2007年1月 5日 (金)

DH0520000をインストールして仮想Fw3.03を起動

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



<周知の問題> readmeより
・vshex(XMB上の設定画面)が、時々ちらつくことがある。
・ランチャからリブートしない場合がある。
・XMBからUMDゲーム起動時、起動画面で停止することがある。
・UMDゲームなどからXMBに戻らないことがある。
・クロック変更&UMD AUTORUN起動の時、UMD起動後にロックすることがある

<DH0520000の注意点> readmeより
 作業中、XMBは起動するがMSやUMD起動時にハングアップする状態に数回陥りました。
 原因は不明ですが、DualBIOS化のノイズ、devhook,devhook launcher,PSAR Dumper
の実行か、頻繁に電源を強制OFFにしたことで、flashの中身が破壊されたと思われます。
 この状態に陥るとノーマルなFW1.50のPSPでは自己復旧できなくなるので、FW1.50か
ら使用される方は、レスキューモードを持つDark_Alex氏のCustonFirmwareの併用と、
正常時のNAND Flashのバックアップを取っておくことをお勧めします。
 dechookの使用、CFWインストールの判断は自己責任でどうぞ。

 FW1.50はウィルス耐性もゼロなので、HENDやOEにすべきなのでしょうね。

0.51に対して、0.52でFlashが壊れそうな変更はやってません。
動画再生中にクロック変更するとMediaEngineがハングする感じがします。
起動/XMBに戻る時のハング率は、別の変更で低減していると思います。

*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-C3.02 OE-Bに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*不具合はあって当たり前と承知しておく事。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
*記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールしない方がいいです。


<実践ブログ、サイト様>
それぞれ若干手順が違います。見比べるといいでしょう。
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事12.29 09:30
MrCartoonさんの-PSPの情報ブログ-の…こちらの記事12.29 16:57
gilverさんのpsp+gameの…こちらの記事12.29 18:04
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事12.29 20:50
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事01.04 00:10
わんさんのwan's .netの…DH052のページ

<TA-082基板を使っての実践解説ブログ様>
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルの…こちらの記事0111 02:03 New!!

*Fw2.71でもHENを利用し、Fw2.71用に作られたDHを使用する事で起動可能です。
ここのブログにはその記事は無いので以下のブログ様へどうぞ。
*TA-082をベースとした記録ですが、それ以外でも一緒です。
 →sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルの…TA-082まとめの記事
 →ブルーさんのP乙Pの…はじめまして、ブルーですの記事
               …TA-82のそれからの記事

<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.02 <対応ファームウェア>・DH046/052共存記事ブログ紹介

続きを読む "DH0520000をインストールして仮想Fw3.03を起動"

| | コメント (51)

2006年12月22日 (金)

3.02 Open Edition Official Release!! by Dark_AleX!!

手順等は削除しました。

今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。

*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。





<302OE-A解説ブログ、サイト様>
mazuconさんはとある事情で実際に検証されてませんが…
PSPのツウな使い方(mazuconさん)3.02 OE-A by Dark_AleX17:34
実際にインストールされて解説されてるブログ様
PSPtoPC活用解説and日記(BDROMさん)カスタムファームウェアOE-Aを導入!~3.02 OE-A by Dark_AleX~18:28
副収入を得てみよう♪@PSP情報局(まぃさん)3.02 OE-Aを簡単インストール20:04
PSPのあれやこれや PRO(もにさん)custom firmware 3.02 OE-A 登場20:26
MrCartoon69さんの-PSPの情報ブログ-の…CustamFirmware 3.02OE-A16:19


