« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月31日 (日)

PSPブロガー、PSPユーザーに…

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は多くの方に支えられてブログを運営し続ける事が出来ました。
本当にありがとうございます。

'05 12/14に初めてここを開設して早一年。
'06 04/20にPSP関係の記事を投稿してから八ヶ月ですか。
'06 06/28 初めて自作アプリの解説記事を投稿して半年。

まだ歴史が浅いですね。PSPに関しては最初興味を持ってませんでした。けど、Web巡回してるうちにPSPにはバックアップ起動なる裏技がある事を知り、そこから興味が沸いてきました。
PSPでもバックアップ出来るという事でPSPの購入に至りました。この頃はPSP(裏活用に限って)のブログ、サイトは少なく情報量も今に比べたら非常に少なかったです。今では驚くほど増えましたが。PSPz -PSPのアレな解説-を見て、参考にしてブログに記事にする事を思い立ちました。(ここでPSPzさんトコといつ相互リンクしたか調べたら…無い!リンクしてない!えらい事実発見。管理人のkimdさんにはこちらからお願いして相互リンクしてもらったハズですが、どうやらこちらでのリンクが貼れてなかった…。kimdさんトコの相互リンクのページで確認したら7/05だった。半年近くもリンク貼らずすみません。kimdさん!!)
ブログは解説済みだったんですけど、ほとんど不定期更新。放置も時間の問題かと思われるくらい。ようやくブログが本格的に動き始めました。

今やブログは生活の一部で、多くの読者、多くの相互リンク先のブログ管理人様に恵まれました。

ここで一つ恩返しをしようかと。

自分が普段ブログ運営に活かしてる事を紹介してブログ運営の参考にでもなればと思います。また、これからブログ運営をしてみようかと思ってる方にも参考にしてもらいたいです。

では、前置きが長くなって主文みたいですが、本当の主題とイキマスカ!(kimdさん風)

続きを読む "PSPブロガー、PSPユーザーに…"

| | コメント (47)

2006年12月28日 (木)

PSX2PSP v0.7

PSX2PSP v0,7に関しては配布先へのリンクを削除しました。
このツールがメーカーの著作物を無断転用している可能性が非常に高いからです。
管理人はプログラムに精通してる訳ではないですが、以下のstarryさんの情報から違法性の高いツールである事が考えられた為です。
経緯はコメントに。


PSX2PSP v0,7ってなんだ?ISO→EBOOT.PBP変換なんだろうけど、readmeが無い。

天神さん情報によれば…
「Hot Shot Golf 2 (BASE.PBP & KYES.BIN)必要でなくなります。
このアプリよってBASE.PBPとKEYS.BINが不要になります。」

starryさんの情報では…
「ResourceHackerとかeXeScopeとか、その手のソフトでpsx2psp.exeを覗いてみると、KEYS.BINやらBASE.PBPのデータが含まれています。
まぁ何というか、真っ黒ですね・・・。」

かなり取り扱いには注意が必要そうです。
すでにコメントにこのアプリに関するコメントが出てるので記事にしておきます。


ファイル自体やファイルのダウンロード及び使用に関する違法性は各自調べて下さい。

この記事はこのファイルのダウンロード及び使用を奨励するものではありません。

この記事自体を削除しても配布先は容易に見つけ出す事も可能であり、発見者により様々なブログ、BBS等で配布先を書き込みされる事もあり得るので、注意を喚起する為に残しておきます。

このファイルをダウンロード及び使用した場合に生じたいかなる損害も管理人は責任を負いません。

| | コメント (118)

今度こそTA-082+Fw2.71 Downgrader登場!!

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



・TA-079~086基板のFw2.80→Fw2.71ダウングレーダー
TA-079~086基板で、Fw2.80→Fw2.71限定のダウングレーダーのようです。
詳しくは…
Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事01.02 20:51
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事01.03 03:20
質問等は上記ブログ様の記事をよく読んだ上でお願いします。


<TA-082対応Fw2.71→Fw1.50 ダウングレードの不具合>
Arcさんよりコメントに不具合情報が寄せられました。
TA-082基板PSP 問題点
・iR Shell3.1のUSB Host機能を使用出来ませんでした。
・ドライバが「PSP Type A」ではなく「USB Device」と認識されている
*通常のUSB接続は使用可能です。
白鳥座さんより
USB Host File System Server 1.5 (Windows Version)(ファイル名 : usbhostfs_PC_Win_1.5.zip)をつかってますが、
「Driver」を参照してもインストしないんです。

Arcさんの検証です。
・iR ShellのUSB Host機能を使用し、PC側にデバイスを
認識させたあと、デバイスマネージャにて認識された
デバイスの、"デバイスインスタンスID"を確認
psp.infの93行目
"PSP Type B"=LIBUSB_DEV, USB\VID_054c&PID_01c9
を確認したデバイスインスタンスID
"PSP Type B"=LIBUSB_DEV, USB\VID_6472&PID_01c9
に書き換えてみたところ
ドライバのインストールは出来ました。
しかし、USB Host機能は使えてません…;

発見したこと
・TA-082基板ではデバイスIDが異なる(?)
DGする前(HEN-Dを使っていたころ)は
iR Shell271 v.3.1にてUSB Host機能が使えていたので
DGしてからデバイスIDが変わったようです。

<これを受けて不具合を検証してくれたブログ様>
以上のことを実際にTA-082を所有するブログ様へ報告したところ、検証をしていただけました。
独り言ぶろぐのJunさん。
 idstorageを変更したTA-082の不具合
 残念ながら解決には至ってません。
PSP NikkiのHideさん。
 ID Storage及び
 ID Storage Changerの記事。
P乙Pのブルーさん。
 【不具合】TA-082でのダウングレードの記事

二人の知識に脱帽です。
*この不具合はほぼ解消されてます。以下の手順のなかで不具合解消の手順を記録されてるブログへのリンクを貼ってあります。

<TA-082対応Fw2.71→Fw1.50ダウングレード手順記録ブログ、サイト様>
*実践はされてません
BLACK氏のきまぐれゲーム日記に手順の記録あり。
おなじみBDROM氏のPSPtoPC活用解説and日記こちらの記事
つんさんのちょいとPSPの[エクスプロイト]□ダウングレード・2.71→1.50(TA-082編)のページ

<TA-082+Fw2.71ダウングレード実践ブログ様>
*実際に実行されてます。
独り言ぶろぐのJunさんだ。こちらの記事
名無し@管理人氏のなんとなく暇なブログこちらの記事
ブルーさんのP乙Pこちらの記事
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルこちらの記事
成功者のコメントも多く頂いてます。


<idStorageの不具合修正>
このダウングレーダーに同梱のidStorage Changeは不具合を引き起こすのでそれを修正するアプリを実行します。
TA-082IdStorage Changeによる不具合解決法(USB Host FS Fix by tuw)
tuw氏のリリースした"USB Host FS Fixを使います。
 →Junさんのひとりごとぶろぐの…TA-082 不具合解消の記事
 →HideさんのPSP Nikkiの…
    TA-082ユーザーに朗報!!IDStorageChangerによる不具合解消の記事
 →ブルーさんのP乙Pの…【問題】TA-082DG不具合事件【解決?】の記事
TA-082idStorageD_A式に変更tuw式で修正されたのを更にNoobz式にする(PSP IdStorage Fix by Hide)
このダウングレーダー同梱のDark_AleX氏のidStorage Changeを実行して、上記tuw氏のFixで修正したのを更にNoobz氏の編み出した方法に修正する方法です。
 →HideさんのPSP Nikkiの…こちらの記事
 →Junさんのひとりごとぶろぐの…こちらの記事
 →ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事

