3.03OE-Bアップデート
手順等は削除しました。
今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。
リカバリーミスによって、リカバリーモード専用機になってしまい、復旧方法を質問される方が増えています。
リカバリーモード専用機からの復旧方法は、過去に質問された方とコメントにてやりとりして復旧方法を確立しています(絶対に直るという保障はありませんが)。その苦い経験を活かすためにリカバリー専用の記事に復旧方法を記載しており、カスタムFwのインストール記事にはその記事へのリンクも貼ってあります。また、ここ以外のリカバリーを記事にされているブログへのリンクも貼ってあります。
それにも関わらず質問が来るという事はインストールの記事をキチンと読まれてないのでしょうか?
カスタムFwのインストールはFlash書き換えを行う、危険な作業です。誰でも注意をしていてもミスはしてしまうかも知れませんが、最低限、解説ブログの記事は、ここや他も含めてしっかり目を通した方がいいです。
*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。
*ロケーションフリーの機能は意図的にカットされてます。ロケーションフリーが機能しないのはカスタムFwの仕様です。ロケフリを使いたいなら正規Fwでなければなりません。
<mp4-AVCについて>
このパッチはMPEG-4 AVC(H264)に対してである事に注意して下さい。
標準的なmp4に関しては正規のFwが対応してない為、QVGA(320x240)以上の高解像度での再生は不可能です。
<3.03 OE-Bの不具合>
個体差があるようです。この不具合が出る人、全く出ない人もいます。
リカバリーやMSのフォーマット、設定の初期化で何とかなる可能性もあります。保障は無いですが。
記事の中盤に<スリープ・モードの不具合対策>を追記しました。これは白乙さんとzaruさんからのコメントを転載したものです。お二人に感謝です!
ただ、必ずしも全ての人が解決する事を保障するものではありません。
・ゲーム中にスリープモードに入って復帰するとブラックアウト
*メタルギアOPS…
結果タイトル画面や、ブリーフィング画面?のところはスリープはアウト
ミッション遂行中?はスリープOK (たころうさん)
・オンライン対戦不能
*メタルギアOPS…
エラー吐いてできませんでした(80410D17) nnさん
・アドホック対戦不可→CPUクロックが223MHz以上だと無線LANは機能しません。デフォルトの222MHzで使用すれば解決?
*WE10UE (nnさん)
*煉獄弐 (nnさん)
<アップデート実践解説ブログ様>
JERENさんのJEREN的PSP活用法の…こちらの記事0111 07:31
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事0111 07:51
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルの…こちらの記事0111 14:21 New!!
まぃさんの副収入を得てみよう♪@PSP情報局の…こちらの記事0111 15:28
mazuconさんのPSPのツウな使い方の…こちらの記事0111 16:08
muidさんのドラゴンボールとPSPニュースの…こちらの記事0111 20:27
ふーくんさんのふーくんのPSPのある生活の…こちらの記事0111 22:17
つんさんのちょいとPSP ver.blogの…こちらの記事0111 21:36
暇つぶしさんのこんな暇つぶしでええんやろか?の…こちらの記事0111 22:18
わんさんのwan's .net
ktさんのEMU ON PSP
KTAさんのKTAの独白の…こちらの記事0111 22:30
cockさんのPSP News Flashの…こちらの記事0111 22:47
BLACKさんのきまぐれゲーム日記の…こちらの記事0112 21:57 New!!
<アップデート及びmp4-AVC変換実践ブログ様>
もにさんのPSPのあれやこれや PROの…こちらの記事0111 13:49
lastさんのらすとぴぃえすぴぃの…こちらの記事0111 18:04
parallelさんのparallel日記~Shine is Eternity~の…こちらの記事0111 19:14
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事0111 23:15
<TA-082基板を使用しての実践解説ブログ様>
mou@さんのPCSP...の…こちらの記事0111 16:53
L&GさんのなんとなくPSPの…こちらの記事0111 20:07
<参考フォーラム>
MaxConsole…3.03 Open Edition Revision B
LAN.ST…3.03 Open Edition B Release
QJ.net…3.03 Open Edition Revision B
<携帯動画変換君を題材にされてるブログ様> New!!
瑠璃さんの…真?必要に迫られて作成したブログ
<記事の更新履歴>
2007.04.04 記事削除
2007.01.26 リカバリーに関して追記
2007.11.14 01:14 スリープの不具合対策追記
2007.01.12 03:08 リンク、不具合追加
2007.01.11 00:26 リンク追加
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
3.03OE-A'から3.03OE-B入れてみました とりあえずscreenshotbmp.prxとquickpower.prxは起動確認しました。メタルギアOPS(圧縮.CSOで)Discありで起動確認 XMB画面でタイトル表示されてなかったのが表示されてます OE-A'の時は表示されなかった
投稿: ,you | 2007年1月11日 (木) 12時45分
はじめまして
PSPver2.81ダウングレードはまだでないんですかね?
投稿: たけ | 2007年1月11日 (木) 13時59分
いつも詳しい説明で本当に助かります。
Transcoding_PSP_Direct.ini の連番についてですが、
最新verで18番目が ;[Item18] とコメント扱いなので
追加する場合は 18 からでないと表示してくれないみたいです。(確認済み)
(壁紙がメトロイドみたいで超cool!!)
投稿: もにさん | 2007年1月11日 (木) 14時52分
自分で以前に作っておいた変換君のPSP用の設定を、解像度の変更だけをして変換したところ、問題なく再生できました。
ただ、フル解像度の動画の場合ノーマルモード再生ではQVGAのそれと同じような状態になりました。
(4:3の枠内引き伸ばし)
よほどこだわらない限りは、368×208の方がいいかもしれません。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月11日 (木) 14時55分
フル動画対応 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
動画の世界も奥が深いのです
携帯動画変換君の使い方も分からないという方
XviD4PSPというのもあります。
使用法はココをみて下さいhttp://www21.atwiki.jp/pmp_nice/pages/7.html
(ちなみに管理人ではありません、投稿者です)
DVDからPMP(MPEG-4 AVC(H264))を作成できます。
3.03OE-Bが拡張子PMPに対応しているか調べてきます。
ダメならaviに変えれば良いだけだ
投稿: てん | 2007年1月11日 (木) 15時14分
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日帰ってQj見たら(゚д゚)ウマー
早速こちらも記事作成bb
投稿: まぃ | 2007年1月11日 (木) 15時33分
携帯動画変換君(OE-B対応)だって。
http://pspupdates.qj.net/3-03-OE-B-tweaks-custom-ini-for-3GP-Converter-v0-34/pg/49/aid/78877
投稿: つん | 2007年1月11日 (木) 16時11分
標準のサイズ解除だけみたいなので
ファイルの置き場所、ファイル名の形式は以前通りの様ですね
MP_ROOT\nnnANV01\MAQ*nnnn.MP4(AVC動画)
投稿: てん | 2007年1月11日 (木) 16時31分
>携帯動画変換君(OE-B対応)だって。
内容の詳細は確認していませんが、『公式+カスタム設定』というセットなはずです。
当方のブログに、稚拙ではありますが設定集のみをUPしております。
AVCに関しては、環境(コーデック関連?)によっては再生できないものを吐いてしまう可能性はありますが…
一応当方では再生できるものを吐いていますので、そのまま放出してあります。
ダイレクトは面倒くさいので、その辺は「PSPタイトルライター」で補完してやってください。
3.03OE-B向けのフル解像度(480×272)に関しては、週末あたりにUPの予定で居ます。
(気が向けば今日か明日かも)
投稿: 瑠璃 | 2007年1月11日 (木) 17時39分
OE-Bにしたらゲーム中にスリープモードから戻るとブラックアウトするのですが私だけなのでしょうか
投稿: TA-082使用者 | 2007年1月11日 (木) 17時45分
>OE-Bにしたらゲーム中にスリープモードから戻るとブラックアウトするのですが私だけなのでしょうか
そのような不具合はないな。
投稿: 非TA-082使用者 | 2007年1月11日 (木) 18時04分
>TA-082使用者
不具合ないですょ。
投稿: タコ | 2007年1月11日 (木) 18時09分
>OE-Bにしたらゲーム中にスリープモードから戻るとブラックアウトするのですが私だけなのでしょうか
スリープモードをサポートしてない自作ソフトとかってことはないですか?