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 XMBが起動しない場合の対策を二つ追加
2006.12.23 12:19 本体情報の画像差し替え
2006.12.23 04:17 ちょこまか追加
2006.12.23 03:00 リネームでISO/CSO起動可能に
2006.12.23 02:50 PSP用DL専用ゲームについて注意点追加
2006.12.23 02:28 <アンインストール方法>追加。その他諸々
2006.12.23 01:39 エミュのスレ追加
2006.12.22 23:44 PSP Filer v1.9動作報告追加
2006.12.22 23:30 <解説サイト>追加
2006.12.22 23:10 <自作アプリ動作検証><黒画面?>追加
2006.12.22 21:47 <302OEの使い方>追加
2006.12.22 19:26 <プラグイン動作検証>追加。その他諸々
2006.12.22 18:58 <SE-Cの設定確認>を追加
2006.12.22 18:22 302OEの追加点、302OEのNO-UMDでの動作リスト追加

続きを読む "3.02 Open Edition Official Release!! by Dark_AleX!! "

| | コメント (258)

2006年12月21日 (木)

Fw3.03をDump and Sigcheck

Fw3.03リリースって事で早速DH05101で暫定対応させようとしましたが無理でした。
余りに眠れないのでチョイとFw303を検証です。


PSAR Dumperが対応出来てないみたいです。
×ボタンによるdump encrypted with sigcheck and decrypted reboot.binでは
reboot.binが生成されず、
□ボタンによるdecrypt allは
reboot.binは生成されるも機能せず。

×ボタンでf0を作っておいて□ボタンでreboot.binを作らせて×ボタンのF0フォルダに入れてみたけどダメ。

その他に違いが無いか調べてみました。

続きを読む "Fw3.03をDump and Sigcheck"

| | コメント (48)

2006年12月15日 (金)

DEVHOOK 0.5101 MULTILANGUAGE MOD v0.03 By HyTのインストールと日本語切り替え設定

051_l_pack_
2006.12.17 14:42 アプリのDL先追加。その他修正

出かけた後の金曜の夜に、DL先を、準備物を作成してなかった様な気がしてました。さっき帰って来て確認。やっぱりそうでしたね。すみません。追加しておきました。よく見ると記事が未完成でした。とんでもないミスで迷惑掛けました。すみません。
v0.03も追加


言語パックらしいって事で余り使う気はなかったんですが、メニューもいじってあるみたいで使ってみました。大きな変化は無いので特にインストールする必要もないかな、とは思いますが、せっかく使ってみたんで解説です。

*Devhook05101の機能を拡張するツールです。
 事前にDevhook5101のインストールが必要です。
 Devhookのインストールはこちらの記事

<追加項目>
*メニューをイタリア語、フランス語、スペイン語に翻訳
*自動起動の時間を追加
*新しいCPU/BUSクロックを追加
*FIRMWAREの項目にFw2.80 と Fw3.00追加
*幾つかのBOOSTER氏の翻訳誤りを修正
*役にたたないものは削除?
051_l_pack_top_menulaunguageup



あらたにLANGUAGE追加







051_l_pack_top_menu_language_italyup



051_l_pack_top_menu_other_menu10_autoboo_1



051_l_pack_top_menu_cpuup




051_l_pack_top_menu_firmware_upup



Fw2.71以降を網羅






<v0.03追加項目>
ノルウェー語追加 (thanks to northfence)
オランダ語追加 (thanks to papayo)
ms0:/dh/05beta/autoexec.txtを編集する事でお気に入りの言語を直接起動させる可能性を追加
チョッとした画像関係のエラーを修正
フランス語の幾つかの翻訳ミスを修正 (thanks to Maxi_Jac')
その他の言語の小さなミスを修正



MS_ROOT/dh/05beta/
の中身
051_l_pack_dh_05beta

各種言語ファイルが入ってます。

以下は手順の記録です。

続きを読む "DEVHOOK 0.5101 MULTILANGUAGE MOD v0.03 By HyTのインストールと日本語切り替え設定"

| | コメント (11)

2006年12月13日 (水)

カスタムファームウェアのリカバリー実行!!