*ここまで行えば不具合はほとんど解消してると思われます。ただ、絶対に不具合が出ないことを保障するものではないです。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.04 記事構成を見直し。不具合解消方法紹介ブログへのリンク追加。
2007.01.02 22:57 TA-082DG不具合検証ブログ追加
2006.12.30 15:28 DG実践、紹介ブログ、サイト追加

続きを読む "今度こそTA-082+Fw2.71 Downgrader登場!!"

| | コメント (97)

2006年12月26日 (火)

OE-B対応のPSゲーム動作報告リスト

動作報告にあがった3.02 OE-B対応のPlayStation規格のゲームの動作報告です。

動作報告ありがとうございます。かなりの量に膨れ上がったので

Wikiに動作確認リストのページがあります。
動作報告はWikiに移行します。編集できる方はWikiに直接どうぞ。
Wikiを編集できない人はBBSにどうぞ。

Wikiにあがったゲームは削除していきます。
コメントの動作報告もWikiに上がり次第削除していきます。

コメント受付は終了しました。

この記事はFw3.02 OE-Bのみ対象です。
手持ちのPSソフトをPSPで遊びたいならまず、Fw3.02 OE-Bの記事をどうぞ。OE-Bに関する質問はそちらへ。

<動作可能なリッパー>
IsoBuster(有料…吸出し機能は無料)
CDManipulator
ddump
UltraISO by rejiさん

<動作不可能なリッパー>
・BlindWrite6での吸出しは動作不可 by 棒人間さん

<リッパーの影響>
oshousanさんのコメントから引用
・B's Recorderやその類のNeroなどの製品版よりもCD Manipulatorを使ったほうが6倍は起動がよかった

続きを読む "OE-B対応のPSゲーム動作報告リスト"

| | コメント (22)

popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換

2006.12.26 14:23 色々修正

OE-Bの登場で手持ちのPSソフトが無駄になる事無くPSP(Fw3.02 OE-B)で使える様になりましたが、PSソフトの変換作業を行う必要があり、その作業を行うアプリがpopstationですが、これをGUIにて行うアプリのリリースです。


<GUIを使った検証ブログ様>
ここで紹介するGUI以外も含めて紹介です。
もにさんのPSPのあれやこれや PROの…こちらの記事12.29 18:40
lastさんのらすとぴぃえすぴぃの…こちらの記事

二種類同時リリースなので二種類合わせて紹介です。

管理人はPS3を所有しておらず実際には検証出来ず、紹介のみです!!
あくまでGUIの使い方です!!


では紹介です。

続きを読む "popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換"

| | コメント (120)

3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法

ゲームアイコンに関して変更方法を解説されてるブログ、サイト様をリンクしました。
この記事の終わりの方です。

今後も巡回しまくって解説ブログ、サイト様を発見次第リンク追加していきます。
その際はリンク貼った連絡代わりにトラバも送信します。
リンク先のブログ、サイトの管理人様で、リンクが不都合であれば、お手数ですがコメント下さい。リンク削除します。また、こちらから送ったトラバも削除して頂いて構いません。

12/25はFw3.02 OE-Bがリリースされましたがそちらはこちらの記事にすでに解説済みなのでここでは…
3.02 OE-Bより手持ちのPSソフトを遊べるようになりましたので、その方法の紹介です。

ただし、管理人は条件が整わず実際には検証出来てないので紹介までです。余りにも不完全です。これだけを信用しないで下さい!!間違いがあるかもしれないです!!
*管理人はPS3を所有しておらず、Hot Shot Golf 2に始まるPS3経由のPSP専用ダウンロードソフトを購入出来ません。なので実際に変換作業は行えないため変換前のISOファイルの容量と変換後のPBPファイルの容量の変化もわかりません。コマンド自体も憶測及び、コメントからのアドバイス、指摘によるものです。実際にそのコマンドで実行した訳ではありません。
*もし間違いがあれば遠慮なく指摘下さい。

*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*readme.txtは良く目を通しましょう。
*完全に安定動作が保障された訳では無いです。安定動作を望むならしばらく様子を見ていた方がいいでしょう。


<参考ブログ様>
この記事を作成するにあたり以下のブログ様の記事を参考にしました。
独り言ぶろぐ(Junさん)さん…こちらの記事
PSP Nikki(Hideさん)さん…こちらの記事
天神さんのコメント
感謝!!

<実際に実行されたブログ様>
大佐の部屋(大佐さん)
 大佐さんの記事には実際のHow To動画まであります!!
JERENさんのJEREN的PSP活用法こちらの記事と、更にこちらの記事
MrCatoon69さんの-PSPの情報ブログ-の…こちらの記事
ゆうじろうさんのゆうじろうの部屋の…こちらの記事
ReiさんのRei's Roomの…こちらの記事
メルデさんのメルデとp$pこちらの記事

PSゲームのエミュをPSPで遊ぶにはPSP向けのメーカー非公式のエミュを使う(まだ未完成で実用に耐えない)か、公式のPlayStationStoreで公式ゲーム(代金が必要でまだ種類が少ない)をダウンロードするしかありませんでした。

今回紹介する方法は手持ちのPSゲームをOE-B同梱のpopstationを使って、3.02 OE-B用に変換して遊べるようにするというものです。この方法を取る事で今持ってるPSソフトを無駄にせずに済みます。


では、解説といきます。

続きを読む "3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法"

| | コメント (131)

2006年12月25日 (月)

302 OE-Bにアップデート実行!!

Oeb_new
もにさん!!ありがとう!!出来栄えどうですか?(本人的には不十分)


 リカバリーミスによって、リカバリーモード専用機になってしまい、復旧方法を質問される方が増えています。
 リカバリーモード専用機からの復旧方法は、過去に質問された方とコメントにてやりとりして復旧方法を確立しています(絶対に直るという保障はありませんが)。その苦い経験を活かすためにリカバリー専用の記事に復旧方法を記載しており、カスタムFwのインストール記事にはその記事へのリンクも貼ってあります。また、ここ以外のリカバリーを記事にされているブログへのリンクも貼ってあります。
 それにも関わらず質問が来るという事はインストールの記事をキチンと読まれてないのでしょうか?
 カスタムFwのインストールはFlash書き換えを行う、危険な作業です。誰でも注意をしていてもミスはしてしまうかも知れませんが、最低限、解説ブログの記事は、ここや他も含めてしっかり目を通した方がいいです。

<リカバリーの方法>
リカバリーの記事をどうぞ。



OE-B(OE-Aじゃ無い)でプラグインを検証解説されてるブログ様リンク追加
記事の最後の方です。

今後も巡回しまくって解説ブログ、サイト様を発見次第リンク追加していきます。
その際はリンク貼った連絡代わりにトラバも送信します。
リンク先のブログ、サイトの管理人様で、リンクが不都合であれば、お手数ですがコメント下さい。リンク削除します。また、こちらから送ったトラバも削除して頂いて構いません。


