2007年1月13日 (土)

PSPの現状について

Fw_2

Fw3.03対応(~TA-086)のダウングレーダーの登場でこの画像もチョイと古くなってます。
以下の記事中は修正してあります。

PSPで…のcorydoras-4さんのPSP 裏街道...orzの記事に触発されて作ってみました。こんな図形ものを作った事が無いので何を使ってどうやればいいのか検討がつかず、とりあえず最近覚えたレイヤーテクを駆使しました。まじ面倒だった。この画像修正しろって言われてももう無理。今後新しいFwやダウングレーダーが追加されても対応できないだろうな。コレ作りながらもっと簡単な方法があるんだろうなと思いながら作業しましたよ。各Fw用のベースとなる長方形の画像をココログの編集画面からキャプチャして、それを元に様々な色に変更して、文字入れて、背景となるデカイ白の画像の上にペタペタ貼ってく。方眼紙みたいなラインなんてないからパレットを定規にして縦並び、横並びを揃えてます。矢印を見れば手書きのぬくもり(下手さ具合)がわかりますね。おかげで今まで使えなかった機能も覚えましたよ。
仕上がる少し前にPSPで…をのぞいたらcorydoras-4さんがわざわざエクセルのファイルと手順を用意してくれてました。ありがとうございます!早く気づけばよかった。次回はそれを活用させていただきます!!(エクセルの使い方覚えなきゃ…)

またcorydoras-4さんもP乙Pの管理人ブルーさんの閑話休題の2の記事を読まれ、ブルーさんはPSPとかNDSとかポータブルのsdsさんのDevhook 0.52の記事が素晴らしかったとの事。連鎖反応ですね。

sdsさんは更にPSPの種類という記事を作成されてます。ここより簡潔にまとめられてます。

お三方の記事をあわせて読まれるといいと思います。

この画像の見方と各項目の紹介と注意事項です。

続きを読む "PSPの現状について"

| | コメント (39)

2006年11月17日 (金)

iR Shell v2.2 SE 12!!をインストール

V22se12__1
2006.11.17  01:46  チョイと翻訳すすめる

 Hideさんからのコメントで知りましたが、v22se12がリリースです。早速検証します。
 今回の更新でLaunch XMBの機能が実装されました。Launch XMBを選択すればXMBへいけます。が、この機能を有効にする手段としてMSにインストールされたFwを起動させてXMBを表示させる方法をとってます。なので、Fw2.71 SE-B3iR ShellからLaunch XMBを使うと本体情報には2.71と表示されます。よって、MSFwがインストールされて無いとこの機能は使えないのでFwをインストールする手間が増えました

 更新履歴を翻訳途中ですが一旦アップします。前もiR Shellを記事にした時も機能の説明を翻訳中にアップしましたが、この手の翻訳って専門用語が多すぎて翻訳サイトでは翻訳出来ないんですよね。ほとんど意味不明になります。今までの経験から意訳して記事にしてますが、正確に合ってる保障は無いです。翻訳に時間が掛かりそうなんで取り敢えず記事をアップしようと。引き続き翻訳は続けるので完了次第更新します。