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ファームウェア/カスタムファームウェア」板です。

書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



リカバリー動画です。(Fw2.71/2.81Hybrid SE-C→Fw1.50)



相変わらず画像は汚いです。


今更ながら、でも重要なSE-Cのオプション、リカバリーについてです。
何故今更なのか、それは昨夜Fw2.71/2.81Hybrid SE-C暴走したからです。
せっかくリカバリーするんだし、このblogではキチンと紹介してなかったんでね。

ネタ切れじゃないですよ。未だにiR Shellはv3.0用の記事を作成してないし、v2.2ですら未完成。SE-C用の追加プラグインも密かにプラグインパックの記事に追加してってるだけで解説はしてない、過去の記事の修正をしてってますから。何やらDH用のUSBのプラグインもリリースされたみたいだし(仮想Fw2.71限定・Fw2.71起動出来ず記事を断念中)、HENDをAutoExecに適応させてなし、ま、とりあえずSE-Cが挙動不審なんでね。

ことは昨夜起きました。PSPの電源を入れたらロゴスキップ有効にしてるのにSCEのロゴが出る。あれ?って思ったらいきなり設定情報が破損してるって画面。こんなの初めて。更に初期設定を済ませたら、XMBが立ち上がらずにブラックアウト…????
再度電源入れたら無事XMBが起動っと思ったらそのまま(おそらく)UMDディスクを自動起動…と見せかけてブラックアウト........壁紙は保存されない。無事にXMBが起動してもUMDディスクを読ませたらそのままフリーズ。こりゃダメだ。リカバリーモード見たらmain menuの設定が全てDisabled(無効)。親切に設定初期化してくれたみたいです。プラグインの設定は未確認です。

原因はいっぱいありすぎて特定が出来ん。元々Fw2.0~Fw2.60のどれかだったのをFw2.71にアップデートしてFw1.50へDG。そこからFw1.50→Fw2.71→Fw1.50→Fw2.71→Fw1.50の過酷なダウングレード実験を酷使してFw2.71SE-Cへアップデートしてる。リカバリー自体も今回が初めてじゃ無いし。SE-CはFw2.81対応のHybrid化してるし、DHは0.50からインストールしてるからMSDuoのデータ破壊の可能性はあるし、iR ShellからDH起動してflash1インストールしてるしね。当然すぐエラーになる。こんな使い方だからガタがきてもおかしくないか。

*MSDuoにインストールされているアプリやFlash書き換えを行っているなど、個人個人の
環境によって成功の可否は変わるかも知れません。

<リカバリー実践ブログ様>
ふーくんさんのSE-BからFW1.50へ!!の記事
暇つぶしさんのSE-B"をダウングレード!の記事
BDROMさんのSE-B/SE-B'/SE-CをFw1.50へダウングレードの記事

<TA-082リカバリー情報>
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事
 実際にリカバリーモードのみの不具合が解決されてます。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 XMBから直接インストーラーを実行して下位バージョンへ追加
2007.01.15 02:28 対応Fwに303OE-A追加
2007.01.06 07:42 リカバリー専用機からの復帰方法追加
2007.01.06 06:21 記事を大幅修正。
2007.01.05 19:41 天神さんの303OE-A用リカバリーツール追加
2006.12.22 21:08 天神さんの302OE用リカバリーアプリ追加
2007.01.03 チョコチョコ修正
2006.12.15 12:20 天神さんのSE-Cリカバリーアプリ追加、Hideさんのコメント追加

続きを読む "カスタムファームウェアのリカバリー実行!!"

| | コメント (62)

2006年12月 9日 (土)

DEVHOOK0.5101にアップデート

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


DH05100を先にインストールせずにいきなりDH05101からインストールしてもFw3.02の起動に成功しました。もし、Dh05101のみのインストールで異常が出るならDH05100を先にインストールしてからDH05101を上書きインストールしてみてると成功するかも知れないです。

何かと不具合の多いDH0.51.0000でしたが、色々不具合を回避する方法が見つかり、かなり余分な手順を踏みますが、安定動作に近い状態にまでもって行く事ができました。これもベータ版にも関わらず積極的にインストール検証された皆さんのおかげです。不具合が多くて大変でしたがその分DHFwの仕組みが多少なり理解できたんでは無いでしょうか?