私はISO起動とPSエミュレータはちゃんと戻ってきます。
上のほうで報告されてる方がいらっしゃいますが、UMDISOファイルのICON1.PNGを読み込むようになったようですね。
個人的に今回のバージョンで一番の更新な気がします(笑)
投稿: Rei | 2007年1月11日 (木) 18時09分
>UMDISOファイルのICON1.PNGを読み込むようになったようですね。
>個人的に今回のバージョンで一番の更新な気がします(笑)
いまさっきそれに気付きました♪
最近集中してるゲームじゃ気付かなかったです。(汗)
で、該当ゲームを選択……ってGJ!! 神乙!!!!
これでもうDH要らねぇ!(一応嘘)
追伸:変換君設定特殊用途向け(笑)をUPしました。
現時点では「ほぼ」3.03OE-B専用です。(笑)
投稿: 瑠璃 | 2007年1月11日 (木) 18時17分
こんにちは
TA-082でないFW1.5で導入したいのですが、どのバージョンから入れればよいのでしょうか?
投稿: SiO2 | 2007年1月11日 (木) 18時17分
>TA-082でないFW1.5
ファームが『1.50』であるならば、
3.03OE-A → 3.03OE-B
の順になると思います。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月11日 (木) 18時22分
了解です
ありがとうございました ノ
投稿: SiO2 | 2007年1月11日 (木) 18時24分
こんばんわ。
昨日、OE-A2でMSからメタルギアOpsが起動できなかった者です。
結局、OE-A2を再インストールしてもダメだったんですが・・・
先程OE-Bにアップグレードすると何故か起動できました(^^;
設定は変えてないし・・・原因不明です。
MSの中身とかにも関係あるんでしょうか・・・今となってはわかりません。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: たまねぎ剣士 | 2007年1月11日 (木) 18時28分
自分もスリープモードにしても戻ろうとするとブラックアウトして電源落ちます…。
リカバリーやってみようかな
投稿: とし | 2007年1月11日 (木) 18時34分
私もISO起動しててスリープモードにしてつけるとブラックアウトしました
リカバリーで3.03AE-A2にもどしましたけど
投稿: チェル | 2007年1月11日 (木) 18時44分
戻したら直りましたか?
投稿: とし | 2007年1月11日 (木) 19時00分
3.03OE-Aから3.03OE-Bへの直接アップグレードも可能でした。
今のところ不具合はありませんが、不安ですので、onomushiさんの言うように3.03OE-A2からのアップグレードが無難でしょう。
TA-082基板でのDGに関する問題点を記事にして頂き、有難う御座いました^^
コメントという形で皆さんに協力していけたらな、と思います。
これからもどうぞ宜しくです。
投稿: Arc | 2007年1月11日 (木) 19時31分
たまねぎ剣士さん
MGSOPS起動出来ましたか~良かったですね
それはNO-UMDをENABLEにしてやったのでしょうか?
それともDISABLEでしょうか?
ENABLEでの起動成功でしたら宜しければISOのファイルの容量又はCSOに圧縮時のどれを削ったなど教えて頂けるとうれしいのですが~・・・
ENABLEだとどうしても起動出来ないのでorz
投稿: | 2007年1月11日 (木) 19時32分
自分は メタルギアOPS、ウイニングイレブン9は NO-UMDをENABLEにすると起動できないですけど・・・
投稿: ,you | 2007年1月11日 (木) 19時48分
メタルギアOpsの起動は、残念ながらNo-UMDは「Disable」です。
Enableだと、「起動に失敗しました」と出たり、ブラックアウトしたりでした。
ちなみに本体の基盤は初期型で、TA-082基板ではないです。
何か解ったら報告しますね。
cso圧縮での起動も確認しました。
どうもありがとうございました(^^
投稿: たまねぎ剣士 | 2007年1月11日 (木) 20時07分
1枚目のメモステに3.03OEBを導入すると
2枚目のメモステも3.03OEBになってしまうのですか?
投稿: XERS | 2007年1月11日 (木) 20時15分
はじめまして
,youさん・たまねぎ剣士さん、MGSOPS起動できたそうですが、
無線関係はどうでしたか?
3.03OE-Bにアップしたら、オン対戦はエラー吐いてできませんでした(80410D17)
シングルプレイは問題なくできます
UMD、ISO共にです。
MGOに限らず、WE10UE・煉獄弐のアド対戦もだめでした
投稿: nn | 2007年1月11日 (木) 20時19分
はじめまして
何故かOEシリーズに更新してからロケーションフリーが
使えない・・・・・バグでしょうか?
ロケフリのアイコンをクリックしてもなーんにもなりません。
たぶんロケフリは普及率が少なくてなのですが・・・
同じような症状のでた方はいますか?
投稿: oshousan | 2007年1月11日 (木) 20時38分
7時半頃帰ってきました・・・OTL
OE-Bが出たようだったので早速記事にまとめてここに来ました・・・w
コメントを見ているとスリーブモードにしたら動かなくなるとのコメントが多々あるようですね;
他のゲームはちゃんとスリーブできますが、メタルギアOpsだけはスリーブできないっぽい雰囲気ですwww
自分もメタルギアに関してはスリーブすると残念な結果になりますw
うーん。。。バグかアップデートのミスか。。。
バグ修正のOE-B2が出るような気がしますw
投稿: L&G | 2007年1月11日 (木) 20時51分
私もスリープモードから戻るとブラックアウトする現象に陥りましたが・・・。
プラグインを全部無効にしたり設定を初期化したりしているうちに解決しましたよ。
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 20時55分
http://ameblo.jp/pspdensuke/entry-10023262585.html
この「がんばPSP」pspdensuke氏のブログで
3.03OE-Bの方はスタートでバージョンを変えてくださいと書いてあるのに、×で起動させてバージョンを変えて実行してしまいました。
即壊れました。
たぶんフラッシュが逝かれたんだと思います。
3.03OE-Bのリカバリファイルを作っていただけないでしょうか。
私は貧乏でPSPが母からのクリスマスプレゼントだったんです。
リカバリの仕方を教えて下さい。
お願いします!