前置き抜きます。

<OE-Aからの更新内容>
・PlayStation規格のゲームがPlayStationStoreで公式版を購入する事無く、自分の手持ちのソフトで遊べる!!
*ただし条件あり。
・プラグインの互換性、動作安定性は向上したのかは不明です。

*ロケーションフリーの機能は3.02OE-Aより意図的にカットされてます。ロケーションフリーが機能しないのはカスタムFwの仕様です。ロケフリを使いたいなら正規Fwでなければなりません。

<対象Fw>
3.02 OE-Aのみ!!
差分ファイルみたいです。OE-BにするならまずOE-Aをインストールします。
OE-Aのインストール手順は…こちらの記事

<OE-B解説ブログ様>
まぃさんの副収入を得てみよう♪@PSP情報局の…こちらの記事12.25 22:59
暇つぶしさんのこんな暇つぶしでええんやろか?の…こちらの記事12.25 23:46
Junさんの独り言ぶろぐの…こちらの記事12.26 07:30
JERENさんのJEREN的PSP活用法の…こちらの記事12.26 02:46
メルデさんのメルデとp$pの…こちらの記事12.26 17:37
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事12.26 20:59
ふーくんさんのふーくんのPSPのある生活の…こちらの記事12:26 21:47
JinさんのPCxPSPxiPod 活用情報局BLOGこちらの記事12.28 09:47
PETAX1001さんのPETAX1001の…こちらの記事12.28 14:03
もにさんのPSPのあれやこれや PROの…こちらの記事12.29 18:40
lastさんのらすとぴぃえすぴぃの…こちらの記事12.30 18:10

<TA-082基板でのOE-B解説ブログ様>
Junさんの独り言ぶろぐこちらの記事12.28 03:26
ブルーさんのP乙Pこちらの記事12.28 22:25
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルこちらの記事12.30 02:09


<アップデートの流れ>
GAME150フォルダにOEB_UPDATEフォルダを突っ込んでXMBのゲーム→メモリースティックから起動するだけ。数秒で終了します。

以上!!

だと、怒られるんで画像付きで解説です…

続きを読む "302 OE-Bにアップデート実行!!"

| | コメント (90)

Fw3.03対応ダウングレーダー by Noobz

手順等は削除しました。

今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
303ダウングレーダーに関しても「ダウングレード」板にあります。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



トロイの木馬
ウィルスに関して>
・ダウングレーダーと偽るウィルス
Fw2.00→Fw1.50のダウングレーダーが出た頃、ダウングレーダーを語るウィルス、トロイが出回ってました。安易な気持ちで飛びつくと痛い目にあいます。
この事に関してはHideさんも
PSPのファームウェアのことで触れています。
 →
symantecTrojan.PSPBrick
 →McAfeePSPBrick
 →TREND MICROTOROJ_PSPBRICK.A
 →Trojを実際に実行した検証動画…F-Secureの記事
   The result looks like this:の項目のあとのbricking-PSP.wmv(14427k file)をクリック。
*ダウンロード先には充分注意が必要です。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.07 要充電とブラックアウトの事追記
2007.02.01 チョイと修正2)DG後の活用法追加

続きを読む "Fw3.03対応ダウングレーダー by Noobz"

| | コメント (41)

2006年12月22日 (金)

3.02 Open Edition Official Release!! by Dark_AleX!!

手順等は削除しました。

今後の情報などはPSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。

*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。
*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。





<302OE-A解説ブログ、サイト様>
mazuconさんはとある事情で実際に検証されてませんが…
PSPのツウな使い方(mazuconさん)3.02 OE-A by Dark_AleX17:34
実際にインストールされて解説されてるブログ様
PSPtoPC活用解説and日記(BDROMさん)カスタムファームウェアOE-Aを導入!~3.02 OE-A by Dark_AleX~18:28
副収入を得てみよう♪@PSP情報局(まぃさん)3.02 OE-Aを簡単インストール20:04
PSPのあれやこれや PRO(もにさん)custom firmware 3.02 OE-A 登場20:26
MrCartoon69さんの-PSPの情報ブログ-の…CustamFirmware 3.02OE-A16:19


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 XMBが起動しない場合の対策を二つ追加
2006.12.23 12:19 本体情報の画像差し替え
2006.12.23 04:17 ちょこまか追加
2006.12.23 03:00 リネームでISO/CSO起動可能に
2006.12.23 02:50 PSP用DL専用ゲームについて注意点追加
2006.12.23 02:28 <アンインストール方法>追加。その他諸々
2006.12.23 01:39 エミュのスレ追加
2006.12.22 23:44 PSP Filer v1.9動作報告追加
2006.12.22 23:30 <解説サイト>追加
2006.12.22 23:10 <自作アプリ動作検証><黒画面?>追加
2006.12.22 21:47 <302OEの使い方>追加
2006.12.22 19:26 <プラグイン動作検証>追加。その他諸々
2006.12.22 18:58 <SE-Cの設定確認>を追加
2006.12.22 18:22 302OEの追加点、302OEのNO-UMDでの動作リスト追加

続きを読む "3.02 Open Edition Official Release!! by Dark_AleX!!"

| | コメント (258)

2006年12月21日 (木)

2.80 Kernel mode Exploit from C D

Fw2.80がカーネルモードで動作出来る穴発見したらしい。
2.80 kmode xploitz! From Team C+D(Create+Destroy)
C-4さんのPSPで…2.80のカーネルが…の記事があって知りました。

PSP UPDATES
PSP-hacks

フォーラム…MaxConsole
 birdman,fanjita,Dark_Alex,など、知ってる限りではこれだけの人が発言してます。

<関連記事紹介ブログ>
HideさんのPSP Nikkiの…こちらの記事

そんじゃま、仮想Fw2.80にて検証です。

続きを読む "2.80 Kernel mode Exploit from C D"

| | コメント (12)

Fw3.03をDump and Sigcheck

Fw3.03リリースって事で早速DH05101で暫定対応させようとしましたが無理でした。
余りに眠れないのでチョイとFw303を検証です。


PSAR Dumperが対応出来てないみたいです。
×ボタンによるdump encrypted with sigcheck and decrypted reboot.binでは
reboot.binが生成されず、
□ボタンによるdecrypt allは
reboot.binは生成されるも機能せず。

×ボタンでf0を作っておいて□ボタンでreboot.binを作らせて×ボタンのF0フォルダに入れてみたけどダメ。

その他に違いが無いか調べてみました。

続きを読む "Fw3.03をDump and Sigcheck"

| | コメント (48)

2006年12月20日 (水)

システムソフトウェアバージョン3.03登場

Banner_psp303
2006.12.20 Fw3.03登場です。

<更新内容>
[ゲーム]で遊べるPLAYSTATION®Networkタイトルが増えました。


公式→PSP公式

だそうです。いつものセキュリティが云々はありません。
12/21配信予定のゲームアーカイブスのPSP用のダウンロードコンテンツがFw3.03対応にしてあるんでしょうね。

今後もダウンロードコンテンツがリリースされるたびにFwのバージョンをマイナーアップさせる手段で来るんでしょうかね。

DH05101にてFw303を起動出来ないか実験したけど成功せず。PSAR Dumperが通用しないか?reboot.binが無いや。
まぁその内Fw303対応版が出るだろうけど。

続きを読む "システムソフトウェアバージョン3.03登場"

| | コメント (15)

2006年12月18日 (月)

TA-082 Downgraderはニセモノ?