さて、昨夜チャットで大騒ぎ(事の詳細はこちらの記事。チャットは削除してあります)してる間にDH0510100がリリースされてました。そんな事もそっちのけでチャット興じていたわけですが、やっと解説します。すでに解説されてるところもあるのでインストール済みの人もいるでしょうが、早速開始です。

あれ?思った程よそも記事にしてない?みんな週末でお休み?週末ってこんなもん?

DH0.51.0000をインストールされてる方はすぐにでもアップデートする事をオススメします。

<更新内容>readme.txtより
・flash1をインストールしない時のメモステファイルが破壊する不具合を修正
・flash1をインストールしない時のレジストリ初期化繰り返しの不具合を修正
 "f0/kd/lflash_fatfmt.prx"は削除かリネームしておきましょう。
・vshem:MENU on BOOTがOFFにならないバグ修正
・日本語のインストールメニューが動作しない不具合修正(ファイル差し替え)
・FW3.02ディレクトリとメニュー追加、flash1ワークを3.0xで共有化
 FW3.02が動くとの情報で追加しましたが、BOOSTERは未確認です。
・umdcisoがISOアクセスのLOGを吐くモードになっていたのを修正。
flash1インストールを行わずに安定起動出来ます!!

<周知の問題>
・vshex(XMB上の設定画面)が、時々ちらつくことがある。
・ランチャからリブートしない場合がある。
XMBからUMDゲーム起動時、起動画面で停止することがある。
・UMDゲームなどからXMBに戻らないことがある。
上記の事を理解した上でインストールの可否を判断して下さい。



*ここではflash1インストールを行わずにMSDuo内の仮想Fwを起動させます。
*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
 この事に関する興味深い記事があります。こちらの記事。コメントも合わせてご覧下さい。

続きを読む "DEVHOOK0.5101にアップデート"

| | コメント (129)

2006年12月 6日 (水)

DEVHOOK0.51でFw3.02起動!!

051_top_menu_firmware302 051_xmb_fw302









DH0520000がリリースされてます。そちらをインストールすれば仮想Fw3.03が標準で起動できます。



天神さんの教えてくれたFw3.02を起動させる方法がついにDEVHOOKに標準搭載されました!!詳しくはDEVHOOK0.51.01にアップデートしよう!の記事をどうぞ。
この方法を試された方もDH05101000にアップデートした方が良いです。f1の扱いが変更になってますので。

この方法はFw3.02の起動が正式に採用される前のDH05100用です。Fw3.02を起動させるならDH05101をインストールすればOKです。

DH05100000のユーザはDH05101へのアップデートを強くオススメします!!
ファイル破損画面のループする問題など、不具合対策がされてます!!

DH05101のインストールを行えば以下の方法を行う必要はありませんが、DHが公式に非対応なFwがリリースされた時に暫定的に対応させる方法として応用できます。
DH05101でFw303は無理でした。ダンプする時点でreboot.binが生成されない為です。これはPSAR Dumper側の問題なのでFw3.03に正式対応したPSAR Dumperがリリースされれば起動も可能になるでしょう。

では解説します。

続きを読む "DEVHOOK0.51でFw3.02起動!!"

| | コメント (126)

DH Mod 更新!v1.65c3(csocash+wifi r3)!でWiFi接続挑戦(失敗中)!