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 20時59分
>GA6ZAMさん
Rボタンを押しながら電源を入れる。
これがリカバリーです。
投稿: L&G | 2007年1月11日 (木) 21時05分
> GA6ZAMさん
今までの道理だとリカバリはOE-Aのものを使っています
おそらくですが
今回もOE-Aのものをつかうのかな?
投稿: おれ | 2007年1月11日 (木) 21時08分
それは分かります笑
それで3.03OE-B用のリカバリファイルが無いので
「~GAME/EBOOT.PBP」の奴です。
困っています。
3.03OE-Bを1.50に下げる事は出来るのでしょうか。
リカバリモードしか起動しません。
XMBはブラックアウトです。
今は皆様だけが頼りです。
教えて君ですみませんが、どうかお願いします。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 21時11分
おれさん。
それで試しましたが、充電が75%です。
とか謎な言葉が出て強制終了しました。
やり方がいけなかったのでしょうか。
誰かこんな私にms0:PSP/GAME/3.03OE-B用にまとめられたリカバリーファイルを作ってくれないでしょうか。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 21時14分
>GA6ZAMさん
もう一度OE-AをDLしてくればいいんじゃないの?
んでリカバリファイルに1.5FWデータ挿入。
これでいいでしょ?
投稿: reta | 2007年1月11日 (木) 21時16分
☆☆☆注意事項☆☆☆
*あくまで管理人が実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*実行の可否は自己責任で判断願います。それにより起こったいかなる損害についても管理人は責任を持ちません。それを守れないなら実行しないよう願います。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
少しでも不安があるなら、実行しない事です。
☆☆☆注意事項☆☆☆
>>GA6ZAM
>3.03OE-Bの方はスタートでバージョンを変えてくださいと書
いてあるのに、×で起動させてバージョンを変えて実行してしまいました。
冗談もほどほどにして下さい。
情報収集もろくにせず挙句の果てに助けて下さい?
正気の沙汰とは思えません。
クリスマスに母から買ってもらった?
だったら保障期間内だからソニーに送れ
投稿: | 2007年1月11日 (木) 21時20分
>retaさん
それもやってみました…。
同梱のリカバリーファイルをPSPに入れて
1.50EBOOTをUPDATE.PBPに変換。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 21時20分
2007/01/11 20:55:26
の私の証言は抹殺されました。
再びスリープモードにしてみたら見事にブラックアウト。
スイマセン先ほどのコメントは見なかった事にしてください・・・。
バグですかね。
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 21時21分
保障外です。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 21時24分
>GA6ZAMさん
バッテリー残量は75%異常でないといけませんよ。
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 21時25分
連投スイマセン。
訂正です。
×異常
○以上
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 21時25分
3.0X OE Easy Version Changer v4を使って
3.03 OE-Bユーザーはスタートを押してファームウェアをチェンジします。それを3.02 OE-A , A'用の×ボタンを押してファームウェアを変えてしまったため壊れてしまいました。
シュトラールさんの言ってる通り75%未満でした。
ありがとうございました。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月11日 (木) 21時29分
スリープモードの件ですが、
ゲームの種類によってはダメみたいですね。
No-UMDが原因かなぁ、と思ってましたが違うようです。
ソフト:テイルズマイソロジー No-UMD:有効 結果:○
ソフト:テイルズマイソロジー No-UMD:無効 結果:○
ソフト:メタルギアOPS No-UMD:無効 結果:×
まだ二つしか試してないので信憑性は薄いです(´・ω・`)
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 21時36分
>シュトラールさん
やはりメタルギア無理ですか・・・
メタルギア以外でもスリーブのできないゲームはあるのですかね?
一応のせておきます。この3つ以外ゲームはあまりやらないので試してません。。。OTL
ソフト:ジャンヌダルク スリーブOK
ソフト:鉄拳5 スリーブOK
ソフト:メタルギアOPS スリーブ不可
って感じです。
投稿: L&G | 2007年1月11日 (木) 21時43分
シュトラールさん
そんなに気になるなら再インストールなされては如何です?
あとはプラグイン関係をクリーンにするとか、
メモステもいちよフォーマットしておいた方が良いかもしれません。
ちなみには私も全く問題ありません。
某掲示板ではそれで直った方などがいるみたいですよ。
投稿: | 2007年1月11日 (木) 21時44分
ちなみには私も全く問題ありません×
ちなみに私も全く問題ありません○
追記 OPSも普通にスリープ出来ます。
投稿: | 2007年1月11日 (木) 21時45分
みなさん無線LAN関係は大丈夫みたいですね。
MGSOPSはともかく、今までアド対戦できてたWE10UE・煉獄弐もだめなので3.03OE-A2に戻しました・・・orz
何が原因なんだろ・・・
投稿: nn | 2007年1月11日 (木) 21時56分
>>匿名さん
OPSでも問題ないですか・・・。
もう一度プラグイン無効/初期化してみます。
投稿: シュトラール | 2007年1月11日 (木) 22時01分
んー10回起動して10回スリープ入れましたけどやはり問題ないですねーなんでしょう個体差なのですかねー
関係ないとは思いますがOE-Bにいたるまでの過程
1.50>3.03OE-A>OE-A'>OE-Bです。
あとプラグインはCWCPOPSとUSB.PRXが入ってます。
投稿: | 2007年1月11日 (木) 22時28分
3.03OE-Bにアップデートしたところ、MS挿入時にスリープモードが出来なくなるという現象が起きたので、天神さん作の「3.03OE-Aでリカバリーモードから再度3.03OE-Aを上書きするアプリ」
を使ってダウングレードしたところ解決いたしました。
もし、同じような現象が起きた方は試してみてはいかがでしょうか?
んー…やっぱりOE-A'が安定しますね。。
投稿: とし | 2007年1月11日 (木) 22時31分
私もXMBやISO起動時にスリープできなかったですが
UMDを抜くとスリープ可能になりました。
何か関係あるのかもしれないのかな?
投稿: ぽん | 2007年1月11日 (木) 22時36分
メモリースティックのフォーマットは試してませんが、プラグインを全てオフにして、本体の初期化してもメタルギアOPSのみスリーブ出来ませんでした・・・orz
OE-B2がでる事を期待しますw
投稿: L&G | 2007年1月11日 (木) 22時36分
>メタルギア OPSファンへ
ふーくんさんが、3.03OE-A2にてOPSのレビューされてます。OPSに関する事はふーくんさんが頼りになるかも知れません。
http://blog.livedoor.jp/mo980838/
OPSネタで盛り上がってます。ふーくんさんもCSOで遊ばれてるみたいです。設定がどうだったかは不明ですが、読者の方もOPSファンが多数みえるので力になってもらえるかも知れません。
>oshousan
OEシリーズにされた際にはここの記事は見られてないでしょうか?他がどうかはわかりませんが、ここの3.02OE-Aの記事にはロケフリが意図的に切ってある事を明記してあります。
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/302_open_editio.html
どうもFlashROMの容量が足らないみたいでロケフリ機能以外に言語も多数削除されてます。
>GA6ZAMさん
この記事の中に<リカバリー方法>という項目があるのをご存知でしょうか?そこからリカバリーの記事へとんでもらえてたら、純正リカバリーでFw1.50へ戻す、3.03OE-Bに再インストールする以外の別の方法(<リカバリーモード専用PSPからの復帰>)が発見できたかも知れませんね。
Googole先生に"PSP" "リカバリー"の二つのキーワードでお伺いをたてたら見事にここのリカバリーの記事が二つ目にヒットしました。3.03OE-Bからの実行が可能かは不明です。
フラッシュいじって壊れて泣きつく前にまず、リカバリー方法を探して、実行してみましょう。過去に壊れた方の経験が詰まってます。その経験を無駄にしないようにリカバリーの記事も修正しまくってます。3.03OE-B→3.03OE-Aを試されては?