本物っぽいTA-082ダウングレーダー登場かも。情報提供ワロタ氏感謝!

TA-082のダウングレーダー
Dark_AleX氏の新しいサイト?

PSP Hacks
TA-082 Downgrader Released!

PSP UPDATES
2.71 TA-082 Firmware PSP's Now Able to Downgrade!

MaxConsoleのフォーラム
TA-082 Downgrader release for 2.71+HEND

嘘か真か…



TA-082のダウングレードがリリースされたと思ったら、速攻フェイク説登場。
SE-C等をリリースしてきたDark_Alex氏の発言のようなので無視できませんが、かと言って彼が本当に本物である保障もないです。彼にもニセモノがいましたから。

フェイクに関するフォーラム
MAXCONSOLE…Ta-082 downgrader a fake
 birdman氏やjus0nuk氏、harleyg氏、Dark_Alex氏、ChaosZoro氏などが発言してます。
DCEmu…IT A FAKE



一応語学力がないなりに翻訳してみました。

翻訳が合ってる保障はどこにも無いです。なので原文も一緒に記載しておきます。
ソース…QJ.net PSPUpdate TA-082 Downgrader a fake

ほな翻訳といきましょうか

続きを読む "TA-082 Downgraderはニセモノ?"

| | コメント (17)

Fwの変化をファイルでみてみる

061003_
猫ですが、何か?








Fwのファイルを調べてCalcで一覧にしてみました。
Fw1.50の構成.ods

 Fw1.00以外は調べようと思ってます。USBSSSが使えるバージョンは直接flash内を調べてますが、それ以外はPsardumperでダンプしたデータを調べてます。

 表計算ソフトを使うのは10近く前に高校の授業で1-2-3を一年間かじった程度。Excelは無いのでOpenOfficeのお世話になりました。慣れない作業で見にくい事もあろうかと思いますが自由にレイアウトを変更してもらって構いません。


2007.01.07 10:40 271SE-C追加

記事を分割出来る事を知って実際にやってみました。
この方法は以前からやりたかった事ですがココログのサポート探しても見つからずココログは無理なんだと諦めてました。ところが…
さっき太平洋の片隅にてさんトコを訪問したら記事が分割されてる。同じココログで。
これはイケル!!と思って再度ココログサポート探したらあった!!
2.更新方法・記事管理5.編集画面の表示設定本文(続き)
って事で実際にこの記事に実験体になってもらいました。


Fwの変更内容をファイル自体で調べました。

なんのこっちゃか意味が全く理解できない人はこの記事はスルーして下さい。
管理人も理解出来てる訳じゃ無いんで質問されても答えられないです。

暇を見て調べたやつなんでメモ代わり記事にします。
これを見て「これは!!」って思った人は役立てて下さい。

*PSAR Dumperで展開したF0フォルダの中身を調べたものであって、PSP内蔵のNAND FlashROMに実際にインストールされたファイルをPSP Filerとかで調べたものでは無いです。
*カスタムファームウェアに関してはPSP FilerにてNAND FlashROMを直接調べてます。

*何度も間違いが無いか確認とるのは根気が必要で面倒なんでしてません。間違いはあるでしょう。

Fwの追加機能と、このツリーの追加されたファイルを照らし合わせればどのファイルがどんな機能を担当してるのかが推測できます。正解かどうかは判断できませんが。

ファイルサイズの変化を見てると$CEが何かと変更をしてる事がわかりますね。

<Fw関連解説ブログ様>
HideさんのPSP Nikkiの…PSPのフラッシュ領域のことの記事
 非常に勉強になります。

<フォルダツリーの見方>
flash0(黒字)…Fw2.71
| ├kd/
| |
├meaudio.prx(青文字)…Fw2.80で追加されたファイル
| | ├audiocodec_260.prx(紫文字)…Fw3.00で追加されたファイル
| | ├cert_loader       (05-08-04)…ファイルサイズの変化
| |            (Fw2.71-2.80-3.00)
| └vsh/
| | ├resouce/
| | | ├lftv_plugin.rco-無し(紫文字)…Fw3.00から無くなったファイル
| | ├blkdev.prx(橙文字)…271SE-Cから追加
|    | camera_plugin.prx(緑文字)…302OE-Aから追加
|    └popcorn.prx(水色文字)…302OE-Bから追加
| | ├audiocodec.prx(赤文字)…303OE-Aから追加


*ファイルサイズの変化はFw2.71とFw3.00を見比べて変化があったものに関してはf0に関しては全て調べた気がします。

では、ある意味意味不明、ある意味有意義なFwの詳細です。

続きを読む "Fwの変化をファイルでみてみる"

| | コメント (8)

2006年12月15日 (金)

DEVHOOK 0.5101 MULTILANGUAGE MOD v0.03 By HyTのインストールと日本語切り替え設定

051_l_pack_
2006.12.17 14:42 アプリのDL先追加。その他修正

出かけた後の金曜の夜に、DL先を、準備物を作成してなかった様な気がしてました。さっき帰って来て確認。やっぱりそうでしたね。すみません。追加しておきました。よく見ると記事が未完成でした。とんでもないミスで迷惑掛けました。すみません。
v0.03も追加


言語パックらしいって事で余り使う気はなかったんですが、メニューもいじってあるみたいで使ってみました。大きな変化は無いので特にインストールする必要もないかな、とは思いますが、せっかく使ってみたんで解説です。

*Devhook05101の機能を拡張するツールです。
 事前にDevhook5101のインストールが必要です。
 Devhookのインストールはこちらの記事

<追加項目>
*メニューをイタリア語、フランス語、スペイン語に翻訳
*自動起動の時間を追加
*新しいCPU/BUSクロックを追加
*FIRMWAREの項目にFw2.80 と Fw3.00追加
*幾つかのBOOSTER氏の翻訳誤りを修正
*役にたたないものは削除?
051_l_pack_top_menulaunguageup



あらたにLANGUAGE追加







051_l_pack_top_menu_language_italyup



051_l_pack_top_menu_other_menu10_autoboo_1



051_l_pack_top_menu_cpuup




051_l_pack_top_menu_firmware_upup



Fw2.71以降を網羅






<v0.03追加項目>
ノルウェー語追加 (thanks to northfence)
オランダ語追加 (thanks to papayo)
ms0:/dh/05beta/autoexec.txtを編集する事でお気に入りの言語を直接起動させる可能性を追加
チョッとした画像関係のエラーを修正
フランス語の幾つかの翻訳ミスを修正 (thanks to Maxi_Jac')
その他の言語の小さなミスを修正



MS_ROOT/dh/05beta/
の中身
051_l_pack_dh_05beta

各種言語ファイルが入ってます。

以下は手順の記録です。

続きを読む "DEVHOOK 0.5101 MULTILANGUAGE MOD v0.03 By HyTのインストールと日本語切り替え設定"

| | コメント (11)

2006年12月13日 (水)

カスタムファームウェアのリカバリー実行!!