<更新履歴>
新しく実装された機能
・iR Shellの起動画面にpmf動画を使用。iR Configuratorを使ってstartup splashの項目でPMF Movieに設定(初期設定されてます)bmpファイルを同梱してるのでno splashに設定してればそれを使用します。
PMF playerは、解像度が480×272より低い状態の動画クリップのサポート機能向上。以前はこれらの動画を再生する事ができませんでした。「PMF Movie Scaling」という新しいオプションは、低解像度の動画をフルスクリーンに合う様に調整するためにiR Configuratorに追加(初期設定はscaling enable)。scaling optionはPMF Pluginの為だけに動作します。pmf動画の起動画面表示機能はScaling optionをサポートしてません。
・PSPの電源を完全に落とすオプションを追加(アナログパッド↓か、Exit iR Shellを選択)
Launch XMB機能をアップデート。Launch XMB使用時にUMDドライブにセットされたゲームディスクにアクセスできます。ディスクの種類を検出してUMD Videoなら自動的にUMDビデオを再生します。もしゲームのUMDディスクなら自動起動をキャンセルしてXMBを表示します。
・pluginsの最大数を10から20に変更.
・mp3のプレイリストのサイズの最大値を10から30に変更
・ファイル操作の為の強調されたファイルの最大値を10から30へ変更
・USBかWiFi(usbhostfsかnethostfs)を通してPC KeyboardかPC JoystickにPSPキーパッドの変更を可能に。SocomやSyphon FilterにPCのジョイスティックを使用の可能を意味するDevhookのFw2.71起動をサポート。
iR Configuratorの"Redirect Keypad to Host"の設定でDisable、via usbhost0,via nethost0,via usbhost0 or nethost0を選択できます。
・液晶画面における4番目の明るさ設定(最大)の使用が可能に。通常、ACアダプターに接続された時、4番目の明るさを設定することができるだけです。このバージョンで、Lボタン + ディスプレイボタン」を押すことによって、4番目の明るさをいつでも有効にします。また、iRシェルがアクティブである時に、この設定はDevhookによるFw起動時にも及びます。ディスプレイボタンを押す事で通常の明るさに戻ります。
・Fw2.71/2.71SE/仮想Fw2.71のPSPにおいてiR ShellよりFw2.71のXMBを起動できます。
host redirection機能により、2.71のXMBのビデオからPCのHDDに保存されたMP4ファイルとAVCファイルを全て見ることが出来ます。フォトとミュージックは動作しません。MP_ROOTフォルダ構造がPCのHDDに確実に構築して下さい。
・スキンをインストールする時にiR ShellはSkinフォルダから"splash.pmf", "logo.bmp" と HELP imageファイルをインストールします。Skinフォルダにこれらのファイルが無いと初期設定のが使用されます。logo.bmpが現在保護がないので、あなたはiR Shell起動画面として解像度480×272のどんなbmpファイルも使用することができます。
・このバージョンはFw2.71においてそれらのファイル形式を開くことが出来るのを意味する、2.71iR Shellのための以下のplguinsを含んでいます。
* Pmf Player (PMF)
* Bookr 0.71  (TXT & PDF)
* PMPMOD AVC 1.02  (AVC)
* Atrac3 Player  (AT3)
* ZIP & RAR Unarchiver (ZIP & RAR)
・Fwのバージョンを表示するアイコン(by StoneCut)を追加.
* 1.5 - Fw1.50において起動中(both virgin 1.5 or 1.5 mode of SEB)
* 2.71 - Fw2.71において起動中 (both virgin 2.71 or 2.71 mode of SEB)
* MS - DevhookがMS内のFwを起動中
* NAND - DevhookがNANDのFwを起動中
- You can associate an icon image to each sub-folder under APP view.  Name your icon image as "icon.png" and place it inside your sub-folder.  Example, /PSP/GAME/$Emulators$/icon.png.
- iR Configurator can install HELP image files from Skin.  If no skins exist, a default set from /IRSHELL/SYSTEM will be installed.  You can skip Help file installation via iR Configurator option "Skip Help Files Installation".

Bug Fixes:
- Fix the bug in unable to press Triangle under APP view if "Hide RDF Sub-directory" is on.
- Fix the bug in unable to goto RDF View from icon menu if "Hide RDF View" is on.
- Fix a serious bug which will crash your PSP if initial view is set to APP View.