投稿: onomushi | 2007年1月11日 (木) 22時45分
>メタルギア OPSファンさま
私も試してみました、結果タイトル画面や、ブリーフィング画面?のところはスリープはアウトです。
ただ、ミッション遂行中?はスリープOKなのです。
ちなみにDHでは、スリープ問題無しです。
報告まで
投稿: たころう | 2007年1月11日 (木) 23時18分
メタルギアOPS UPDATEファイル削除 CSO圧縮845MB(886.472.704)から CSO圧縮822MB(862.145.024) 今のところ起動はOK・・・
投稿: ,you | 2007年1月11日 (木) 23時52分
自分は、
●ISO起動時は今のところ問題なし(NO UMDあり)
●初回起動時XMB時、たまにブラックアウト
●ISOからHOMEでXMBに戻った時、今のところ問題なし
です。
他に何か要因があるかもしれませんが、微妙におかしく?なってるかも…な感じです。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月12日 (金) 00時09分
初心者てきな質問で申し訳ないのですが、
カスタムファームウェア~3.03OE-B~で、
UMD ISOを読み込んでゲームをするためには、
Devhookをカスタムファームウェアのうえで読み込ませて、
仮想Fw3.03でゲームをする事になるのでしょうか??
投稿: makky | 2007年1月12日 (金) 00時10分
わたしも、スリープモード後ダウンします。
ただ、CSO起動のウイイレはOKです。XMB画面ではアウトです。本体情報を表示していたらスリープ出来ます。
バクっぽいですね~
投稿: いな | 2007年1月12日 (金) 00時24分
>makkyさん
別に指名打者…もといDHは必要ありません。
3.03OEだけで十分です。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月12日 (金) 00時42分
>makkyさん
記事のあとのほうに<303OE-Bの使い方>という項目がありますが、見ていただけましたか?
投稿: onomushi | 2007年1月12日 (金) 00時44分
いつもお世話になってますm(_ _)m
さてさて、早速本題ですが
ms0:/に__TEMP__.ELFファイルが出来てましたが・・・
ってありますが、自分がやったときはできませんでした
別に不具合もありません(自分がおかしいのかな?
ご報告までに。。。
投稿: sylvia | 2007年1月12日 (金) 00時48分
sylviaさん
私も以前1回なった事があります。
確かその時は3.02OE-Bでした
もちろんファイルを消してもなんら問題はないはず?
と言うより私の場合はそのファイルをPCに保存してさっさと消しました、今の所問題ないようです。
ここまで親切に書いてくれてるブログも珍しいのですが、それでも似たような質問はつきませんねーorz
頑張ってください。なんて無責任な事は言いません。
でも疲れないように続けていって下さいね。
投稿: | 2007年1月12日 (金) 01時48分
3.03OE-Bは多少不具合があるようですね・・・
次のに期待シマス~
投稿: | 2007年1月12日 (金) 02時25分
今、3.03OE-Bを使ってます。
で、XMBからのインターネット接続はできるんですが、
ゲームからの(モンハンPとかTOWとか)接続が出来ません。
ちなみに、緑ランプ自体も全くチカチカすることもなく接続エラー 80410D17 とでます
プラグインとかをオフにしたりして色々試したんですけどやっぱり駄目でした。
誰か分かる方いましたら教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
投稿: taku | 2007年1月12日 (金) 02時40分
はじめまして
早速で申し訳ないのですが3.03OE-Bにしたらディスガイアのセーブデータが「データが壊れています」と表示され読み込めなくなりました
友達のPSP(2.82)で壊れていると言われたセーブデータを使ってみると普通に読み込んでくれます
このような状況になった方はおられますか?
その場合どのようにすれば読み込めるようになるのか教えてください お願いいたします
長文失礼いたしました
投稿: ★ | 2007年1月12日 (金) 02時49分
デザイン変わってる・・・
白にオレンジもなかなかいいですね。
ちょい眩しい気もしますが時期慣れると思います。
TA-082の方は、確認したい事がある為に、今回のを見送ろうかとも考えています。
>>★さん
仮想2.82や、その他の仮想FWを使ってもうまく行きませんか?
投稿: ブルー | 2007年1月12日 (金) 04時03分
>ブルーさん
お帰りなさい、でいいのかな?
私をオートサロンへ連れてって!(ふるっ)
ブログのデザイン及び機能はまだカスタマイズの途中です。その内また劇的に変わるかも。
投稿: onomushi | 2007年1月12日 (金) 04時12分
3.02OE-BのPSPが狂ったみたいなんですが・・・・
リカバリーモードしかできません。リカバリーモード専用PSPになってしまったのでしょうか?リカバリしようと「Run program at~」を選択したら画面が真っ黒・・・・・。しかしRを押すとリカバリーモードは起動します。これは修理いきでしょうか?私のやり方が違う可能性もありそうです。
投稿: アキラ | 2007年1月12日 (金) 11時49分
こんにちは。
3.02OE-Bから3.03OE-A、OE-A'、3.03OE-Bと、
一気にUPDATEしましたが、Elfなんたらっつーのは
吐かなかったです。多分プラグイン入れてたり
したままやってる人だけ出るもんじゃないでしょうか?
ちなみに、プラグイン等はなーんにも入れてないです。
投稿: Fuel | 2007年1月12日 (金) 12時19分
>XERSさん
>1枚目のメモステに3.03OEBを導入すると
>2枚目のメモステも3.03OEBになってしまうのですか?
意味不明ですな。
どう解釈してそんな疑問がでるのか。
投稿: | 2007年1月12日 (金) 12時36分
すみません3.03OE-BでPSPのXMB画面からスリープモードにすると画面が黒くなって戻りませんでも電源を切ると起動はします。
でもスリープモードにすると同じく画面が黒くなります。
どうしたらいいのでしょうか。
投稿: shogo | 2007年1月12日 (金) 13時18分
3.03 OE-B のバグ(たぶん)
------ 発生環境 -------
[リカバリー項目]
ロゴスキップ:Enable
破損ファイル非表示:Enable
その他の項目はデフォルト
[XMB]
UMD自動起動:切
各項目を上の設定にして下の記操作をするとスリープ復帰後にブラックアウト&フリーズが発生
①本体起動 (スリープからではなく、完全に電源を切った状態から)
※起動後、②の手順に行くまでUMD/ISO/自作アプリの起動はしない
②XMB(メニュー)に戻ったら電源スイッチを軽く押してスリープモードに移行
③再度電源スイッチを軽く押してスリープモードから復帰
上記のとおりやるとブラックアウト(再起動すれば直る)
回避方法
①電源を完全に切った状態から起動した場合、まずUMD/ISO/自作アプリを一度実行してXMBに戻る
*一度 スリープ→復帰が可能になれば回避方法を毎回やる必要はなし
おそらくバグなんでダレックス様に報告してきますね
投稿: 白乙 | 2007年1月12日 (金) 14時04分
説明していただいたとうりに実行させていただいたところスリープモードから復帰できました本当にありがとうございました。
投稿: shogo | 2007年1月12日 (金) 14時56分
>アキラさん
自分も同じ症状でした
自分は、TIFF SPSさんのページから3.03OE-Aを上書きするやつして、3,03OE-B→3,03OE-Aリカバーして→1.50に帰還しました。
自己責任ですが、やってみては?