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ファームウェア/カスタムファームウェア」板です。

書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



リカバリー動画です。(Fw2.71/2.81Hybrid SE-C→Fw1.50)



相変わらず画像は汚いです。


今更ながら、でも重要なSE-Cのオプション、リカバリーについてです。
何故今更なのか、それは昨夜Fw2.71/2.81Hybrid SE-C暴走したからです。
せっかくリカバリーするんだし、このblogではキチンと紹介してなかったんでね。

ネタ切れじゃないですよ。未だにiR Shellはv3.0用の記事を作成してないし、v2.2ですら未完成。SE-C用の追加プラグインも密かにプラグインパックの記事に追加してってるだけで解説はしてない、過去の記事の修正をしてってますから。何やらDH用のUSBのプラグインもリリースされたみたいだし(仮想Fw2.71限定・Fw2.71起動出来ず記事を断念中)、HENDをAutoExecに適応させてなし、ま、とりあえずSE-Cが挙動不審なんでね。

ことは昨夜起きました。PSPの電源を入れたらロゴスキップ有効にしてるのにSCEのロゴが出る。あれ?って思ったらいきなり設定情報が破損してるって画面。こんなの初めて。更に初期設定を済ませたら、XMBが立ち上がらずにブラックアウト…????
再度電源入れたら無事XMBが起動っと思ったらそのまま(おそらく)UMDディスクを自動起動…と見せかけてブラックアウト........壁紙は保存されない。無事にXMBが起動してもUMDディスクを読ませたらそのままフリーズ。こりゃダメだ。リカバリーモード見たらmain menuの設定が全てDisabled(無効)。親切に設定初期化してくれたみたいです。プラグインの設定は未確認です。

原因はいっぱいありすぎて特定が出来ん。元々Fw2.0~Fw2.60のどれかだったのをFw2.71にアップデートしてFw1.50へDG。そこからFw1.50→Fw2.71→Fw1.50→Fw2.71→Fw1.50の過酷なダウングレード実験を酷使してFw2.71SE-Cへアップデートしてる。リカバリー自体も今回が初めてじゃ無いし。SE-CはFw2.81対応のHybrid化してるし、DHは0.50からインストールしてるからMSDuoのデータ破壊の可能性はあるし、iR ShellからDH起動してflash1インストールしてるしね。当然すぐエラーになる。こんな使い方だからガタがきてもおかしくないか。

*MSDuoにインストールされているアプリやFlash書き換えを行っているなど、個人個人の
環境によって成功の可否は変わるかも知れません。

<リカバリー実践ブログ様>
ふーくんさんのSE-BからFW1.50へ!!の記事
暇つぶしさんのSE-B"をダウングレード!の記事
BDROMさんのSE-B/SE-B'/SE-CをFw1.50へダウングレードの記事

<TA-082リカバリー情報>
ブルーさんのP乙Pの…こちらの記事
 実際にリカバリーモードのみの不具合が解決されてます。


<記事の更新履歴>
2007.04.04 手順削除
2007.02.08 XMBから直接インストーラーを実行して下位バージョンへ追加
2007.01.15 02:28 対応Fwに303OE-A追加
2007.01.06 07:42 リカバリー専用機からの復帰方法追加
2007.01.06 06:21 記事を大幅修正。
2007.01.05 19:41 天神さんの303OE-A用リカバリーツール追加
2006.12.22 21:08 天神さんの302OE用リカバリーアプリ追加
2007.01.03 チョコチョコ修正
2006.12.15 12:20 天神さんのSE-Cリカバリーアプリ追加、Hideさんのコメント追加

続きを読む "カスタムファームウェアのリカバリー実行!!"

| | コメント (62)

2006年12月10日 (日)

Fw2.71SE-C対応キャプチャモジュールを追加

302mac

PSPのあれやこれや プロの"もにさん"からアドバイスを受けて上の画像のMACアドレスを隠してみました。レイヤーというテクみたいで、初挑戦しました!!若干違和感がありますが初めてのレイヤー加工という事で(にも関わらずヘルプを一切見ずに直感で加工)これ以上の精度は上げずに使います。ちゃんとレイヤー加工を使えてるかどうかは知りませんが。

っと、本題はFw2.71 SE-Cにおいて
キャプチャと自作アプリの共存が出来る
screenshotbmp.prxの登場です!!

今までのプラグインだとキャプチャ機能を有効にすると自作アプリの起動が出来なくなってました。それはDevhookとて例外ではありませんでした。Devhookにおいてもゲームが起動出来なくなる、ゲームが起動出来てもHOMEボタンで終了したらXMBに戻らず電源が切れるといった不具合が報告されてます。

しかし、とうとうキャプチャも自作アプリ、ゲームの起動の共存が出来るscreenshotbmp.prxがリリースされたんです!!

この情報はPSP NikkiのHideさんから教えて頂きました!!
詳しいいきさつは…
自作アプリをクラッシュさせずにスクリーンショットモジュールを使えないのか?
スクリーンショットモジュールが正常に使用できるかも。
2.71SE-C 対応スクリーンショットモジュール

素晴らしいです。対策してくれたADePSP氏はもちろん、ソースにそのコードを追加してコンパイルしてくれたHideさんの存在なくしてこのモジュールは語れません。ありがとうございます!!

以下に手順を記録。

続きを読む "Fw2.71SE-C対応キャプチャモジュールを追加"

| | コメント (76)

2006年12月 9日 (土)

DEVHOOK0.5101にアップデート

手順等は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


DH05100を先にインストールせずにいきなりDH05101からインストールしてもFw3.02の起動に成功しました。もし、Dh05101のみのインストールで異常が出るならDH05100を先にインストールしてからDH05101を上書きインストールしてみてると成功するかも知れないです。

何かと不具合の多いDH0.51.0000でしたが、色々不具合を回避する方法が見つかり、かなり余分な手順を踏みますが、安定動作に近い状態にまでもって行く事ができました。これもベータ版にも関わらず積極的にインストール検証された皆さんのおかげです。不具合が多くて大変でしたがその分DHFwの仕組みが多少なり理解できたんでは無いでしょうか?

さて、昨夜チャットで大騒ぎ(事の詳細はこちらの記事。チャットは削除してあります)してる間にDH0510100がリリースされてました。そんな事もそっちのけでチャット興じていたわけですが、やっと解説します。すでに解説されてるところもあるのでインストール済みの人もいるでしょうが、早速開始です。

あれ?思った程よそも記事にしてない?みんな週末でお休み?週末ってこんなもん?

DH0.51.0000をインストールされてる方はすぐにでもアップデートする事をオススメします。

<更新内容>readme.txtより
・flash1をインストールしない時のメモステファイルが破壊する不具合を修正
・flash1をインストールしない時のレジストリ初期化繰り返しの不具合を修正
 "f0/kd/lflash_fatfmt.prx"は削除かリネームしておきましょう。
・vshem:MENU on BOOTがOFFにならないバグ修正
・日本語のインストールメニューが動作しない不具合修正(ファイル差し替え)
・FW3.02ディレクトリとメニュー追加、flash1ワークを3.0xで共有化
 FW3.02が動くとの情報で追加しましたが、BOOSTERは未確認です。
・umdcisoがISOアクセスのLOGを吐くモードになっていたのを修正。
flash1インストールを行わずに安定起動出来ます!!