Fw2.71 SE-B"(SE-B3)にて起動を確認しました。しかしFw1.50での起動に失敗します。原因は不明です。

*iR Shellが起動するのはFW1.50のPSPとFW2.71Fw2.71 SEのみです。FW2.00~Fw2.60であれば起動しません。
 PSP
「PSPのシステムソフトウェアのバージョンの確認方法は?」
のページを参考にして下さい。

SCE公式のアプリでは無い
のでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSPが故障してもこちらは一切保証しません。


<バックアップ>
まずはメモリースティック(以下MS)をPCにバックアップします。データ破損の可能性が充分にあります。マメにバックアップを心がけましょう。

<準備物>
・本体
iR Shell v2.2 SE 12

現在クローズドになっててダウンロードできませんアカウント登録すればダウンロードできるかも知れませんが実際に試して無いので不明です。管理人はアカウント登録の予定は無いのでアカウント登録に関する質問には答えれられません。
・過去のバージョン

iR Shell v2.1
・WiFi接続用アプリ(Widows用)
nethostfs_PC_Win
nethostfs_PC_Win_1.5.zip
・USB接続用アプリ(Windows用)…すでにDevhook USB版等でusbhostfs.exeをインストール済みの場合は必要無いです。
USBLink r4 Installer For PSP
+ USBLink r6 For PSP(実行ファイルのみ)
または…
USB Host File System Server 1.2


<iR Shellインストール>

1.ダウンロードしたpspirshell22se12.zipを適当な場所に解凍します。

2.解凍して出来たフォルダの中の
IRSHELL
をPSPのMSのルートに上書きコピーします。

*Fw2.71 SE(2.71 karnel)の場合
3.起動ファイルのインストール
PSP/GAME/irshell271フォルダを
ms0:/PSP/GAMEフォルダ内にコピー。

*Fw2.71 SE(1.50 karnel)の場合
3.起動ファイルのインストール
PSP/GAME/irshell271フォルダを
ms0:/PSP/GAME271フォルダ内にコピー。

*Fw1.50の場合
3.起動ファイルのインストール
PSP/GAMEフォルダ内の

irshell150
irshell150%

この二つのフォルダを
ms0:/PSP/GAMEフォルダ内にコピー。



<DumpしたFwのインストール>

 iR ShellでLaunch XMBの機能を有効にするためにはFwをインストールする必要があります。Devhook(以下DH)のインストールで行うFwインストールと一緒なのでDHでFwインストールを行っていればこの手順は必要ありません。

*PC内にDumpされたFwが保存されてる場合
(PSPにてFwのインストールを行って作成されたFw)

・Fw1.50のPSPの場合
dh/150フォルダを
ms0:dhフォルダ内にコピー。

・Fw2.71/2.71SEの場合
dh/271フォルダを
ms0:/dhフォルダ内にコピー。

*新たにFwのインストールを行う場合

ファームウェア新規インストールの記事を参考にどうぞ。
・Fw1.50のPSPならFw1.50だけ、Fw2.71/2.71SEのPSPならFw2.71だけをインストールすればいいです。



<USB接続アプリ インストール>
・USBLinkの場合
USBLink r6 for PSPの記事を参考にして下さい。

*個人的な不具合かもしれませんがUSBLinkではUSBHost0:機能が使えません。

・USB HOST FILE SYSTEM SERVERの場合
1.DLしたファイル(ファイル名:usbhostfs_PC_Win.zip)を適当な場所に解凍し、
PCの適当な場所(Program Filesとか)に保存。
DH Modを利用する予定ならこのフォルダの中にISOフォルダと
CAPTUREフォルダを作成しておく。

2.ISOフォルダにisoファイルを保存しときます。

3.フォルダの中の
   cygusb0.dll
   cygwin1.dll

この二つのファイルを
   C:\Windows\System32\ (XPの場合)
   C:\Winnt\System32\ (NT/2000
の場合)
   C:\Windows\
System\  (95/98/Meの場合)
にコピー。
Photo_2
マイコンピューターローカルディスク(C:)をクリック





Windows
WINDOWS
をクリック




System32
system32をクリック





Cygusb0dll
ここにコピー。上書きしてもいいかと出たら、どっちでもいい。
心配なら元々あったファイルを別の場所にバックアップしておく。



4.PSPをUSBケーブルでPCと接続し、PSPのXMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からiR Shellを起動。