投稿: スターン | 2007年1月12日 (金) 17時55分
今さらの質問なのですが、1.50用のFWでしか起動しないソフト(エミュ他)は3.03OE-Bで起動できるのでしょうか?もしできるなら3.03OE-Bにしようと思っているのですがわからないので返答おねがいいたします><;
投稿: ウーロン茶 | 2007年1月12日 (金) 18時28分
ゴメンなさい!
夕方4時30分まで寝てました!
画像パワーアップした瞬間にバタンキューでした・・・
一応、例の図の下にリンクつけたょ
つくり方は、超・オリジナルです
参考になればイイけど・・・?
投稿: corydoras-4 | 2007年1月12日 (金) 18時30分
・アドホック対戦不可
*WE10UE (nnさん)
*煉獄弐 (nnさん)
とのことですが・・・
CPUの処理速度を333MHzに設定していると(223以上)
アドホック通信はできませんよ。。
修正版のWLAN.PRXを入れるか、デフォルトに戻して
CWCheatかなんかで任意の場所で切り替えるといいかも。
投稿: BLACK | 2007年1月12日 (金) 19時17分
初めまして。いきなりの質問ですみません…先日、非TA-082でver.2.60の白PSPをGETしたのですが、MACでもPSPをダウングレード可能なのでしょうか?
投稿: PMC | 2007年1月12日 (金) 20時13分
>>PMCさん
手動でファイルを入れれば出来ます。
投稿: TRUENO | 2007年1月12日 (金) 21時43分
>2007/01/11 21:20:35
管理人さんの発言ですか?
投稿: カンキチ | 2007年1月12日 (金) 22時26分
はじめまして zaruともうします。いつも拝見させていただいております。各コメントに(あくまで私のpspですが)同経験とその対応を書きます。 まずスリープモードからの復帰ですが *基本的にUMDDISCを格納せずに* XMB上ゲーム→メモリーカードにてスリープした場合 十中八九ブラックアウト それ以外ならok UMDDISC格納時はどこでも真っ暗でした。 MGOはリカバリーモードにてNOUMDをDisableにし、なおどんな古いものでも構わないのでumddiscを入れておくことにて動作確認(Kernel Cpuspeed関係なし) ロケフリは持っていないので確認できませんが DEVにて設定まではできそうですね(079) 082では起動できませんでした。参考までに・・
投稿: zaru | 2007年1月12日 (金) 22時38分
そうだ、しじみサン 相互リンクしません?
OE-BからOE-A'(OE-A2)を起動することでも下げることが可能なようです。
Bからシステムファイルかなんかを分割しているため?
A'のシステムファイルが上書きされることでA'に下げることが可能
投稿: BLACK | 2007年1月12日 (金) 22時51分
>TRUENOさん
ありがとうございます。自分はPCがMacのため不安でした。
3.03OE-Bアップデートまでいきたいのですがしじみさんの2.71→Fw1.50簡単ダウングレードで www.psp-hacks.comのEasy 2.71 Downgrader(ウィンドウズ用?)がダウンロードできずに挫折してます…
投稿: PMC | 2007年1月12日 (金) 23時08分
3.03OE-BにしてMAPLUSナビで再起動かけると
フリーズして落ちます。でもナビはスリープ可能です
なんでだろ~wTA-079白でXMBスリープフリーズです
一応報告します。。。
投稿: NAO | 2007年1月12日 (金) 23時08分
>XERSさん
注意事項でも触れてますが、カスタムファームウェアはPSP内蔵Flashを書き換えます。MSにインストールするわけではないので、MSを入れ替えても変わりませんよ。
>アキラさん
リカバリーの記事に参考になる事があります。記事をよく読んで検討してみてください。
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/sec_1bba.html
>ウーロン茶さん
カスタムファームウェアの利点はFw1.50用にリリースされた自作アプリ(もちろんエミュも)が起動出来ることです。カスタムファームウェアをインストールする為に使用するUpdatemakerやseflasherもFw1.50用です。なのでエミュももちろん動作したとの報告を耳にした事があります。全ての動作を保障するわけでは無いですが、参考までに
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/302_open_editio.html
この記事の冒頭に「エミュの302OE対応確認スレ」へのリンクがあります。海外サイトなので英語ですが、これを見てもらって検討しては?
>C-4さん
ありがとうございます!!早速確認してみます。
>PMCさん
MACってなんの事でしょう?
>>2007/01/11 21:20:35
>管理人さんの発言ですか?匿名さん(過去に色んなHNでコメントされてます?)
管理人ではありませんよ。別の人からGA6ZAMさんへのコメントです。
管理人からGA6ZAMさんへのコメントはそのあとの
2007/01/11 22:45:57です。onomushiというHNを使っているのが管理人、私です。
>白乙さん
>BLACKさん
>zaruさん
スリープ・モードに対する解決法をアドバイスありがとうございます!!
投稿: onomushi | 2007年1月12日 (金) 23時08分
>onomushiさん
すみません。PCのMacです。
投稿: PMC | 2007年1月12日 (金) 23時14分
>PMCさん
DowngraderはMacもWinも関係ないですよ。
Mac使ってますが、同じようにMSに必要なファイルを入れて、後はPSPでの操作です。
投稿: PANI | 2007年1月13日 (土) 00時11分
>PMCさん
TA-082 Downgrader for 2.71
でググってみて
投稿: PANI | 2007年1月13日 (土) 00時23分
MGOにて、NOUMD⇒Disable⇒UMD入れて起動
で、CSO圧縮でも快適に動作するんですが、ゲーム中のムービー再生中に勝手にスキップしてしまう症状が出ました。これについてなにか改善策はありませんかね?それともひょっとしてこういう症状が出るのは私だけですかね?
投稿: じょなさん | 2007年1月13日 (土) 00時28分
>>2007/01/11 21:20:35
>冗談もほどほどにして下さい。
情報収集もろくにせず挙句の果てに助けて下さい?
正気の沙汰とは思えません。
クリスマスに母から買ってもらった?