<周知の問題>
・vshex(XMB上の設定画面)が、時々ちらつくことがある。
・ランチャからリブートしない場合がある。
XMBからUMDゲーム起動時、起動画面で停止することがある。
・UMDゲームなどからXMBに戻らないことがある。
上記の事を理解した上でインストールの可否を判断して下さい。



*ここではflash1インストールを行わずにMSDuo内の仮想Fwを起動させます。
*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
 この事に関する興味深い記事があります。こちらの記事。コメントも合わせてご覧下さい。

続きを読む "DEVHOOK0.5101にアップデート"

| | コメント (129)

チャット実験終了

PSPtoPC活用解説and日記さんのススメでチャットを設置実験終了

昨夜たまたま定期巡回で立ち寄ったPSPtoPC活用解説and日記でチャットを行ってたので思わず参加しました。主催者のBDROMさん、お疲れ様です。

その他多くの方が参加されて大賑わいでした!!
PSP NikkiのHideさん
ブルーさん
YO$Hさん
asurikuさん
PSPで…のcorydoras-4(通称C-4)さん
PSPz - PSPのアレな解説 -のkimdさん!!!!!
その他、HN忘れてしまいましたが金沢の方も。

下はおそらく中学生から、上はいい大人まで、全国幅広く参加してました。
ほとんどPSPとは離れた話しばかりでしたが楽しかったです。

シリトリですよ。ずっと。
ブルーさんの後だったからずっと「る」ばかり!!どんな言葉でも「る」につなげてくる辺り、相当なものです。こっちは「る」で始まる言葉を捜さなきゃいけない…
ルー・ルカ
ルーベンス・バリチェロ
瑠璃色の地球
ルコック
ルック(お風呂用洗剤)
ルームシェア
ルーレット
ルビーの指輪
…思いだせない…「る」って難しい…こんなマニアックな言葉を無理矢理押し通してなんとか逃げ切りましたよ!!更にHideさんが続いてまたまた「る」で終わる言葉にする、と、BDROMさんの番。おい!!ただでさえ「る」で始まる言葉が見つからんのに二人が「る」探してたら余計に無くなる!!!
留守番電話サービス
瑠璃島
ルイージ
ルーカス
などなど。BDROMさんも負けてない。

途中なんとあのPSPz - PSPのアレな解説 -kimdさんが乱入されて生フガフガですよ!!生ガウンガウン!!!アレ!!なわけですYo!!!!個人的にHideさんに参加頂けただけで充分嬉しかったのに。

blog開設に至ったきっかけとなったkimdさんに参加頂いてもう興奮!!タイピングがままなりません!!ありがとう!!って何であんな時間に起きてらっしゃる?かくいう自分達もそうか。

チャットを貼ったせいでblogが重くなってすみませんでした。しかし、多くの方から参加いただいたのでテストにしては上出来でした。
PSPtoPC活用解説and日記PSP Nikkiとここに、それぞれチャットを設置して各blogから相互リンクされた形でのチャットとなりました。色々不具合もありましたが、今日のチャットでも多くの方からのアドバイスで不便が解消されました。
IE、Sleipnir、FireFox、operaでの閲覧が可能とわかりました。
特にチャット設置に関する問題点の報告等は募ってませんでしたがチャットにて色々アドバイスして頂いてありがとうございました。

また、多くの方のテスト参加を促す為にトップページに設置したままでした。ただでさえ思い記事が更に重くなってしまい、みなさんに不便をおかけした事はお詫びします。

最後に、このチャット設置の主催者のBDROMさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

| | コメント (30)

2006年12月 7日 (木)

Signature CheckやTA-082基板について

2006.12.11 コメント貼り付け



この記事を読まれたC-4さんが自身のblog、PSPで…で、ここの内容を自分なりにわかりやすくした文が記載されてます。ここを読んだら、そっち読まれた方が更にわかりやすいです。ここは専門用語ばかりですから。

コメントもぜひ読んで下さい。その道のプロと思われる方からの更に詳しい情報が寄せられてます!!

書き足したらHideさんがまた興味深い記事を投稿されてます。
ここと良く似た内容ですが
ファームウェア2.71とファームウェア2.80の違いについて
です。自分の考えに近いから嬉しいや。


2006.12.08 01:08
Jun@独り言ぶろぐさんのコメントを受けて更にTA-082基板の事も含めて色々考察しました。記事の後半に更に書き足してます。


・TA-082基板が個別に作ったダウングレーダーでなきゃダウングレード出来ない理由
Devhookを使う時、他のPSPでダンプしたFwが起動しない理由
・Fw2.80対応のダウングレーダーが未だにリリースされない理由
以上の事が解った気がする…


Hideさんが自身のblog、PSP Nikkiで非常に興味深い記事を投稿されてました。
PSPのフラッシュ領域のこと」と「PSPのファームウェアのこと」です。

非常にPSPの仕組みについて詳しくなれます。専門用語も多いですがPSPをいじり倒すコアユーザー向けですね。ですがDHを扱う人は読んでおいて欲しい記事でもあります。トラブった時の対策に役立ちそうですから。この記事と合わせて読まれると良いかと思います。


最近HENDに関する話題が多いのでHENDを使ってみようかと検証してたら、HENDは問題ないですがDH for 271 HENDが仮想Fw3.02を起動出来ない問題にぶち当たりました。Fw2.71SE-Cから持ってきたdh/302がダメみたい。
前々からFwの使い回しが出来ない問題があったので気になってました。

FwはDATA.PSARを抽出してPSARDumperにて展開してF0にしますが、その際に
DATA.PSARをダンプする時に必ず×ボタンで開始しますが、これは
Dump encrypted with sigcheck and decrypted reboot.binを行うことをさします。
ここにFwの使い回しが出来ない理由があるな?Sigcheckって何?
って事でチョッと紐解いてみます。


これは管理人の素人なりの推測です。なので正解である保障はどこにも無いです。間違い、見当違いがあれは遠慮なく指摘して下さい。

続きを読む "Signature CheckやTA-082基板について"

| | コメント (25)

2006年12月 6日 (水)

DEVHOOK0.51でFw3.02起動!!

051_top_menu_firmware302 051_xmb_fw302









DH0520000がリリースされてます。そちらをインストールすれば仮想Fw3.03が標準で起動できます。



天神さんの教えてくれたFw3.02を起動させる方法がついにDEVHOOKに標準搭載されました!!詳しくはDEVHOOK0.51.01にアップデートしよう!の記事をどうぞ。
この方法を試された方もDH05101000にアップデートした方が良いです。f1の扱いが変更になってますので。

この方法はFw3.02の起動が正式に採用される前のDH05100用です。Fw3.02を起動させるならDH05101をインストールすればOKです。

DH05100000のユーザはDH05101へのアップデートを強くオススメします!!
ファイル破損画面のループする問題など、不具合対策がされてます!!