165c_top_3
韓国語表示にしてみました。もちろん日本語表示も可能です。

<更新内容>
v165c3 (csocash + wifi r3)
umdcisomod.prx
・WiFi接続を通してのCSOファイルの読み込み速度を改良
 テストにおいて最大4Mbps(500KB)、平均1.6Mbps(200KB)。
 使用ゲームはDragonBall Z
 注意して欲しいのは実際の転送速度はWiFiの設定や環境、特定のゲームの読み込み方にさえ非常に依存する事
nethostfs.exe 1.5a for Windows
・CSOファイルをnethost0:/のどんなフォルダにでも置く事が可能です。
・WiFi接続と非互換と知られてるゲーム…Tekken

*v165c3 r2とr3はまだ検証してません。紹介のみです。またWiFi接続は成功してないので質問に答えられません。あしからず。

<DH Modとは?>
BOOSTER氏が作成したDevhookの機能を拡張したchunglam氏作成の改良版Devhookです。
DeviceHook launcher/vshex Modの略です。

<DH Modの特徴>
・FW2.71 SE-Cでの起動に対応
・FW2.71のPSPでHEN Cを実行した状態での起動に対応
・HEN機能を使用する事で仮想FW2.71での起動に対応。
・ビデオキャプチャ(gifアニメ)機能内蔵。
・仮想FWのXMBでのisoファイル切り替え時、サムネイル、ジャケット画像表示可能。
・ISO/CSOファイルの同時表示数の設定可能
・CW CHEAT、Cheat Master統合
・設定(Setup)画面の背景色、文字色変更可能
・ゲームの起動画面を起動毎に自動変更
・MSにインストールされた仮想FWを起動してFw2.00以上を要求するゲームをUMDディスクや、MS内、またはPC内に保存されたiso/csoファイルから起動
などなど

<対応Fw(ファームウェア)>
Fw1.50
Fw2.71 + HEN
Fw2.71SE

<DH Modのインストール方法>
こちらの記事を参考にどうぞ。

<DH Modの使い方>
こちらの記事を参考にどうぞ。

<過去の更新内容>
こちらの記事をどうぞ。

| | コメント (11)

2006年12月 5日 (火)

DEVHOOK0.51 launcher BETAインストール!!

051__1 051__2










051_xmb___1
2006.12.21 01:25 lflash_fatfmt.prx削除かリネームの手順詳細化
2006.12.12 17:58 302/f1の中が空っぽでも無事起動確認


DH0520000がリリースされてます。



*302/f1の中が空っぽでも無事起動確認。f1フォルダを301からコピーする必要ないかも
 無いよりあった方がいいだろうからコピーした方がいいかも
 

*DH05101は各Fwのフォルダの中にf1フォルダがありません。DH05101のファイルだけでは正常に動作しません。DH05100を入れてからDH05101を上書きします。
DH05101のファイルだけでインストールして仮想Fw3.02の起動に成功しました。
DH05100からのアップデートでなくてもインストール出来ます。


*管理人はDH05100からのアップデートだったのでこの事に気づきませんでした。記事に不足があって無用の混乱を招いてすみません。



*DH0.51.01000がリリースされてるのでそちらの方が不具合が出にくいみたいです。今のところ。DH05100000ののユーザはDH0.51.01000へアップデートする事をオススメします。

*DH05100とDH0.51.01000とでインストール方法が若干違います。
この記事はDH05100に最適化されてますのでDH05101000をインストールされる方は
DH0.51.01000を読んでからこの記事を参考にフルインストールします。記事内においてDH05101000特有のインストール方法があればその度に

!!!(DH05101)!!!で囲って注意書きはしてあります。この注意書きの事はDH0.51.01000向けの事です。DH05100000は記事どおりの手順です。

*キャプチャ設定したらゲームが起動出来なくなった方、テキストエディタを変える事でキャプチャ可能になるかも知れません。
ロータリー円陣の甘宮さんから情報を頂きました!感謝です!!詳しくはこちらの記事