だったら保障期間内だからソニーに送れ
確かに自己責任なんですが・・・
なんか残念です。こうゆうコメント・・・
投稿: カンキチ | 2007年1月13日 (土) 01時09分
3.03OE-Bにしてしばらくの間はMSからのISO起動もPSエミュも
480×272の動画の再生もできていたのですがMSいじっていたらいつのまにか480×272の再生ができなくなりました。(他はできます)
本体設定にはVER3.03OE-Bとでています。
この場合は次のアップデートを待つのか.ヴァージョンダウンするのかどっちがいいと思いますか?(またはそれ以外)教えてクダサイ
投稿: 教えてサイ | 2007年1月13日 (土) 01時22分
今更ながら教えてくださいm(_ _"m)持ってるUMDのソフトを吸いだしたはいいんですが、リカバリーモードでのUSE NO-UMDの設定をEnabledした状態では起動できません、Disabledにして適当なUMDを装着している状態ならできるのですが、UMDなしで起動するにはどうしたらいいんですかね?教えて頂けると嬉しいですm(_ _"m)ペコリ。ちなみに現在バージョン3.03OE-BでUMDなしで起動した場合はloading状態から全く動きません(TдT)
投稿: リオ | 2007年1月13日 (土) 01時38分
教えてサイさん
何をどういじったか分かりませんが、それを元に戻せるような環境でしたら戻してみましょう。
それで再生出来なければ、私は後者のOE-A'に戻すのをお勧めします。
リオさん
動かないソフトは多分OPSですか?
基本NO-UMDで動かないソフトは動かないですね。
UMDありで起動成功してるようですし、吸出しミスの可能性はないですね。
カンキチさん
コメントしたのは私ですね。
文面を読み直してみるとかなり強い口調で言ってるなと思います。何が残念なのかは不明ですけど、
PSPを何台も購入出来るなら話は変わってきますが、皆さんは自分のPSPを壊さないように情報収集を行っていますね。
むろんカンキチさんも同様だとは思いますけど。
しじみさんのブログはその情報が丁寧に素人にも分かりやすく書いてあると私は思います。
しかしながら文章もろくに読まずしじみさんが、丁寧に纏めてくれてるページを読もうともしない。
考えてみて下さい。もし貴方が同じ立場だったらどう思います?
それを怠り挙句の果てに助けて下さい?自分ようにリカバーファイルを作って下さい?
目が点でしたよ。
説明をきちんと読めば5分とかからない内に解決するような事を、よく言えたものだと思いましたけどね。
ま 荒れるのは嫌なのでコメントは控えさせてもらいます。
しじみさんご迷惑お掛けしました。
投稿: | 2007年1月13日 (土) 01時47分
メモリースティックを3.0xのPSPでフォーマットすると
メモリースティックのルートフォルダに
VIDEO/
MP_ROOT/
の動画関連のフォルダが2個出来ると思います。
VIDEO/は新ファームで搭載された(ファイル名自由)だったと思います。MP_ROOT/は決まったフォルダとファイル名で再生可能になりますが、皆さんは480×272の動画をVIDEO/フォルダに入れて再生できますか?
投稿: さっちん | 2007年1月13日 (土) 09時15分
さっちさんの書き込み見て思いついたんですが
VIDEOにいれていた480×272の動画をMP_ROOTの方に入れ替えると再生できるようになりました。
VIDEOフォルダに入れると再生できないようです
(僕の場合(非対応とでてくる))
投稿: 教えてサイ | 2007年1月13日 (土) 11時10分
>皆さんは480×272の動画をVIDEO/フォルダに入れて再生できますか?
一応放り込んでみましたが、AVCの段階で非対応データ扱いになっていました。
※解像度関係なし。MP_ROOT~の方では再生できたやつ。
ファイル名は任意でOKですが、サムネイルは対応していませんでした。
変換君用Xvid設定で作成した動画は再生可能でした。(QVGAは確認)
もうすこしチェックしてみます。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月13日 (土) 11時20分
http://meetingpoint.jp/hoppysoft/
こちらのQTConverterというソフト(NT系専用・要クイックタイム)で変換した3GPでやってみました。
(QVGA-H.264+AAC-LC)
結果、VIDEOフォルダに入れてもAVCは再生可能でした。
※拡張子をmp4に要変更。ビットレートはPSPでは読み込めず
MP3infp導入環境のプロパティで確認できる動画回り
当方の変換君環境:H264 Main@4,
QT利用:H264 Baseline@1.3,
もう少し追跡してみます。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月13日 (土) 12時02分
追加。
先述の動画の音声回りは、44.1khzの64kbpsで作りました。
投稿: 瑠璃 | 2007年1月13日 (土) 12時05分
3.03OE-BでのMGOのスリープ状態からの復帰についてちょっとまとめてみました。
http://blog.livedoor.jp/mo980838/archives/50693144.html
ご意見いただければと思います。
投稿: ふーくん | 2007年1月13日 (土) 13時28分
>ブルー さん
お返事遅くなってしまい申し訳ございません
devhook 0.52.0000を使ったら無事セーブデータを読み込むことができました
ありがとうございました^^
投稿: ★ | 2007年1月13日 (土) 15時07分
>>GA6ZAM
ここのBlogでのリカバリー方法は既に載っていて
それすら読まず聞いているので、問題外です。
その発言の感じから小学生っぽい雰囲気が漂ってきます
質問をする際、まず調べてから、というのは当然必須事項です
まぁ、この下の文章読んでも分からないんなら諦めてください
まずリカバリーモードからリカバリーする際必要なのは
リカバリーファイル一式(FW1.50のEBOOTをUPDATEにしたもの含む)
既にリカバリーモードが起動できるPSP(CFWがインストールされていること)
75%以上に充電されたバッテリー(ACアダプタを挿していても75%以下は無理)
だいたい、75%以下 って英語で警告されXMBに戻される
読めないんですか、英語。
読めなくても見た感じで分かるような気もするが
自己中心的な態度を改善しない限りインターネットをしないほうがいいでしょう
投稿: BLACK | 2007年1月13日 (土) 16時15分
こんにちは、いつも参考にさせて頂いてます。
もう報告が来ているようですが、readmeに"Execute this only from 3.03 OE-A or 3.03 OE-A'"と書かれているあたり3.03 OE-Aからのアップデートも問題無い様ですね。
ところでDark_Alex氏はもうスリープのバグについて知っておられるのでしょうかね?
>>BLACKさん
小学生だったら英語読めないと思いますよ・・・多分。
投稿: barley | 2007年1月13日 (土) 16時27分
>>★さん
良かったですね。
Devhookのこれからにも一緒に期待しましょう。
投稿: ブルー | 2007年1月13日 (土) 16時42分
はじめまして。
私も303OE-Bを使わせてもらっているんですけど、一度PS1のソフト(POPSTATIONで作成したクラッシュバンディクー2、3)をPSPで起動したあとに、ホームでゲームを終了し、ISOを起動すると起動されずにブラックアウトしてしまう現象が起きました。
それに、モンスターハンターポータブルでチートを使った状態でスリープするとブラックアウトするという現象も起きました。
ちなみに基盤は一番初期のものです。
解決策がわかったわけではありませんが、一応報告しておきます。
長文すみません。
投稿: mn21 | 2007年1月13日 (土) 20時56分
3.03OE-BやOE-A でDH MOD を使うことはできないのでしょうか。
USBでPC上から起動させているのですが、
そのままのDH MOD では、2.71より上のFWを
必要とするゲームができないのですが・・・。
投稿: アポロ | 2007年1月13日 (土) 20時58分
壁紙を保存してもスリープさせる消えてしまうのですが、これは私だけですか?