Ir_shell_v20_2



Fw1.50の場合







V22se12__2


Fw2.71/2.71SEの場合





5新しいハードウェアの検索ウィザードが立ち上がるので

01
「いいえ、今回は接続しません。」で「次へ」をクリック。




02
「一覧、または特定の場所からインストールする」で「次へ」をクリック。



「次の場所で最適のドライバを検索する」にチェックをいれ、「参照」から手順1,で保存した
usbhostfs_PC_Winの中の
driverフォルダを指定し、「次へ」をクリック。
これでドライバがインストールされます。

6.
一旦PSPを再起動します。


7.手順1,で保存した
usbhostfs_PC_Winの中の
usbhostfs.exe
をクリックして起動。

8.
PSPのXMBの「ゲーム」→「メモリースティック」からiR Shellを起動。
V22se12_topmenu










<iR Shellの使い方>
使い方に関しては
こちらの記事を参考にして下さい。

ランキングに参加してます。

この記事が参考になったらクリックお願いします!!

| | コメント (20)

2006年10月23日 (月)

自動HEN CでFW2.71で自作アプリ起動!!

Wallp0okm
2006.12.07 19:18 removerの画像追加
2006.12.06 23:46 動画追加

実際の起動する動画です。


 さて、FW2.71で自作アプリが起動できるHEN Cがリリースされて日が経ちますがFw2.71SE-Cの登場もあり、FW2.71も使い勝手が非常に良くなりました。管理人はFW2.71 SE-Cにアップデートして使ってます。

FW2.71 SE-AはPSPのFWを完全に書き換えるので危険性は高いです。
HEN CはPSP本体の既存のFW(flash)を書き換える事はせず、新たにファイルを追加するみたいで、FW2.71 SE-Aに比べれば危険性は低いと思われます。だからと言ってFlashを書き換えずに追加する事は必ずしも危険性が低いという保障はありませんが。

 FW2.71で自作アプリを楽しもうと思ったらHENの起動かSE-Cへアップデートするか、のどちらかです。ここではHEN Cを利用した方法を紹介します。今回は自動でHEN Cが起動成功するまで実行し続けてくれるアプリの紹介です。HEN Cの欠点として起動成功率が低い事が挙げられます。起動成功するまで何度もHEN Cを起動させ続けるのは正直しんどいですが、このアプリを使えば簡単に起動成功出来ます。

HEN C及びHEN C AutoExecを実行できるのは純正FW2.71(SEシリーズではない)のPSPのみです。FW2.70以下であれば起動しません。

FW2.71 SE-AではフォトからAEHENCIの実行は出来てもAuto Execのインストールは出来ません。


PSP
本体のFWの確認方法は公式サイト

「PSPのシステムソフトウェアのバージョンの確認方法は?」

のページを参考にして下さい。

HEN C AutoExecが実行できるのはHEN Cのみです。HEN A及びHEN Bでは実行できません。

HENDにもAutoExecを適応出来る様ですが、その場合は一度AutoExecをアンインストールしてからHENDAutoExecをインストールします。



SCE公式アプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSP故障してもこちらは一切保証しません。

続きを読む "自動HEN CでFW2.71で自作アプリ起動!!"

| | コメント (40)

2006年9月 6日 (水)

FW271をFW150へダウングレードしよう!!