*この記事で使われる”成功”とは仮想Fw2.82(3.01)の起動をさします。
 決してゲームの起動、安定動作を保障するものではありません。

*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
 
管理人はPSPを複数台所有していて一つのPSPで作ったデータを他のPSPに使いまわしたら起動しませんでした。DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
 この理由についての推測はこちらが参考になるかと。

------------------------------------------------------
*
DH0.51.00000はFLASH INSTALLによるPSP内蔵Flashに書き込みを行います。
 Flashさせずに成功された方もいますが、
 ここではFlashさせる方法を紹介します。
 
flash1のインストールは少々危険ですが、強く推奨します。
 FW2.71以降では、flash1のインストールなしでは、XMBの特定の動作でメモステ内のフ
ァイルが破壊されます。クロスリンクによって関係ないファイルも巻き込むことが確認さ
れているので、どのファイルが壊れてもよい覚悟の上で、ご使用ください。
 破壊が発生したかどうかは、PCにUSB接続してcheckdiskを実行すると分かります。
 (readmeより)

*DH0.51.01000においてはFLASH INSTALLによるPSP内蔵Flashに書き込みを行う必要はありません。
------------------------------------------------------

<検証blog、サイト>
以下のblog、サイトでも解説されてるので参考にどうぞ。
手順を紹介してるblog、サイトを発見次第リンク貼ってきます!!
PSPtoPC活用解説and日記さんのこちらの記事
PC×PSP×iPod 活用情報局さんのこちらの記事
PSPのあれやこれや PROさんのこちらの記事
*PSPのエミュ等@さんのこちらの記事
PSPとPS3の徒然草さんのこちらの記事
PSPやってる人のブログさんのこちらの記事
G-minさんのこちらの記事

*天神さんがDH051起動の動画をアップしてくれてます。

<更新履歴>
V0.50.0000 -> V0.51.0000 変更点
・メモステアクセスの基本的機能が起動していなかったバグを修正 > webブラウザ他、XMB全般
・FW3.01起動対応
・FW2.80+でCLOCK切り替えの時、フリーズする不具合修正
・FW2.80+のaudio.prx差し替えが不要
・DH0.46と共存可能
・ランチャーを変更、スクリプトの強化とmok氏のfbmprintシステムとマルチ言語対応
・XMB上でDEVHOOKを終了させる機能("ESCAPE the DEVHOOK")が機能回復(未修正)
*readme以外の更新履歴
・ランチャーの日本語化

<インストール作業の流れ>
ここで紹介するのはあくまで流れです。ここだけ見て作業すると成功しないかも知れません。あとの詳細を参考にして、ここでは流れだけ掴んで下さい。
*Fw2.71のインストールは割愛します。Fw3.01を起動すれば用は済む(Fw2.71じゃなきゃいけない理由がない)ので。

1)Fw2.82とFw3.01のEBOOT.PBPからDATA.PSARを抽出
2)DH05100とDH05101とpsardumpmodwithsigcheckのインストール
3)Fw2.82(3.01)のDATA.PSARをSigChk+Decrypt
  Fw2.82(3.01)のDATA.PSARを展開します
4)手順3)で出来たF0フォルダをms0:/dh/282(301)/フォルダの
 f0フォルダへ上書きコピー
  !!!(DH05101)F0フォルダ内の/kd/lflash_fatfmt.prx"は削除かリネーム!!!
7)DEVHOOK0.5BETA起動
8)FIRMWAREでFW 2.82(3.01)を選択
9)TOP MENUのFLASH ROMでFw2.82(3.01)Flash1インストール
  !!!(DH05101)行いません!!!
10)START

では、詳しく解説です。

続きを読む "DEVHOOK0.51 launcher BETAインストール!!"

| | コメント (125)

2006年12月 1日 (金)

Devhook 0.50をインストール!