投稿: en | 2007年1月14日 (日) 00時29分
>>PANIさん
>>onomushiさん
なんとか2.60から1.50まで成功しました。本当にありがとうございました。3.03OE-Bまでの道はまだまだ勉強不足なのでよくブログなどで勉強してから実行したいと思います。
投稿: PMC | 2007年1月14日 (日) 00時29分
すみませんでした。自己(事故)解決いたしました^^;
「DEVHOOK0.51でFw3.02起動!!」のコメントに同じものがあったんですね。
カスタムFWの記事ばかり見てて気がつかなかった。
Flash1のdhのvshをそのまま使って直りました。
投稿: en | 2007年1月14日 (日) 01時32分
>GA6ZAMさん
結局は自己責任なので。
人に頼らない出来ないなら初めからしなければいいのです。
聞けば必ず教えてくれると思うのが間違いですね。
不具合多めなので自分はOE-BでDHの両方使ってますね・・・
PS1とISOはOE-Bで今のところ無問題
UMDのオンラインはDH使ってやってますよ。
投稿: reta | 2007年1月14日 (日) 02時28分
onomushiさん返答ありがとうございます^^MGOのスリープモードが不具合などあるようなのでもっと良いOEシリーズがでるまでまってみます^^;
投稿: ウーロン茶 | 2007年1月14日 (日) 03時34分
taku | 2007/01/12 2:40:12
で書き込んだ者です。
どうやら自己解決したっぽいです。
いまさらですがお騒がせしました。
失礼します。
投稿: taku | 2007年1月14日 (日) 04時08分
アポロさん
ハイブリット化すればできますよ。
投稿: タブレ | 2007年1月14日 (日) 17時35分
タブレさん
ハイブリット化とはどのようなものなのでしょうか・・・。
よろしければ教えていただけませんか。
投稿: アポロ | 2007年1月14日 (日) 21時26分
http://pspupdates.qj.net/-UPDATE-3-PS1-compression-tips-remove-dead-space-beforehand/pg/49/aid/79103
あの~だれか、この記事みて
ISO起動した方いますか?
私はずっと試してるんですが
どうしてもISOが起動できません
投稿: おれ | 2007年1月14日 (日) 21時47分
全てコメントを読んだわけではないですが俺は
オプスをISOから起動できました
アドホック、インフラ両方のオンライン対戦もできました
スリープすると、ブラックアウトする現象は同じです
オプスをISO(もしくはCSO)から起動したい場合俺のブログの『ISO起動リスト』という記事を見ていただければ起動できると思います
投稿: opossamu | 2007年1月15日 (月) 00時13分
ハイブリット化っていうのはDH Modのファイルを一部最新の物と置き換えることです。
このブログ内でも解説しているので、過去の記事とか探しちゃってください。
投稿: タブレ | 2007年1月15日 (月) 00時41分
OE303-A上でUSB経由にてisoの起動が出来るプラグインが出ましたね。以前に作者のout37h6さんが作成されたと書き込みがありましたが、待ちに待ったプラグインが完成したようです。out37h6さんありがとうございます。
まだ、本格的には試してませんが、USB経由でisoの起動を確認しました。感動物ですね。ますますDHがいらなくなりそう。。。
ただ、CSOはなぜか「起動に失敗しました」と表示され実行できませんでした。まだ、一つしかCSOはためしてませんが、もう少し、他のCSOでも試してみます。
http://forums.maxconsole.net/showthread.php?p=370071
投稿: ちゃり | 2007年1月15日 (月) 03時17分
はじめまして。TA-082基盤のDGをするにあたって当サイト様を読ませてもらいました。
シンプルで、非常に分かりやすいですね。何も分からないところが無く、ためらうことなく2.71→1.50→CF3.02→CF3.03 OE-Bにすることが出来ました。
そこで、CF3.03OE-Bのバグを発見したので報告してみます。
板違いでしょうがすみません。除去してもらって結構です。
3.03OE-BでXMBの設定→ネットワーク設定→インフラストラクチャーモードで「編集する接続を選択してください」と文字の出る画面で製作されている接続設定を除去しようとするとフリーズしました。
以上です。長文失礼・・・
投稿: 通りすがり | 2007年1月15日 (月) 16時47分
現在3.03OE-B
OPSもどこでもスリープ可、一人ネットプレイも可、通りすがりさんの設定を削除も可
不具合がまったく出ないです・・・・
リカバリーの設定を変えて見たが症状は出なかったです。
白非082基盤
1.50→3.03OE-A→3.03OE-A2→3.03OE-B
3.xにファームが上がってからメモリーカードのフォルダ構成が変更されていますので一度PSPでフォーマットをしてみてはどうでしょうか?
PSPの設定の初期化も忘れずに
投稿: さっちん | 2007年1月15日 (月) 19時50分
>さっちん様
カスタムファームにあげた直後に、危ないデータばかり入っているメモステはフォーマットしました。Windows上でフォーマットするなんて行為も行ったことは無いです。
ネットワークの設定はメモステに残るものではなく、NAND Flash中に書き込まれる物だと思われますけど・・・
メタギアはおろか、そもそもソフト一枚も持っていませんのでTA-082基盤では不具合確認できないです。もうTA-082でのゲームへの不具合出ているのだろうか。
TA-082はやはり相性が悪いのかな。IDStorage値を元に戻してやれば直るんだろうか・・・
PSP一台しかないのでID Stotageが使えないのが現状ですがOTL
投稿: 通りすがり | 2007年1月15日 (月) 21時00分
>>タブレさん
そのようなことまでできるのですか・・・。
探してみます。ありがとうございました。
投稿: アポロ | 2007年1月15日 (月) 21時29分
読ませていただきました質問の件なんですが、弟が態々名前使ってくれたもので大変迷惑かけました。
スカイプメンバーが教えてくれました。
もういい!
みんな死んじまえ!
よってたかって俺をいじめてたのしいか?
投稿 GA6ZAM | 2007/01/13 16:00:15
調子に乗って誰が誰だかわからない発言も。
弟は知らないみたいで。
IPアドレスが違うと思いますが。
弟にもサイトの影響や名前の影響の事も言っておき
名前を使って荒らした人物も今後の私のサイトや人柄の影響を及ぼすのでやめていただきたいです。
長文失礼しました。
投稿: GA6ZAM | 2007年1月15日 (月) 21時55分
こんばんわ、いつも楽しく拝見させていただいております。
つい数日前3.03OE-Bを使っていたせいかは解りませんが2GB SONY純正のメモリースティックがクラッシュしました。
たまたま私がFF7INの DISC2 ゲーム中にムービー移行画面で
フリーズしたのをきっかけにMS調べてみたら
パソコン側でメモリー内のデータ消去または、フォーマットが
不能になり見知らぬフォルダーが生産されていました(汗)
MS→PCにデータ移行は平気ですが
でっ念の為PSP本体側のフォーマット機能活用したら、なんとか
使用可能になりました。
もしかしたら、同じ症状な人がいるかもしれませんのでコメント
しました。
その後はFF7INムービー移行等フリーズは、今のところありません
念のため記載しておきます。m(-_-)mペコリっ
投稿: ねこたん | 2007年1月15日 (月) 22時26分
追記で、疑われるかもしれないので笑
基礎知識の事など難しくても結構です笑
質問して下さい。
小学生はMMOPRGでもやっとけと:-)
投稿: GA6ZAM | 2007年1月15日 (月) 22時31分
いきなりですみませんが、ノーマルの3.01からカスタムFWにすることはできますか???どなたか教えていただけないでしょうか?
