがある。
・クロック変更&UMD AUTORUN起動の時、UMD起動後にロックすることがある
<DH0520000の注意点> readmeより
作業中、XMBは起動するがMSやUMD起動時にハングアップする状態に数回陥りました。
原因は不明ですが、DualBIOS化のノイズ、devhook,devhook launcher,PSAR Dumper
の実行か、頻繁に電源を強制OFFにしたことで、flashの中身が破壊されたと思われます。
この状態に陥るとノーマルなFW1.50のPSPでは自己復旧できなくなるので、FW1.50か
ら使用される方は、レスキューモードを持つDark_Alex氏のCustonFirmwareの併用と、
正常時のNAND Flashのバックアップを取っておくことをお勧めします。
dechookの使用、CFWインストールの判断は自己責任でどうぞ。
FW1.50はウィルス耐性もゼロなので、HENDやOEにすべきなのでしょうね。
0.51に対して、0.52でFlashが壊れそうな変更はやってません。
動画再生中にクロック変更するとMediaEngineがハングする感じがします。
起動/XMBに戻る時のハング率は、別の変更で低減していると思います。
*Fw1.50とFw2.71SE-C、Fw2.71/2.81Hybrid SE-C、3.02 OE-Bに対応してます。
システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトのこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
動作報告をPSPnfoのDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*不具合はあって当たり前と承知しておく事。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
*記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールしない方がいいです。
<実践ブログ、サイト様>
それぞれ若干手順が違います。見比べるといいでしょう。
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事12.29 09:30
MrCartoonさんの-PSPの情報ブログ-の…こちらの記事12.29 16:57
gilverさんのpsp+gameの…こちらの記事12.29 18:04
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事12.29 20:50
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事01.04 00:10
わんさんのwan's .netの…DH052のページ
<TA-082基板を使っての実践解説ブログ様>
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルの…こちらの記事0111 02:03 New!!
*Fw2.71でもHENを利用し、Fw2.71用に作られたDHを使用する事で起動可能です。
ここのブログにはその記事は無いので以下のブログ様へどうぞ。
*TA-082をベースとした記録ですが、それ以外でも一緒です。
→sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルの…TA-082まとめの記事
→ブルーさんのP乙Pの…はじめまして、ブルーですの記事
…TA-82のそれからの記事
<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.02 <対応ファームウェア>・DH046/052共存記事ブログ紹介