050__1 050_top_menu_1








2006.12.04 23:25  <検証blogサイト>追加
2006.12.04 19:07  仮想Fw2.82wでのブラウザ起動方法追加


*DH05101がリリースされてます。
 DH05000は不安定な動作を頻繁に起こすので、DH05101の方が安定してます。
 DH05101のインストール方法は…DH05101のアップデート方法


*この記事で使われる”成功”とは仮想Fw2.82の起動をさします。
 決してゲームの起動、安定動作を保障するものではありません。

*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*FLASH ROMによるPSP内蔵Flashに書き込みを行います。
  Flashさせずに成功された方もいますが、
  ここではFlashさせる方法を紹介します。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
 
複数台所有していてもaudio.prxの抽出やDATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと成功しません。
*以前からのFw2.71のaudio.prxも使えません。DH050用に改めて作成し直します。


*結果から言うとかなり不安定です。Fw2.82のゲームを起動させるのならFw2.71/2.81Hybrid SE-Cか、DH ModのHybrid化で充分です。Devhookの次期バージョンの開発の手助けの為にPSPが壊れるのを覚悟で動作検証したい方以外は余りオススメできません。

<検証blog、サイト>
以下のblog、サイトでも解説せれてるので参考にどうぞ。
PSPtoPC活用解説and日記さんのこちらの記事
PSPのあれやこれや PROさんのこちらの記事
PSPとPS3の徒然草さんのこちらの記事
PSPのアレコレさんのこちらの記事
PSP徹底活用さん→バックアップ起動、UMD関連→1.50で最新ゲームを起動
             Devhook (BOOSTER氏作成)…解説ページへ(0.50)
psp に ハマリました。さんのこちらの記事
独り言ぶろぐさんのこちらの記事
インストール方法を見比べる事で解決の糸口があるかも。

<更新履歴>readme.txtより
・追加:vshex(XMB)にGUIインターフェースと各種設定機能 (HOME key)
・追加:再起動なしでUMD Disc/ISOの切り換えに対応
・追加:FW2.80/2.82の起動を暫定的にサポート

・ソースのクリーンアップ
・削除:1.50,2.00,2.50,2.60をサポートから除外
・削除:1.50用NOUMDを排除(必ずゲームのUMDディスクが必要)
・変更:devhookのAPIを大幅変更、簡易レジストリシステム追加
・変更:ランチャを新インターフェースに対応、メニュー整理
・変更:ランチャの設定ファイルの構造変更
・追加:"DEVHOOK Ver.0.46 - modified by mok r04a"からフォントシステムや
    他のドライバ等を勝手にマージ

<周知の問題点>readme.txtより
・DEVHOOKからショートカットで通常のFWに戻る機能が動作していない。
・ランチャーから終了を選んでも、普通のFWに戻れない。
・APIの変更に伴い、旧バージョン対応のランチャ、vshex等は動作しない。
・vshex(XMB上の設定画面)が時々、所々、ちらつく
・ブラウザ起動せず
・CPU CLOCK変更するとフリーズ

<インストール作業の流れ>
ここで紹介するのはあくまで流れです。ここだけ見て作業すると成功しないかも知れません。あとの詳細を参考にして、ここでは流れだけ掴んで下さい。
1)Fw2.71とFw2.82のEBOOT.PBPからDATA.PSARを抽出
2)DHとpsardumpmodwithsigcheckのインストール
3)Fw2.71のDATA.PSARのALL Decrypt
  audio.prxを抽出します
4)Fw2.82のDATA.PSARをSigChk+Decrypt
  Fw2.82のDATA.PSARを展開します
5)audio.prx(Fw2.71)をFw2.82のと差し替え
  Fw2.82のaudio.prxは不具合が出るそうです
6)手順3)で出来たF0フォルダをms0:/dh/282/フォルダの
 f0フォルダへ上書きコピー
7)DEVHOOK0.5BETA起動
8)TOP MENUのFLASH ROMでFlash1インストール
9)FIRMWAREでFW 2.82を選択してSTART

では、詳しく紹介していきます。

続きを読む "Devhook 0.50をインストール!"

| | コメント (54)