投稿: Ray | 2007年1月15日 (月) 23時20分
>通りすがりさん
このブログの右側の欄に[PSPのブログ]という項目があります。そこにブログ名の最初に♪マークがあるのがTA-082基板を使って検証されてるブログです。そちらに不具合情報を教えてあげてはどうでしょう?そちらのブログの方がTA-082ユーザーの方が見ている可能性が高いと思います。
投稿: onomushi | 2007年1月15日 (月) 23時24分
3.03OE-B等でアドホックでの対戦やシェアリングができない原因はMACアドレスに関係がありそうですね。
実際自分の場合はmacアドレスチェンジャーで一度好きなアドレスにしてたのですがその状態でやると通信エラーになるもののもとのアドレスに戻してやってみるとできるようになりました。
これができない原因の全てだとは限りませんが少しでもお役に立てれば…
投稿: 鵜 | 2007年1月15日 (月) 23時39分
>GA6ZAMさん
IPアドレスチェックしました。
投稿 GA6ZAM | 2007/01/13 16:00:15
このコメントのIPアドレスが違う事がわかりました。さっき上記コメントにGA6ZAMさん宛てのコメントもしてしまいましたが、IPアドレスを確認しないままに返答してたので一旦削除して、今再度返信してます。
そのコメントは非表示にしてあります。また、そのIPアドレスからの書き込みも禁止にしておきました。
>Rayさん
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/psp_be3f.html
この記事をみてもらえると助かります。
そこにもはっきりとは明記されてませんが、Fw3.03からカスタムファームウェアに線が延びてません。
また、この記事の<対応ファームウェア>にFw3.03が無い事がわかってもらえると思います。そこにある3.03OE-A2や3.02OE-Aの記事の<対応ファームウェア>を見てもらってもFw3.03はありません。ずっとたどるとFw1.50にたどりつきます。結局はFw1.50じゃないとダメなんです。ただ、他のFwでもなかにはFw1.50へダウングレード出来るものもあります。それ以外はまだ無理です。将来的には不明です。Fw3.03がダウングレード可能になればカスタムファームウェアの導入も可能となるでしょうが、それ以前に最初に紹介した記事で勉強しておいた方がいいです。
投稿: onomushi | 2007年1月15日 (月) 23時39分
>Ray
このブログの最新の記事読め。
自ずと分かる。できないと言うことがwwwww
投稿: afo | 2007年1月15日 (月) 23時41分
おはようございます。
>貸すカムファームウェアの導入で
噴きましたw
すみません。
投稿: .filler | 2007年1月16日 (火) 06時12分
フリーズ問題が未だに解決できずです・・・・
●スリープ成功PSP
白色PSP
UMDを入れたままoeupdmakerを起動して作成。
●スリープ不可PSP
黒色PSP
UMDをいれずにoeupdmakerを起動して作成。
↑
入れずに作成する方がDATA.DXAR完成が遅いかもしれない。
体感ですが結構遅く感じましたので・・・
どちらとも3.03OE-B
*他の条件・設定は同じです。
スリープ可能なPSPからメモステとバッテリーとUMDを取り出しスリープ不可なPSPに移植してみましたが結果はスリープから復帰しませんでした。
よってメモステなどの相性やバッテリーの異常問題ではなさそうです。
もう少しがんばってみます。
投稿: さっちん | 2007年1月16日 (火) 15時01分
ぼくのは、3.03OE-Bなんですが、友達がやってくれといってたので、やってやろうとおもってたのですが、他人のをやるとなるとちょっと恐かったんですよね・・・ 皆さんありがとうございました。
投稿: Ray | 2007年1月17日 (水) 18時14分
>OE-Cが楽しみですね~。
>スリープ問題解消されてるといいな。
大きなバージョンアップでないバグ取りなだけだったら、『OE-B2』みたいになるんじゃないでしょうかね?
投稿: 瑠璃 | 2007年1月17日 (水) 22時20分
はぁ…
遂にO-EBにしたらスリープモードにさえできなくなった…
XMB上でスリープしても復帰するときブラックアウト…
OE-A2に戻そうかな…
投稿: PC356 | 2007年1月20日 (土) 13時06分
投稿: | 2007年1月20日 (土) 18時57分
はじめまして
僕のPSPはバージョン1.5だったのですが、友人に貸したところ見事に3.3になって帰ってきました。
もう僕のPSPのシステムがOE-Aになることはできないのでしょうか?
投稿: FD | 2007年1月21日 (日) 15時52分
3.03のDGが出るまで多分無理ですねぇ
投稿: negi | 2007年1月21日 (日) 16時27分
質問です。
このバージョンでGTAVCSのチートデバイスを起動させることは出来ますか?
やっぱDevHookから起動させるしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: Leus | 2007年1月25日 (木) 01時45分
3.03 OE AutoBoot Plugin v0.2 とは何ですか!?教えてください(:。@)
投稿: ? | 2007年1月25日 (木) 15時46分
3.03OE-Bから3.03OE-A2へ直接DGできるんでしょうか?
教えてください。
OE-Bだと不具合があるようなので
投稿: RACT | 2007年1月25日 (木) 16時46分
このサイトを見て3.03 OE-Bにバージョンアップさせていただきました。
丁寧な説明文に本当に感謝してます。
過去のコメントを一通り見て、載ってなかったので質問させていただきます。
OE-Bを使用して『ラボコ』の起動・使用に成功されてる方はいらっしゃいますか?
私は『GAME150』に入れても起動できなかったんですが…
成功している方がいらっしゃいましたら情報ください。
投稿: 巫女ちん | 2007年1月27日 (土) 02時50分
FWアップにてモンスターハンターP(MHP)のバックアップ起動ができなくなりました。
もともと2.71SE-Cで動いていたのですがに、
2.71SE-C → 3.03OE-A → 3.03OE-A2 → 3.03OE-B
とアップを続けて毎回MHPで確認していったのですが、3.03OE-Aの時からずっとモンスターハンターPのバックアップが動かなくなってしまいました。(その他のゲームは動いています)
ISOファイルの読み込みに問題があるのかと思い、再度コピーしたり、MSを違うものに変えたりしてみたのですが、動きません。
どなたか解決法をご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
投稿: ObaQ | 2007年1月27日 (土) 10時35分
>>巫女ちん
起動はしてますよね?
UCS2JIS.BINが見つからないと英語で表示されてるだけと思いますが・・・
DHの1.50FWデータなどからデータを抜き出して、
FilerなどでFlash0の該当の場所に書き込めば起動します。
CFW系はこの方法で起動させないとダメです。
投稿: reta | 2007年1月27日 (土) 14時56分