ここで紹介していたダウンローダーのインストーラーはFw1.50のEBOOT.PBPを別途用意する必要がない、という関係で手順を削除しました。
Fw(EBOOT.PBP)はSCEIの著作物であり、二次配布を禁止されてるようで、Fwの配布サイトがSCEIからの警告により閉鎖しています。この事により(ダンプした)Fw1.50のEBOOT.PBPを含んでるこのツールへのリンク先をも削除しました。


今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ダウングレード板」にFwを含まないダウングレーダーのスレッドがあります。

書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。



FW2.71→FW1.50
ダウングレードするにあたり以下のサイト、ブログを参考にさせて頂きました。各サイトの管理人様、ありがとうございました。

PSP徹底活用
EMU ON PSP
PSP研究所



トロイの木馬ウィルスに関して>
・ダウングレーダーと偽るウィルス
Fw2.00→Fw1.50のダウングレーダーが出た頃、ダウングレーダーを語るウィルス、トロイが出回ってました。安易な気持ちで飛びつくと痛い目にあいます。
この事に関してはHideさんも
PSPのファームウェアのことで触れています。
 →
symantecTrojan.PSPBrick
 →McAfeePSPBrick
 →TREND MICROTOROJ_PSPBRICK.A
 →Trojを実際に実行した検証動画…F-Secureの記事
   The result looks like this:の項目のあとのbricking-PSP.wmv(14427k file)をクリック。
*ダウンロード先には充分注意が必要です。
*この記事でリンクした先のファイルにて実行してます。それを使えばウィルスの危険性は無いでしょう。それ以外でダウンロードした場合はウィルスかどうかはわかりかねます。
*今後、新しいダウングレーダーがリリースされ場合に注意が必要です。
*readme.txtは必ず目を通しましょう。
 この記事に注意点が欠落していてたり、翻訳ミスがあって、それが原因で不具合が起きてもこちらは一切の保障はしません。
*ここで紹介する方法は管理人自らが実行した手順ですが、この手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで管理人が実行した方法を紹介するだけであって、実行を勧めるものではありません。
*実行の可否は自己責任で判断願います。それにより起こったいかなる損害についても管理人は責任を持ちません。それを守れないなら実行しないよう願います。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*記事を充分読んでも理解出来ない時は実行を止めた方がいいです。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.03.03 DGインストーラーのリンク先削除
2007.02.01 Fw2.71アップデートデータのDL先変更
2006.12.01  17:22  今更ながらFw271→Fw1.50のDGの実際の動画アップ
2006.12.27 インストーラーでPSPを指定出来ない時の対処法追加
2006.09.15  18:28  起動率の記事修正
2006.09.12  01:10  FW2.00~2.60までのPSP用の記事追加。
2006.09.08  00:02  英文削除
2006.09.06  02:07  記事完成
2006.09.06  02:22  参考サイト追加

続きを読む "FW271をFW150へダウングレードしよう!!"

| | コメント (234)

2006年8月31日 (木)

FW2.71対応のEloaderが近々登場!?

相互リンク先のEnjoy PSP !!さんの記事で知ったんですが、FW2.71対応のカーネル・モードで実行できるEloaderが登場するかも知れません。となれば、ダウングレーダーが登場する可能性も。明日になったら更に詳しい情報が公開されるかも知れません。
要チェックや!!

Eloaderの記事

| | コメント (7)

2006年8月29日 (火)

FW2.00~FW2.80のPSPでGTA無しでHomebrew起動!!

Hello_world_
いやいや、とうとうFW2.00以上でGTA無しでhomebrew起動ですよ。その名もHello World!! フォトビューアーバグを突いた起動方法なんですが、hw.tifと言うファイルをPHOTOフォルダに入れますが、このファイルの拡張子ってFW2.00をFW1.50へダウングレードするダウングレーダーと一緒(overflow.tif)なんですね。って事は、FW2.50以上でもFW2.00FW1.50ダウングレーダーと同じ様なダウングレーダーが登場する可能性が高いって事じゃないですかね。
結局Fw2.00で見つかったフォトビューアーバグは修正されてなかったって事?
なんにしても各FWダウングレーダーが登場してくれるのは嬉しい限り!


SCE公式のアプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSP故障してもこちらは一切保証しません

続きを読む "FW2.00~FW2.80のPSPでGTA無しでHomebrew起動!!"

| | コメント (2)