DH05101のインストールを行えば以下の方法を行う必要はありませんが、DHが公式に非対応なFwがリリースされた時に暫定的に対応させる方法として応用できます。
DH05101でFw303は無理でした。ダンプする時点でreboot.binが生成されない為です。これはPSAR Dumper側の問題なのでFw3.03に正式対応したPSAR Dumperがリリースされれば起動も可能になるでしょう。

では解説します。

続きを読む "DEVHOOK0.51でFw3.02起動!!"

| | コメント (126)

Fw3.02!システムソフトウェアアップデートだそうで。

Banner_psp302

Fw3.01だとパラッパラッパーで不具合がでるそうな。そのバグ潰しみたい。
詳しくはPSP公式サイトのアップデート記事へどうぞ。

って、パラッパって明日発売じゃん!!充分にバグチェックが出来てなかったんかい!!明日発売じゃもう市場に流通してるわな。パラッパ回収して対策版出すよりPSPのFwアップデートさせた方がコストも手間も楽チンか?

| | コメント (19)

DH Mod 更新!v1.65c3(csocash+wifi r3)!でWiFi接続挑戦(失敗中)!

165c_top_3
韓国語表示にしてみました。もちろん日本語表示も可能です。

<更新内容>
v165c3 (csocash + wifi r3)
umdcisomod.prx
・WiFi接続を通してのCSOファイルの読み込み速度を改良
 テストにおいて最大4Mbps(500KB)、平均1.6Mbps(200KB)。
 使用ゲームはDragonBall Z
 注意して欲しいのは実際の転送速度はWiFiの設定や環境、特定のゲームの読み込み方にさえ非常に依存する事
nethostfs.exe 1.5a for Windows
・CSOファイルをnethost0:/のどんなフォルダにでも置く事が可能です。
・WiFi接続と非互換と知られてるゲーム…Tekken

*v165c3 r2とr3はまだ検証してません。紹介のみです。またWiFi接続は成功してないので質問に答えられません。あしからず。

<DH Modとは?>
BOOSTER氏が作成したDevhookの機能を拡張したchunglam氏作成の改良版Devhookです。
DeviceHook launcher/vshex Modの略です。

<DH Modの特徴>
・FW2.71 SE-Cでの起動に対応
・FW2.71のPSPでHEN Cを実行した状態での起動に対応
・HEN機能を使用する事で仮想FW2.71での起動に対応。
・ビデオキャプチャ(gifアニメ)機能内蔵。
・仮想FWのXMBでのisoファイル切り替え時、サムネイル、ジャケット画像表示可能。
・ISO/CSOファイルの同時表示数の設定可能
・CW CHEAT、Cheat Master統合
・設定(Setup)画面の背景色、文字色変更可能
・ゲームの起動画面を起動毎に自動変更
・MSにインストールされた仮想FWを起動してFw2.00以上を要求するゲームをUMDディスクや、MS内、またはPC内に保存されたiso/csoファイルから起動
などなど

<対応Fw(ファームウェア)>
Fw1.50
Fw2.71 + HEN
Fw2.71SE

<DH Modのインストール方法>
こちらの記事を参考にどうぞ。

<DH Modの使い方>
こちらの記事を参考にどうぞ。

<過去の更新内容>
こちらの記事をどうぞ。

| | コメント (11)

DH Mod 更新履歴

165c_top
今回から追加の韓国語に設定してみました。もちろん日本語化出来ます。

2006.12.06 14:43 過去の更新履歴が肥大化したので記事を分割
           この記事は過去の更新履歴用に変更

<DH Modの最新情報>
こちらをどうぞ


<DH Modのインストール方法>
こちらの記事をどうぞ。


<DH Modの使い方>
こちらの記事をどうぞ。


かなり前からずっとDH Modを紹介し続けて来ました。その歴史でしょうかね。
更新履歴だけですがDH Mod解説の軌跡って事で残してあります。良かったらのぞいてやって下さい。

続きを読む "DH Mod 更新履歴"

| | コメント (68)

2006年12月 5日 (火)

DEVHOOK0.51 launcher BETAインストール!!

051__1 051__2










051_xmb___1
2006.12.21 01:25 lflash_fatfmt.prx削除かリネームの手順詳細化
2006.12.12 17:58 302/f1の中が空っぽでも無事起動確認


DH0520000がリリースされてます。



*302/f1の中が空っぽでも無事起動確認。f1フォルダを301からコピーする必要ないかも
 無いよりあった方がいいだろうからコピーした方がいいかも
 

*DH05101は各Fwのフォルダの中にf1フォルダがありません。DH05101のファイルだけでは正常に動作しません。DH05100を入れてからDH05101を上書きします。
DH05101のファイルだけでインストールして仮想Fw3.02の起動に成功しました。
DH05100からのアップデートでなくてもインストール出来ます。


*管理人はDH05100からのアップデートだったのでこの事に気づきませんでした。記事に不足があって無用の混乱を招いてすみません。



*DH0.51.01000がリリースされてるのでそちらの方が不具合が出にくいみたいです。今のところ。DH05100000ののユーザはDH0.51.01000へアップデートする事をオススメします。

*DH05100とDH0.51.01000とでインストール方法が若干違います。
この記事はDH05100に最適化されてますのでDH05101000をインストールされる方は
DH0.51.01000を読んでからこの記事を参考にフルインストールします。記事内においてDH05101000特有のインストール方法があればその度に

!!!(DH05101)!!!で囲って注意書きはしてあります。この注意書きの事はDH0.51.01000向けの事です。DH05100000は記事どおりの手順です。

*キャプチャ設定したらゲームが起動出来なくなった方、テキストエディタを変える事でキャプチャ可能になるかも知れません。
ロータリー円陣の甘宮さんから情報を頂きました!感謝です!!詳しくはこちらの記事


*この記事で使われる”成功”とは仮想Fw2.82(3.01)の起動をさします。
 決してゲームの起動、安定動作を保障するものではありません。

*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
 
管理人はPSPを複数台所有していて一つのPSPで作ったデータを他のPSPに使いまわしたら起動しませんでした。DATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと起動成功しないのかも。
 この理由についての推測はこちらが参考になるかと。

------------------------------------------------------
*
DH0.51.00000はFLASH INSTALLによるPSP内蔵Flashに書き込みを行います。
 Flashさせずに成功された方もいますが、
 ここではFlashさせる方法を紹介します。
 
flash1のインストールは少々危険ですが、強く推奨します。
 FW2.71以降では、flash1のインストールなしでは、XMBの特定の動作でメモステ内のフ
ァイルが破壊されます。クロスリンクによって関係ないファイルも巻き込むことが確認さ
れているので、どのファイルが壊れてもよい覚悟の上で、ご使用ください。
 破壊が発生したかどうかは、PCにUSB接続してcheckdiskを実行すると分かります。
 (readmeより)

*DH0.51.01000においてはFLASH INSTALLによるPSP内蔵Flashに書き込みを行う必要はありません。
------------------------------------------------------

<検証blog、サイト>
以下のblog、サイトでも解説されてるので参考にどうぞ。
手順を紹介してるblog、サイトを発見次第リンク貼ってきます!!
PSPtoPC活用解説and日記さんのこちらの記事
PC×PSP×iPod 活用情報局さんのこちらの記事
PSPのあれやこれや PROさんのこちらの記事
*PSPのエミュ等@さんのこちらの記事
PSPとPS3の徒然草さんのこちらの記事
PSPやってる人のブログさんのこちらの記事
G-minさんのこちらの記事

*天神さんがDH051起動の動画をアップしてくれてます。

<更新履歴>
V0.50.0000 -> V0.51.0000 変更点
・メモステアクセスの基本的機能が起動していなかったバグを修正 > webブラウザ他、XMB全般
・FW3.01起動対応
・FW2.80+でCLOCK切り替えの時、フリーズする不具合修正
・FW2.80+のaudio.prx差し替えが不要
・DH0.46と共存可能
・ランチャーを変更、スクリプトの強化とmok氏のfbmprintシステムとマルチ言語対応
・XMB上でDEVHOOKを終了させる機能("ESCAPE the DEVHOOK")が機能回復(未修正)
*readme以外の更新履歴
・ランチャーの日本語化

<インストール作業の流れ>
ここで紹介するのはあくまで流れです。ここだけ見て作業すると成功しないかも知れません。あとの詳細を参考にして、ここでは流れだけ掴んで下さい。
*Fw2.71のインストールは割愛します。Fw3.01を起動すれば用は済む(Fw2.71じゃなきゃいけない理由がない)ので。

1)Fw2.82とFw3.01のEBOOT.PBPからDATA.PSARを抽出
2)DH05100とDH05101とpsardumpmodwithsigcheckのインストール
3)Fw2.82(3.01)のDATA.PSARをSigChk+Decrypt
  Fw2.82(3.01)のDATA.PSARを展開します
4)手順3)で出来たF0フォルダをms0:/dh/282(301)/フォルダの
 f0フォルダへ上書きコピー
  !!!(DH05101)F0フォルダ内の/kd/lflash_fatfmt.prx"は削除かリネーム!!!
7)DEVHOOK0.5BETA起動
8)FIRMWAREでFW 2.82(3.01)を選択
9)TOP MENUのFLASH ROMでFw2.82(3.01)Flash1インストール
  !!!(DH05101)行いません!!!
10)START

では、詳しく解説です。

続きを読む "DEVHOOK0.51 launcher BETAインストール!!"

| | コメント (125)

2006年12月 1日 (金)

Devhook 0.50をインストール!

050__1 050_top_menu_1








2006.12.04 23:25  <検証blogサイト>追加
2006.12.04 19:07  仮想Fw2.82wでのブラウザ起動方法追加


*DH05101がリリースされてます。
 DH05000は不安定な動作を頻繁に起こすので、DH05101の方が安定してます。
 DH05101のインストール方法は…DH05101のアップデート方法


*この記事で使われる”成功”とは仮想Fw2.82の起動をさします。
 決してゲームの起動、安定動作を保障するものではありません。

*Fw1.50とFw2.71SE-CFw2.71/2.81Hybrid SE-Cに対応してます。
  システムソフトウェア(Fw)の確認方法は公式サイトこちら
*ベータ版=人柱用なのでPSPを破損する可能性が高いです。
  動作報告をPSPnfoDEVHOOK不具合報告スレへ報告願います。
  BOOSTER氏のDH開発の助力になります。
*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*FLASH ROMによるPSP内蔵Flashに書き込みを行います。
  Flashさせずに成功された方もいますが、
  ここではFlashさせる方法を紹介します。
*readme.txt、fwinstall.txtは良く目を通しましょう。
  この手順通りに行って成功しました。
*旧ms0:/dhフォルダはインストールする前に削除しておきます。
*すべての作業を同一のPSPにて行います。
 
複数台所有していてもaudio.prxの抽出やDATA.PSARのPSAR Dumperによる展開は各PSPごとに行わないと成功しません。
*以前からのFw2.71のaudio.prxも使えません。DH050用に改めて作成し直します。


*結果から言うとかなり不安定です。Fw2.82のゲームを起動させるのならFw2.71/2.81Hybrid SE-Cか、DH ModのHybrid化で充分です。Devhookの次期バージョンの開発の手助けの為にPSPが壊れるのを覚悟で動作検証したい方以外は余りオススメできません。

<検証blog、サイト>
以下のblog、サイトでも解説せれてるので参考にどうぞ。
PSPtoPC活用解説and日記さんのこちらの記事
PSPのあれやこれや PROさんのこちらの記事
PSPとPS3の徒然草さんのこちらの記事
PSPのアレコレさんのこちらの記事
PSP徹底活用さん→バックアップ起動、UMD関連→1.50で最新ゲームを起動
             Devhook (BOOSTER氏作成)…解説ページへ(0.50)
psp に ハマリました。さんのこちらの記事
独り言ぶろぐさんのこちらの記事
インストール方法を見比べる事で解決の糸口があるかも。

<更新履歴>readme.txtより
・追加:vshex(XMB)にGUIインターフェースと各種設定機能 (HOME key)
・追加:再起動なしでUMD Disc/ISOの切り換えに対応
・追加:FW2.80/2.82の起動を暫定的にサポート

・ソースのクリーンアップ
・削除:1.50,2.00,2.50,2.60をサポートから除外
・削除:1.50用NOUMDを排除(必ずゲームのUMDディスクが必要)
・変更:devhookのAPIを大幅変更、簡易レジストリシステム追加
・変更:ランチャを新インターフェースに対応、メニュー整理
・変更:ランチャの設定ファイルの構造変更
・追加:"DEVHOOK Ver.0.46 - modified by mok r04a"からフォントシステムや
    他のドライバ等を勝手にマージ

<周知の問題点>readme.txtより
・DEVHOOKからショートカットで通常のFWに戻る機能が動作していない。
・ランチャーから終了を選んでも、普通のFWに戻れない。
・APIの変更に伴い、旧バージョン対応のランチャ、vshex等は動作しない。
・vshex(XMB上の設定画面)が時々、所々、ちらつく
・ブラウザ起動せず
・CPU CLOCK変更するとフリーズ

<インストール作業の流れ>
ここで紹介するのはあくまで流れです。ここだけ見て作業すると成功しないかも知れません。あとの詳細を参考にして、ここでは流れだけ掴んで下さい。
1)Fw2.71とFw2.82のEBOOT.PBPからDATA.PSARを抽出
2)DHとpsardumpmodwithsigcheckのインストール
3)Fw2.71のDATA.PSARのALL Decrypt
  audio.prxを抽出します
4)Fw2.82のDATA.PSARをSigChk+Decrypt
  Fw2.82のDATA.PSARを展開します
5)audio.prx(Fw2.71)をFw2.82のと差し替え
  Fw2.82のaudio.prxは不具合が出るそうです
6)手順3)で出来たF0フォルダをms0:/dh/282/フォルダの
 f0フォルダへ上書きコピー
7)DEVHOOK0.5BETA起動
8)TOP MENUのFLASH ROMでFlash1インストール
9)FIRMWAREでFW 2.82を選択してSTART

では、詳しく紹介していきます。

続きを読む "Devhook 0.50をインストール!"

| | コメント (54)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »