« 302 OE-Bにアップデート実行!! | トップページ | popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換 »

2006年12月26日 (火)

3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法

ゲームアイコンに関して変更方法を解説されてるブログ、サイト様をリンクしました。
この記事の終わりの方です。

今後も巡回しまくって解説ブログ、サイト様を発見次第リンク追加していきます。
その際はリンク貼った連絡代わりにトラバも送信します。
リンク先のブログ、サイトの管理人様で、リンクが不都合であれば、お手数ですがコメント下さい。リンク削除します。また、こちらから送ったトラバも削除して頂いて構いません。

12/25はFw3.02 OE-Bがリリースされましたがそちらはこちらの記事にすでに解説済みなのでここでは…
3.02 OE-Bより手持ちのPSソフトを遊べるようになりましたので、その方法の紹介です。

ただし、管理人は条件が整わず実際には検証出来てないので紹介までです。余りにも不完全です。これだけを信用しないで下さい!!間違いがあるかもしれないです!!
*管理人はPS3を所有しておらず、Hot Shot Golf 2に始まるPS3経由のPSP専用ダウンロードソフトを購入出来ません。なので実際に変換作業は行えないため変換前のISOファイルの容量と変換後のPBPファイルの容量の変化もわかりません。コマンド自体も憶測及び、コメントからのアドバイス、指摘によるものです。実際にそのコマンドで実行した訳ではありません。
*もし間違いがあれば遠慮なく指摘下さい。

*人によっては同じ作業を行っても成功しない場合があります。
*readme.txtは良く目を通しましょう。
*完全に安定動作が保障された訳では無いです。安定動作を望むならしばらく様子を見ていた方がいいでしょう。


<参考ブログ様>
この記事を作成するにあたり以下のブログ様の記事を参考にしました。
独り言ぶろぐ(Junさん)さん…こちらの記事
PSP Nikki(Hideさん)さん…こちらの記事
天神さんのコメント
感謝!!

<実際に実行されたブログ様>
大佐の部屋(大佐さん)
 大佐さんの記事には実際のHow To動画まであります!!
JERENさんのJEREN的PSP活用法こちらの記事と、更にこちらの記事
MrCatoon69さんの-PSPの情報ブログ-の…こちらの記事
ゆうじろうさんのゆうじろうの部屋の…こちらの記事
ReiさんのRei's Roomの…こちらの記事
メルデさんのメルデとp$pこちらの記事

PSゲームのエミュをPSPで遊ぶにはPSP向けのメーカー非公式のエミュを使う(まだ未完成で実用に耐えない)か、公式のPlayStationStoreで公式ゲーム(代金が必要でまだ種類が少ない)をダウンロードするしかありませんでした。

今回紹介する方法は手持ちのPSゲームをOE-B同梱のpopstationを使って、3.02 OE-B用に変換して遊べるようにするというものです。この方法を取る事で今持ってるPSソフトを無駄にせずに済みます。


では、解説といきます。

<対応ファームウェア>
3.02 OE-Bのみ!!
システムソフトウェア(対応Fw)の確認方法は公式サイトこちら

<OE-Bって何?>
OE-Bに関してはこちらの記事をどうぞ。


<条件>
PS3を所有してる事
 これは北米版ダウンロード専用ゲームが必要な為です。
------------------------------------------------
European games (pal) give various graphics problems
ヨーロッパ向けのゲーム(PAL方式採用)はグラフィックに様々な問題あり
It's better to use only ntsc games (american and japanese), whenever possible.
NTSC方式のゲーム(アメリカ、日本向け)を使った方がいいよ。
-------------------------------------------------
だそうで、ヨーロッパ向けのゲームは無理っぽいです。まぁヨーロッパ版は持ってる人はまずいないだろうけど。


<準備物>
3.02 OE-B by Dark_AleX
cygwin1.dll
Hot Shot Golf 2(他のゲームでは不具合がでる為)
PlayStation規格のゲーム
PC向け各種iso吸出しアプリ
IsoBuster(有料…吸出し機能は無料)
CDManipulator
ddump
UltraISOで変換されたスタンダードISOは動作不可?(I've made a .iso ("Standard ISO") of my CD using UltraISO and it didnt work)


<cygwin1インストール>
1)ダウンロードしたcygwin1は
   C:\Windows\System32\   (XPの場合)
   C:\Winnt\System32\       (NT/2000の場合)
   C:\Windows\System\      (95/98/Meの場合)
へコピー。
多分ね。readmeにも無かったんでiR Shellを参考にしました。

必要ないかも

<Hot Shot 2ダウンロード>
北米版なので日本版PlaystationStoreからは購入出来ません。
しかし、北米版PlaystationStoreから購入は出来るので、その手順の紹介です。
またしても他のサイト様へのリンクですが…
ゲーマーライフ様の
PLAYSTATION3 北米アカウントの取り方の記事

*PSP GadgetZ様の北米版アーカイブス購入の記事によると…
 AMERICAN EXPRESSVISAは使えなくて、MASTERCARDで認証成功されたそうです。
(momosaruさんからの質問により追加。この記事を紹介してくれた大佐さん感謝)

*日本版公式エミュでも変換可能ですが正常動作する保障はどこにもありません。

<popstationインストール>
1)OE-Bをダウンロードして解凍
2)popstationフォルダをインストール
 PC内の適当な場所にインストールします。どこでもいいです。
 例) C:/Program Files/とか…
ただし、このフォルダ内に変換したいPSゲームのisoファイルを入れ、更に変換した新しいファイルが生成されるのでHDDの容量が余裕もって1.6GB以上ある方がいいです。
(あこさん情報 感謝!)
3)popstation.exeへのショートカット作成
 popstation.exeの上で右クリック→ショートカットの作成(S)→popstation.lnkの出来上がり
4)ショートカットをデスクトップに登録。
 popatation.lnk上で右クリック→コピー(P)→デスクトップの何も無いところで右クリック→貼り付け(P)
このフォルダに変換したいゲームのISOファイルを入れるし、
更に変換が楽になるんでショートカットは作った方がいいです。
3)cygwin1.dllをダウンロード。
4)cygwin1.dllを2)でインストールしたpopstationフォルダに入れる(多分ね)

<cygwin1.dll使用アプリを終了>
名無しさんからの情報によると…
「PSP Hostを常駐されているのですが、popstation.exeをコマンドプロンプトで起動させたところ
"cygwin1.dllのバージョンが違う。ハードディスクを検索して他のcygwin1.dllを消して(終了して)ください"(かなり適当な訳)と出たので
他のバージョンのcygwin1.dllを使っているアプリ(私はPSP Host)を終了させたところ、無事変換作業が始まりました。」(情報 感謝!)
との事なので
・PSPHost
・usbhostfs.exe
・PSP PSBLink
・PSP Extreme Linkなど
USB接続系のアプリは終了させておきます。

<PSゲームをisoに変換>
PC向けにリリースされてるISOファイルへ変換できるアプリならなんでもいいかも知れません。実際にどれが使えるか全てを検証した訳では無いのでどれが使えるか不明です。
・ISO吸出しに関しては
PSEmu.jpn.org様こちらの記事が準備物で紹介した三つのアプリを使った吸出し方法を紹介されてます。
・bin形式、img形式(あこさん情報 感謝!)にも対応するようです。
*ファイル名にスペースを使わない様に!エラーを吐くようです(あこさん情報 感謝!)
<PSソフト吸出し実践ブログ様>
こんな暇つぶしでええんやろか?の…PSP 302OE PS1ソフトをISO化しよう!

<PSゲーム(ISO)をPSP用に変換(コマンドプロンプト編)>
PSゲームをISOファイルに変換したら…
1)popstation.exeのショートカット(popstation.lnk)へD&D
 popstation.exeそのものでは無いです。
2)自動的に.PBPファイルへ変換
Mr.Tさん情報 感謝!!

以下は一応コマンドプロンプト使った場合の方法です。
例)twingodesというゲームを使用し、popstationC:\Program Files\popstation\へインストールした場合を例に説明します。
1)ダウンロードしたHot Shot 2より、EBOOT.PBPとKEYS.BINをpopstaionフォルダへ入れる。
2)EBOOT.PBPをBASE.PBPへリネーム
3)コマンドプロンプトを起動
*スタート→すべてのプログラム(P)→アクセサリ→コマンドプロンプト
*スタート→ファイル名を指定して実行→cmd.exeと入力
Photo_30

4)コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力(大佐さん情報感謝!)

cd c:\Program Files\popstation と入力してエンター
popstation twingoddes.iso と入力してエンター

*コマンドに間違いがありました。訂正してお詫びします。(STanさん指摘ありがとうございます)

twingoddes
はゲーム名なのでご自分の変換するゲーム名で構いません。
これで変換開始です。
変換されたファイルはかなり容量がデカイです。これは公式のエミュで使われてる圧縮方法が解明されてないからの様です。

<PSゲーム(ISO)をPSP用に変換(GUI編)>
コマンドプロンプトを使わずGUIアプリで変換する方法もあります。
詳しくは…popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換の記事です。


<変換したゲームのインストール>
出来たファイルとkeys.binを適当な半角英数字のフォルダに入れてPSPのMSDuoの
ms0:/PSP/GAMEフォルダへ入れる。


<ゲームアイコンについて>

標準ではHot Shot 2のICON0.PNG, PIC0.PNG, PIC1.PNGアイコンが使用されますが、もし、自分で用意したアイコンを使いたい場合は使いたいICON0.PNG, PIC0.PNG, PIC1.PNGファイルをpopstationフォルダへ入れます。

<ゲームアイコン変更方法解説ブログ、サイト様>
NAGAOKA氏のNAGAOKA STATION。アイコン変更ツール自体を開発リリースされてます。
JERENさんのJEREN的PSP活用法こちらの記事こちらの記事
ゆうじろうさんのゆうじろうの部屋の…こちらの記事こちらの記事

<ゲームアイコンの自作方法>
これは後ほど…


<実際の動画>
大佐の部屋(大佐さん)
ありがとうございます!!
大佐さん(名無し→今まで名無しだった人→今まで名無しだった人改め大佐)にはOE-Bに関してこまめに情報を頂き、また、管理人が記事作成に追われてる間に自身のブログ運営の傍ら、こちらの記事のコメントの質問に対しても返答頂いて感謝してます!!


Wikiに動作確認リストのページがあります。
動作報告はWikiにお願いします。編集できる方はWikiに直接どうぞ。
Wikiを編集できない人は
BBSにどうぞ。


<PSソフトの画面キャプチャ>
・CWCHEATを使う事でPSゲームのキャプチャが可能のようです。
JEREN的PSP活用法さんのPSエミュ時プラグイン使用法の記事をどうぞ。
・screenshotbmp.prxを使ったキャプチャ方法は…
メルデさんのメルデとp$pこちらの記事

CWCHEAT 0.1.6 REV.C for POPS (PSX EMULATOR)のフォーラムはこちら
 MaxConsoleのPSP関係のフォーラムより。

管理人はPS3を持ってないので実際には検証出来てません。かなり不足した部分があるかも知れないので自己責任で。


<記事の更新履歴>
2006.12.31 00:59 解説ブログ様大幅追加
2006.12.27 PSXキャプチャ追加
2006.12.27 北米版PSStoreで認証されない件の解決策追加
2006.12.26 17:22 <cygwin1.dll使用アプリを終了>追加
200612.26 05:58 <動作可能PSゲーム>追加
2006.12.26 04:26 注意点追加
2006.12.26 03:46 .PBP変換方法変更。その他
2006.12.26 02:44 cygwin1.dllのインストール先追加

|

« 302 OE-Bにアップデート実行!! | トップページ | popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換 »

コメント

お初です。こんな時間ですがまだ祭り気分ですw

チョットお手軽な簡単変換方法。popstation.exeのショートカットを作って、リップしたISOファイルをかちこむ。

てな感じで面倒なプロンプトを打ち込まずに簡単変換できます。

投稿: Mr.T | 2006年12月26日 (火) 02時21分

>Mr.Tさん
初めまして!!興奮冷めやらないですね!!
こんな時間にアップしたにも関わらずコメントくれて嬉しいです。
コマンドプロンプト使う意味ってなんなんですかね?ショートカット作ってそれをWクリックでOKだったなんて…

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 02時33分

ショートカットを作る場所は何処でも良さそうですね、同じフォルダ内にでも作っておけば大丈夫そうです。
現在手持ちのバイオDCのKEYS.BINとEBOOT.PBPでバイオ3を変換してみたところ、特に問題なく変換終了。
早速試してみたいけど要領が700MB越えてる・・・
メモステは現在使用中の1GBと512MBしか持ってないから動作チェックは大変そうです・・・orz

投稿: 狐 | 2006年12月26日 (火) 02時34分

圧縮解明にすすみますかね・・・。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 02時37分

こちらでも解説の記事をつくったのでトラバしときます

投稿: JEREN | 2006年12月26日 (火) 02時49分

popstationフォルダ内に「a.img」、「key.bin」、「base.pbp」この三つを入れて変換したところ、

「a.img」、「key.bin」、「base.pbp」、「eboot.pbp」がありましたとさ。

なので、元のファイルは読み込みだけに使うみたいですね。
拡張子はimgでも大丈夫でした。
でもファイル名に規定があるみたい。ファイル名にスペースを入れたらinvalid出ちゃいました

投稿: あこ | 2006年12月26日 (火) 02時50分

>狐さん
容量がデカいと転送だけでも大変ですね。もしバイオDCのkeys.binで不具合があったら教えて下さい。

>天神さん
$CEが独自に開発した圧縮方法なんでしょうね。きっとその圧縮方法もすぐに解明されるでしょう。
…こんなに早くPSソフトを自力で遊べる様になるとは思わなかったですね。もしかしてですが$CEは敢えてPSエミュが自力で変換起動出来るように仕組みを緩めたのかなって思います。圧縮方法だけ堅牢なものにすれば、仮にPSゲームを自力で起動出来るようになっても容量の問題で転送に時間がかかりストレスになる、1GBのMSで一本、2GBのMSでも2,3本、ボタンの数が違う事から来るキーコンフィグ問題など、中々気軽に遊べない事からそれが自然と大容量のMSやハイスピードのMS購入につなげたり、ボタン操作の煩わしさから公式エミュの購入につながってしまうのかも。いわばこのPSゲームの自力起動は公式エミュ購入の為の体験版みたいなものかな。あえて自力起動を成功させて不便さを露呈させて公式エミュ購買意欲を起こす…
考えすぎ?

>JERENさん
早速リンク貼らせてね~!!

>あこさん
ありがとうございます!!
readmeにもimgやらbinやら記述があったんでこれで意味がわかりました!!

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 03時01分

>onomushi さん

早速のコメントありがとうございます。
テンションが↑なんで説明が手抜きでした(笑)。

C:\Program Files\popstation\に一連のファイル(KEYS.BINなどなど)をインストールしたと仮定し、説明します。

C:\Program Files\popstation\popstation.exeのショートカットを適当な場所に作成します(仮にデスクトップとします)

で、そのショートカットにCDManipulatorなどでリップしたISOファイルをD&Dすると・・・
C:\Program Files\popstation\のフォルダ内に変換された
EBOOT.PBPができあるが算段となっております。

お試し下さい。

投稿: Mr.T | 2006年12月26日 (火) 03時06分

とりあえず、FF7を変換中。
これができたら報告&私がしらべた情報を細かく分析した物
真相に迫ります。そして記事にします。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 03時13分

MS1GBはバイオDCが入っていて、消すのも怖いので別のゲームで試すことにしました。
使用したゲームは公式でもリリースされてるディノクライシス、結果は見事成功、スティック右のR2でのクイックターンも再現ですよ。

一応自分が辿った細かい方法も記述しておきます。
使用したBASE.PBP、KEYS.binはバイオハザードDC、PS3から購入したモノです。
popstationフォルダ内にcygwin1.dllを放り込み、popstation.exeのショートカットを同じ場所に製作。
この記事でも紹介されていたIsoBusterでISO作成(最初はRoxio Creator 8でやろうと思ったらエラーでした)
完成したISOをpopstationへのショートカットにD&D、完成したEBOOT.PBPを新しく作ったDINOというフォルダに入れて、KEYS.binもコピー
要領が400MB程度だったので、512MBのMSを使用して、GAMEフォルダにDINOフォルダを入れて起動しました。
起動するときの注意書きが表示されない以外、特に問題はない模様。
自炊すると公式よりも要領が約2倍になるようですね。
でも良い誕生日とクリスマスプレゼントです

投稿: 狐 | 2006年12月26日 (火) 03時15分

紹介どうもです
とりあえず手順の確認程度にでも使ってもらえれば書いたかいがあります

ところでコマンドプロンプトは面倒なことしないでも直接ぶっこめば勝手にやってくれるようです・・・
頑張って理解しようと努力したのは全部無駄でした(´・ω・`)

投稿: JEREN | 2006年12月26日 (火) 03時18分

私もできました~
チョコボの不思議なダンジョンが問題なく動きます。

cygwin1はpopstation.exeと同じフォルダに入れても動きますよ。
System32に入れるのいやな人も多いだろうからそっちのほうに置くのがお勧めです。

コマンドプロンプトは要するに、カレントディレクトリ(cd、作業するフォルダ)をpopstation.exeのあるフォルダにして、コンバートするコマンドを打てばいいだけみたいですね。

最近はMS-DOS時代の人がいないのでコマンドプロンプトが分かる人が少ないのかな・・・・・

投稿: walts | 2006年12月26日 (火) 03時42分

>Mr.Tさん
コマンドプロンプト必要ないんだ!!すげー簡単になるぞ!!
ありがとうございます!!!

>天神さん
天神さんの記事楽しみにしてますよ!!

>狐さん
バイオDCでも良さげですね。これは色々なDL専用ソフトで検証する価値ありですね。

>JERENさん
本当…コマンドプロンプト必要ないみたいで…

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 03時45分

はじめまして。毒男です。
まず、今から質問することがここに書くべきでない事をわびます。申し訳ありません。
ついさっきこのOE-Bにアップしたのですが、どうも起動できないソフトがあるようなのです。
このファームウェアを1.5などにダウングレードする方法をご存知の方、できればご返答お願いします…

投稿: 毒男 | 2006年12月26日 (火) 03時48分

天神さんのPSPの背景はなんですか?
かっこよすぎるでしょ!!
どうやるかよかったら教えてくださいませんか?

投稿: ひぉ | 2006年12月26日 (火) 03時52分

>>毒男さん
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_6063.html
こちらをお読みになってください

投稿: 青トマト | 2006年12月26日 (火) 03時58分

>毒男さん
今夜は気分上々(by mihi○GT)なので親切に教えます。
まず、OE-Bに関しては詳しくはOE-Aの記事を参考にして下さい。PSエミュに関すること意外はOE-Aと一緒だと思うので。
そうすればその記事にFw1.50へ戻す(ダウングレード)方法がありますよ!!

>青トマトさん
あの情報収集の記事読んでくれて嬉しいです。注意点だらけで読むのが嫌になっちゃうのかも知れませんね。それでうっかり流し読み。肝心な事を見逃す…壊れる…と。自分達が危険なものに手を出してる自覚をもってくれるといいですけど…。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 04時10分

青トマトさん、ご忠告痛み入ります。以降気をつけて行動させていただきます。
onomushiさん、ご親切に回答していただきまして誠に感謝します。早速参考にさせていただきます。

投稿: 毒男 | 2006年12月26日 (火) 04時14分

>毒男さん
気にしないで~!今夜は気分良いので!!
言われてみればOE-Bの使い方に関して何も説明してなかったのでOE-Bへアップデートの記事を修正しておきました!!使い方はきっとOE-Aと一緒ですから。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 04時30分

 onomushi様、
構わないと、言う返答に言葉を足すのは不謹慎ではありますが、ご返答させていただきます。

 一昨日からFw2.8のダウングレーダーが公表されたことはご存知だと思います。私もFw2.8にしてしまい、ずっとダウングレーダーが出るのを待っていました。

 そしてダウングレードしたわけなのですが、その調子に乗ってよく知りもしないカスタムFwにアップデートしてしまい、この事態に陥りました。

 助言をいただいた後、記事を読み直しているうちに、カスタムFwのリカバリーのことを知り、ちゃんと1.5に戻すことができました。

本当にありがとうございます。

投稿: 毒男 | 2006年12月26日 (火) 04時47分

>毒男さん
ダウングレードもOE-Bへのアップグレードも共に非常にリスキーな行為で、PSPが破壊される可能性が高いです。それをいきなりやってのける根性はある意味素晴らしいです。が、実際にダウングレードOE-AへのアップデートでPSPを壊された方もいる事を知っておいて下さい。

このダウングレードやカスタムファームウェアへのアップデート以外にも自作アプリの使用ですらPSPが壊れる事はあります。メーカー非公式の方法を行う場合はいかなる行為であってもPSPを破壊する可能性がある事も承知しておいた方がいいでしょう。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 05時23分

302 OE-Bにアップデート実行!!
に張ったバッチファイルいらないっぽいですねw

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 06時56分

DQ4不具合報告です。
ライアン編のバトランド含む二つの村で試しましたが神父に話しかけられないというバグが発生しました。
セーブできないようです。

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 07時07分

手持ちのPSソフトを起動するのにも、必ずPS3が必要なんですか?

投稿: kite | 2006年12月26日 (火) 08時16分

手持ちのPSソフトを起動するのにも、必ずPS3が必要なんですか?

投稿: kite | 2006年12月26日 (火) 08時17分

>>kite
文章をよく読みましょう。

投稿: | 2006年12月26日 (火) 08時51分

おはようございます。

>>onomushiさん
リンクのほうありがとうございます。
おかげで前日の6倍のアクセス数…。
コマンドプロンプトのコマンドですが、
たとえば、C:\Program Files\以下にあるなら
cd c:\Program Files\oeb\popstation
で移動になります。
その後、
popstation ○○.iso
です。
もし、Cドライブ以外の場所にある場合、まず最初に
○:\(○はドライブレター)
と入力して、該当のドライブに移動してから、上記のcdコマンドを実行すれば移動できます。
cygwin1.dllについては、readmeにはpopstationと同じディレクトリに入れることになってます。
しかし、これはcygwinに関する基本的なライブラリなので、System32ディレクトリに入れておいても問題はないです。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 09時11分

あと、記事本文とコメントを見てて気づいたんですが、重要なのはkeys.binじゃなくてBASE.PBPだと思います。
readmeにはBASE.PBPから公式のエミュデータやその他一部のシステムファイルを抽出するってなってるので。
つまり、HotShotGolf2のEBOOT.PBPのデータ配置から抽出する部分のアドレスを管理してpopstationは作られているので、たとえそれで起動できてもなんらかの不具合が出ると思います。
ドラクエ4のバグもHotShotGolf2でやれば大丈夫かもしれません。(あくまで推測)
手持ちにないので検証できないのが悔やまれます…。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 09時23分

すいません、コマンドプロンプトのコマンド訂正です。
他のドライブレターに移動する際は
○:
です。"\"は入りません。

で、ブログを更新しました。
ISO吸出しから、PSP起動まで一通り動画で撮りました。
例によって携帯カメラなので見づらいですが…

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 10時33分

動作確認ソフト~

1)アークザラッド2
2)ホットショット2
3)アルコール120%

 音も出る、完璧に近い動作がした。
              すげぇ~
                 の一言

投稿: namazu@VIP | 2006年12月26日 (火) 10時42分

コメント失礼します。
ここで聞いていいのか分からないんですが、OE-AにするにはSE-Bを導入してなくてもいいんですか?

投稿: 名無し | 2006年12月26日 (火) 11時37分

TA-082基盤で、HENDを使い、devhook051_271を使いMetal Gear Solid Portable Opsを、メモステから起動に成功されたかたはいらっしゃいますか? 私の場合はFW3.02の場合ブラックアウト、FW2.82の場合、起動にしっぱいしました(80010087)とでます、できればアドバイスなどありましたらおしえていただけると助かります、ちなみに本体の初期化やメモステの初期化もやってみましたが無理でした

投稿: c.c.d | 2006年12月26日 (火) 11時38分

>>c.c.d、名無し
質問する場所違い。ちゃんと記事に即した場所で質問しろよ。他所に当たりな。

投稿: | 2006年12月26日 (火) 11時42分

OE-Bでのモジュール追加ってどうやるんですか?
なぜかリカバリーモードで開いてみても表示されないんんですけど・・・

投稿: ひぉ | 2006年12月26日 (火) 11時54分

>>名無しさん
OE-AではなくOE-Bでは?SE-BではなくSE-Cかな?
OEとSEは別式のCFWなのでOE-A→OE-B・SE-Cはそのままインストールできます。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 11時57分

ドラクエ4の神父に話しかけられないバグについてですが、HotShotGolf2と、
バイオハザードを用いてEBOOT.PBPの変換を行いましたがダメでした。
また、同ゲーム中において宿屋の店員にも話しかけられないようです。

また、BASE.PBPとして用いるゲームによって、生成されるEBOOT.PBPの
ファイルサイズ等は変化するようですが、KEYS.BINの中身を適当に
書き換えて変換を行った場合は、ファイルサイズ及びMD5ハッシュ値に
変化は見られず、同一の値となりました。

試しに変換時にpopstation.exeと同じフォルダにKEYS.BINを
置かずに変換を実行したりもしましたが、ファイルサイズ等は全く
変わらず正常に変換が終了したので、popstation.exeを実行する
段階ではKEYS.BINは関係ないと思われます。

また、当然かとも思われますが、メモリースティックに入れるKEYS.BINを
元のKEYS.BINと同じファイルサイズの適当な内容に変更した場合は、
エラーで起動が出来なくなりました。

投稿: | 2006年12月26日 (火) 12時00分

PSPver2.80のDGでました。
そこんとこよろしく。

投稿: 通りすがり | 2006年12月26日 (火) 12時56分

http://www.psp-hacks.com/file/974
ここにある。
ホント。ためす価値あり。
方法はeloderを使う。
頑張れ。

投稿: 通りすがり | 2006年12月26日 (火) 12時58分

popstation.exeにisoをD&Dしてもまったく変換作業に移りません><
PCが悪いんですかね?

投稿: | 2006年12月26日 (火) 13時31分

いつも楽しく拝見さしていただいております。
取り急ぎ一応動作報告を・・

1)TOBAL NO.1
動作問題なしですが、BGMが鳴りません。効果音・声は出ます

2)グランディア
OPからゲーム序盤までは100%動作問題なし。
しかし全てやっていないので、DQ4のようなゲーム中の問題は不明です。あと、2枚組なのでディスク入れ替え時も不明です。また後ほどその辺は報告いたします。

投稿: 赤帽 | 2006年12月26日 (火) 13時34分

なんかもうPSPなんでもありって感じですね~。

1)FINAL FANTASY7
2)ホットショット2
3)CloneCD Gameモード

たまに変な表示が出てきますが、動作・音等は正常ですので問題はないと思います。
OP見たときは感動しましたね。

投稿: HISASHI | 2006年12月26日 (火) 13時35分

>>名無しさん
おそらく、popstation.exeへのショートカットを作って、そのショートカットに対してドラッグ&ドロップだと思います。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 13時39分

http://www.mininova.org/tor/526970

これはなにか改造されているんでしょうかね。

投稿: Kirth | 2006年12月26日 (火) 13時45分

同じような質問出ていたら申し訳ありませんが
PS3でPSPへPS1のソフトをダウンロードする際にDEVHOOKで
3.2に偽装してからダウンロードしても問題ないですか?
また注意するべき点などありますか?

投稿: ねこたん | 2006年12月26日 (火) 13時49分

起きて見てみたらカウンターがいつもではありえない程回ってました・・・
これも紹介してもらったおかげですね
ついに質問する人まで現れましたけど(´・ω・)

因みに動作確認報告しときますね
1)実況パワフルプロ野球'99開幕版
2)HOT SHOTS GOLF 2
3)CD Manipulator

投稿: JEREN | 2006年12月26日 (火) 13時51分

>>kirthさん
改造というかなんというか…。

>>ねこたんさん
OE-Aのときはそれだと、OE-A上でうまく起動できなかったらしいです。
OE-Bではどうなのかわかりません。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 13時54分

>>大佐さんお返事ありがとうございます(^^)/

他のサイトでみましたがHot Shot Golf 2で書き換えじゃなくても日本版のみんゴル2でも大丈夫みたいなのですね。
3.02 OE-Bで公式のPS1ダウンロードできますか?
質問ばかりで申し訳ありません

投稿: ねこたん | 2006年12月26日 (火) 14時09分

>>ねこたんさん
私は試していませんが、
OE-Bは基本的に3.02の機能は搭載してるので、問題なくダウンロードできると思います。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 14時12分

皆様始めまして、棒人間と申します。

動作確認できたので書き込みます。

1)ドラゴンクエストモンスターズ
2)hot shots golf
3)CD Manipulator

ちなみに最初BlindWrite6でisoを吸い出しましたが動作しませんでした。

投稿: 棒人間 | 2006年12月26日 (火) 14時24分

初めてコメントを書きます。少しでも力になれればいいと思います
<動作可能PSゲーム>

1)スーパーロボット対戦α
2)バイオハザードDC
3)CDManipulator 2.70 Final

CDManipulatorは高度な設定のチェックをはずしてやった気が・・・
まだ第一話が起動したとこまでしか見てないんで、その後は不明m(_ _)mスマン 音・スピードほぼ完璧

投稿: rolewiz | 2006年12月26日 (火) 14時31分

動作報告です

1)スターオーシャンセカンドストーリー Disc.1
2)HOT SHOTS GOLF 2
3)CD Manipulator

Disc.2までは進んでいないのでDisc.2の動作報告はまだです
Disc.1はある程度まで進ませましたが快適に動いてます

投稿: nayutan | 2006年12月26日 (火) 14時34分

FF難なくクリア
1)FINAL FANTASY7
2)Hot Shot Golf2

外国版ですがRPGツクールも起動。
1)RPGMaker
2)BIO DC

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 14時38分

1)スターオーシャンセカンドストーリー
2)バイオハザードDC
3)UltraISO(Standard ISO)

UltraISOでも動作確認できましたので報告を。

投稿: reji | 2006年12月26日 (火) 14時42分

大ボケかましてしまいましたOTL

上の自分の書き込みはhot shots golf 2で確認しました

投稿: 棒人間 | 2006年12月26日 (火) 14時58分

onomushiさんへ。

トラバ&記事リンク追加ありがとうございます。
こっそり記事が更新されてますね(笑)

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 15時02分

>動作報告くれたみなさん
一人一人お礼を言うべきですが、コメントが長く、多くなってしまい必要な情報を探す際の足かせになってしまいますのでまとめての御礼でご勘弁を。
動作報告ありがとうございます!!

>Kiteさん
ここの記事に書かれてます。
それから…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_6063.html

>大佐さん
いつもお世話になってます。コマンドは早速記事に反映させてもらいました。が、GUI出ちゃいましたね。
確かにBASE.PBPが重要でしょうね。Dark_Alex氏もHot Shot 2以外は不具合出るみたいな事いってますし。

>c.c.dさん
ここはOE-Bに関する記事なのでTA-082関係は
ここのブログのカテゴリーTA-082の記事へ質問された方がTA-082ユーザーが見られてる可能性が高く返答の可能性も高くなります。
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/ta082/index.html
または…
P乙Pさん
http://psblue.orz.hm/index.php
PSP TA-082さん
http://ameblo.jp/ta-082/
PSPで…さん
http://ameblo.jp/corydoras-4/
PSPとかDSとかポータブルさん
http://diary789.blog75.fc2.com/

TA-082ユーザーであり、多くの情報を共有されてます。

>KEYS.BINに関する検証…匿名さん
Hot Shot 2でもダメって事は他に不具合の出ないゲームを探せばもしかしたら不具合が解消されるんでしょうかね?
KEYS.BINは結局最後に変換されたファイルと一緒のフォルダに入れればいいって事なんですね。検証結果報告ありがとうございます!!

>通りすがりさん
Fw2.80の不ダウングレーダーに関してはすでに情報を入手済みです。が、管理人はFw2.80を所有してないので試す価値は低いです。管理人が興味あるのはFw2.80をダウングレードする事ではなくて、Fw2.80のカーネルの穴が発見されたって事です。ダウングレーダー自体は今までのFwでもありますし、内容も特別変わってる様子もないのでFw2.60の時と一緒みたいですね。激励を頂きましたがどのアプリを扱うかは管理人に関係する事が最優先になります。暇があればやってみようとは思いますがどうなるか不明です。他のブログですでに紹介されてるので詳しい情報が知りたいなら他を当たって下さい。

>Kirthさん
Dark_alexて文字があるけどaが大文字じゃない。Dark_AleX氏本人の承諾するものであるか疑わしいですね。
ゲームのDL自体は違法性は低いみたいですが取り扱いには充分ご注意を。

>ねこたんさん
大佐さんのレス通りです。
3.02 OE-BにてDLしたものを使ったほうがいいでしょう。
ダウンロード出来たって報告あります。

>rejiさん
UltraISOでも可能との事で早速記事を修正します。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 15時09分

popstationフォルダをインストールできずに困っています
exe実行~コマンドプロンプトっぽい画面が一瞬出てきては
C¥programfileには何の変化もなしです 初心者ゆえの
準備不足でしょうか? cygwin1.dllはとりあえずsystem32に放り込んだんですが・・・ どなたかご教授お願いします!
m(_ _)m

投稿: momosaru | 2006年12月26日 (火) 15時17分

>moosaruさん
手順を間違えてませんか?
インストールする時も変換時もpopstation.exeは直接実行しませんよ。Wクリックだなんて一言も。フォルダごとどっかへ移動させるんです。解凍したその場所のままでもいいです。
あとは手順を良く読んで下さい。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 15時24分

onomushi様ご教授ありがとうございますm(_ _)m
またしても愚問で申し訳ありませんが
Hot Shot Golf 2は必須なのですよね?

投稿: momosaru | 2006年12月26日 (火) 15時29分

domo^^
尾久です^^
早速解説してますね~~ww
俺もブログ作りたいんですがつくりかたが。。。
一応報告します
チョコボノ不思議なダンジョン2
起動確認しました
全部PS1売っちゃったんでまた買いなおしてきます涙
後はDQ7とFF7とクラッシュとまぁ色々試してみます^^
駄文申し訳ないです

投稿: メルデ | 2006年12月26日 (火) 16時05分

onomushiさんありがとぅございますv(^^)v

投稿: ねこたん | 2006年12月26日 (火) 16時11分

>メルデさん
おひさです。
ブログの作り方は最初は何も知らなかったです。勢いで解説してほとんど更新もされず。少しずつ機能は使えるようになりましたよ。最初は画像の貼り方も知らず。ヘルプ見たりしながら徐々にね。
使ったEBOOT.PBPのゲーム名を教えてもらえると嬉しいですね。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 16時24分

http://pspupdates.qj.net/Some-PopStation-GUIs-to-make-your-lives-easier/pg/49/aid/77333

こんなものがでています。

投稿: Kirth | 2006年12月26日 (火) 16時54分

cygwin1.dllを使うときは、他のcygwin1.dllを使うアプリは終了させた方がいいみたいですね。

私はPSP Hostを常駐されているのですが、popstation.exeをコマンドプロンプトで起動させたところ
「cygwin1.dllのバージョンが違う。ハードディスクを検索して他のcygwin1.dllを消して(終了して)ください」(かなり適当な訳)と出たので
他のバージョンのcygwin1.dllを使っているアプリ(私はPSP Host)を終了させたところ、無事変換作業が始まりました。

投稿: 名無し | 2006年12月26日 (火) 17時16分

>kirthさん
すでに記事にしちゃってますよ!!
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/popstationguipb_1543.html

>名無しさん
非常に貴重な情報です。早速記事に反映させて頂きました!!ありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 17時25分

天神さんが作った302OE-A用のUMD吸出し(FastloaderV1.0)で吸い出したんですけど、ISOじゃなくてファイル(ファイルって言う形式)になっていて、CSOに圧縮ができません;;
ファイルをCSOに圧縮する方法知っている人いませんか?(302OE-Aでは一応ファイルでも動きました)

投稿: kara | 2006年12月26日 (火) 18時01分

>>karaさん
私のReadmeの下のほうにこう書いてあったはずです。
UMDのダンプ方法などは以下のページをご覧になってください^^
■PSPソフト(UMD Disc)を分割で吸い出して結合!Fastloader v0.7■
http://pspz.blog20.fc2.com/blog-entry-43.html
説明不足ですが、ISO形式では吸い出されないのでISO形式にする作業があるので上記のアドレスで試してくださいということですorz

どうやらPSX-On-PSP Game Save Solutionというものが出たみたいです。
http://psp-haxors.com/forum/downloads.php?action=view&did=290
たぶんこれでPSXのセーブデータがごちゃごちゃにならなくてすみそうですね^^

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 18時11分

1)GRAN TURISMO 2 DISC.2
2)HOT SHOT GOLF 2
3)UltraISO(Standard ISO)

国際A級ライセンスを取得中ですが、いまのところ異常なしで遊べています。異常があれば報告します。

*いつも、参考にさせてもらっています。これからも、がんばってください。

投稿: zeifer | 2006年12月26日 (火) 18時31分

>>karaさん
Readmeを訂正しアップロードしなおしました。
再DLしていただくとありがたいです^^

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 18時42分

米国アカウントは取得出来たのですがどうやってもHot Shot Golf 2をダウン購入出来ません クレジットカード入力ではじかれてしまいます みなさんはどうやって手に入れたのですか?
恐れ入りますがご教授下さいお願いします
m(_ _)m

投稿: momosaru | 2006年12月26日 (火) 20時22分

>karaさん
分割して吸い出していないなら、ファイル名を~.isoにするだけでいけますよ。

投稿: 通りすがりの名無しさん | 2006年12月26日 (火) 20時26分

これ自作アイコン使う場合、
あまりサイズが大きいと作られませんね。
私の環境では、PIC1.PNGが150kbでは作成できて、
300kbでは作成できませんでした。
一応報告です。

投稿: 一般人β | 2006年12月26日 (火) 20時34分

FF7インターナショナル用にBASE.PBPのアイコンいじってみました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader381501.jpg
そのまま動きましたんでいじっても問題ないようです。
PBP再構築のためのソフトはPBP Unpackerです

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 21時47分

pcにあるUMDのISOファイルなどは起動できないのでしょうか?

投稿: ちゃー | 2006年12月26日 (火) 22時19分

>>momosaruさんへ。
すべて起動せず・・・。
[自分の起動した方法]
・[ゲーム]→[バックの画面(波エフェクト)のまま、何も起こらない]
誰か成功した人いませんか?
(ここで言うのはマズイのかな?)

投稿: oreve21 | 2006年12月26日 (火) 22時38分

誰かメモリーカードの編集の仕方しりませんか?改造したくてもどうすれば良いかさっぱりなのです。

投稿: テラ | 2006年12月26日 (火) 23時09分

私も、3本のPSX用のソフトをDLしたのですが・・・。
すべて起動せず・・・。
[自分の起動した方法]
・[ゲーム]→[DLしたゲーム]→[バックの画面(波エフェクト)のまま、何も起こらない]
誰か成功した人いませんか?
(ここで言うのはマズイのかな?)

P2P発言はまずい気が

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 23時40分

>*ファイル名にスペースを使わない様に!エラーを吐くようです(あこさん情報 感謝!)

ですがファイル名を""で括れば問題ないかと思います。
例:"Seiken LOM.iso"など。
聖剣なのはご愛嬌。オススメなので一度どうぞ。今なら廉価版も出てますし。動作確認済み(一部不良、プレイには差し支え無し)。

投稿: Len | 2006年12月27日 (水) 04時19分

初めまして。

早速こちらのマニュアル通りに試さしてもらいましたが他の方も仰る通りpopstation.exeにD&DやってもDOSから起動しても弾かれてしまいます。

GUIからやってみましたが変換後のPBPと変換前のISOの容量が同じ程度で作り間違えているようです。
どうやらGUIにしてもDOSからの起動かと思われるのでDOSはじかれたらもう終わりでしょうか?

作成したPBPをいれましたが起動に失敗しました(80000004)とでて起動できません。

勿論、バージョンは3.02OE-Bです。
宜しくお願いします。

投稿: 先程 | 2006年12月27日 (水) 11時29分

GUIからだとできないときはコマンドプロンプトを使うといいかと。面倒なコマンドは無いようだし。
>>abさんのBASE.PBPのアイコンの書き換え方の詳細が知りたいです。

投稿: en | 2006年12月27日 (水) 13時18分

popstation.exeにD&Dじゃなくて、popstation.exeへのショートカット(popstation.lnk)にD&Dですよ

投稿: 大佐 | 2006年12月27日 (水) 13時23分

はじめまして
この記事のミスを発見したので報告です

コマンドプロントを使う場合の説明に
C:\Program Files\popstation\へインストールした場合を例に としているので
コマンドプロントに入力する際、cd c:¥Program Files¥oeb¥popstation ではなく
cd c:¥Program Files¥popstation
としないと指定されたパスが見つかりませんと出てしまいます

なんか初カキコでずうずうしくてすみません

投稿: STan | 2006年12月27日 (水) 15時44分

まさかとは思いますがkeys.bin忘れてませんか?

あとは、なぜか自作のICON0.PNG, PIC0.PNG, PIC1.PNGを入れるとはじかれるようです。
画像が大きすぎたみたい。

投稿: en | 2006年12月27日 (水) 16時11分

popstationを使って、PS1のISOをPSP用に変換し、XMBでの起動に成功したのですが、ベースとしているEBOOT.PBP(BASE.PBP)のソフト名が、変換されてできたPBPファイルに反映されてしまうため、ゲームデータがすべて「上書き保存」になってしまいます。(例:AをBASE.PBPとしてBというPS1のISOをPSP用に変換したゲームのセーブデータと、AをBASE.PBPとしてCというPS1のISOをPSP用に変換したゲームのセーブデータが同一のものとして判断され自動的に「上書き保存」の状態になる。)

もちろん、BASE.PBPとして使っているPBPファイルを変換するごとに他のものに変えたり、セーブデータだけその時どきにPCにバックアップをする、というようにすれば解決?できる問題ですが、変換後のXMBでのファイルネームがベースとして使用していたPBPファイルの名前になっている、などなんとなく気になってしまいます。(本来は、タダでPSP上でPSゲームができるってだけで十分すぎるぐらいなんですけどね。。)

そこで、『PBPSetting』『PSP_Content_Manager』を用いて、ベースとしているPBPファイルのリーネームに挑戦しましたが、やはり容量が数百MBと大きめなためか、ダメでした。(なんとかファイルの読み込みはしてくれますが、書き込もうとするとフリーズ)

んぅ~...どうにかしてベースとしているPBPファイルのリネームをするには、どうすればいでしょうか?

投稿: 1st | 2006年12月27日 (水) 16時46分

>enさん
USAのクールボーダーとかいうゲームをBASE.PBPとして、ICON0(約5KB)、PIC1(約110KB)を使用したところ、無事変換したらできましたよ。

投稿: 1st | 2006年12月27日 (水) 16時52分

有難うございます。

ショートカットへD&Dしましたがやはりできませんでした。
DOSから起動しようとしても駄目でした。
そこでちょいと設定をいじったところで起動しました。

popstation→プロパティ→互換性→「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック→Windows95
出来ないのなら変えてみる。

の以上を行ったところ出来るようになりました。

予算に余裕が出来たので試しに色々なゲームを買いましたができました。
ただ日本のバイオのもので行うと起動が少しおかしくなります。動作は完璧ですが。
鉄拳2もUSAと日本ともに出来ました。

PS1ソフトの動作はドラゴンクエストモンスターズが上に線みたいなものが入りますが動作は良好でした。

失礼します。

投稿: 先程 | 2006年12月27日 (水) 17時01分

>>1stさん
情報ありがとうございました。
どうやら容量ではなくサイズのようで、リサイズしたらいけました。
参考にしたアイコン道理のサイズにしたんだけどなぁ・・・
^^;


あと、セーブデータですが、私はファイル上はひとつですが、その中に複数のゲームをセーブできています。
ちなみにゲームを入れ替える場合はフォルダは消さずに新しいフォルダを作って入れてます。

読みにくくてすみません。
わかりにくかったら詳しく書き込みます。

投稿: en | 2006年12月27日 (水) 17時49分

>>ぷぅ~
IsoHuntのヤツでもできましたよ

投稿: NOBUO | 2006年12月27日 (水) 19時39分

>enさん
情報ありがとうございました。そうだったんですか、それじゃあ安心してゲームを楽しめます。。

ところど、さっき変換してゲームを楽しむぞ、って時に気が付いたのですが、PSP上でPS1ゲームを起動しているときに「HOME」ボタンを押すと、メニュー画面が出ますよね?その中の「画面モード」というオプション設定で画面のサイズが変更できるわけですが...そこで、「フル」を選択したところ、上下左右きっちりにすみまで画面が広がりました。。

これって普通ですか、ちなみにゲーム名は「デジモンワールド」です。
以前、「FF9」「FF8」を同じように変換しましたが、「フル」画面に設定しても、左右には、いっぱいまで広がっても、上下に3、4mmの黒い隙間ができ(ちょうど映画のような..)やりずらくてしかたがなかったのですがどうしてこのようになったのでしょうか?

みなさんはどうですか??

投稿: 1st | 2006年12月27日 (水) 20時40分

>enさん
情報ありがとうございました。そうだったんですか、それじゃあ安心してゲームを楽しめます。。

ところど、さっき変換してゲームを楽しむぞ、って時に気が付いたのですが、PSP上でPS1ゲームを起動しているときに「HOME」ボタンを押すと、メニュー画面が出ますよね?その中の「画面モード」というオプション設定で画面のサイズが変更できるわけですが...そこで、「フル」を選択したところ、上下左右きっちりにすみまで画面が広がりました。。

これって普通ですか、ちなみにゲーム名は「デジモンワールド」です。
以前、「FF9」「FF8」を同じように変換しましたが、「フル」画面に設定しても、左右には、いっぱいまで広がっても、上下に3、4mmの黒い隙間ができ(ちょうど映画のような..)やりずらくてしかたがなかったのですがどうしてこのようになったのでしょうか?

みなさんはどうですか??

投稿: 1st | 2006年12月27日 (水) 20時43分

私もフルにしても隙間ができました。
個人的にはオリジナル(一番小さいの)が好き。
きれいだし^^

enさん、コメントに割り込みますけどpopGUIの記事でnrのHNでのカキコの三番目がenさんと一緒のIPアドレス。
どうもnrというHNの人は三件のカキコが別々のIPなんだよね。
で、三番目の管理人を痛烈に批判したnrのIPと一緒だけど、どうなんでしょう?たまたま同じネットカフェご利用でした?管理人より。

投稿: en | 2006年12月27日 (水) 21時02分

enさん。
BASE.PBPから全てのデータを抽出。
ICON0のサイズに合わせてお好みの画像をリサイズ。
PICも同様。
リサイズにはhttp://dhome.harisen.jp/dl/ptrim/index.html
を使わせていただきました。
PBP Unpackerを起動。
NEWをクリック
作成した新しい
ICON0.pngなどの画像と抽出した画像データ以外のデータを選択肢Saveをクリックして作成しました。
PIC1.pngはカーソルを合わせたときの背景になるので別に作らなくても良さそうです

投稿: ab | 2006年12月27日 (水) 21時12分

×画像データ以外のデータを選択肢Saveをクリックして作成しました。

○画像データ以外のデータを選択し、Saveをクリックして作成しました。

投稿: ab | 2006年12月27日 (水) 21時15分

>>abさん
ありがとうございます。
アイコンは作らないと複数インストールしたときにややこしいですね^^;

投稿: en | 2006年12月27日 (水) 21時22分

BASE.PBPはサイズでかいので再構築も読み込みも時間かかりますのでスペック低いPCだと固まるかもしれないので気をつけたほうがよさそうです。

投稿: ab | 2006年12月27日 (水) 21時32分

「あれ?OE-Bインストールしたのに、PSソフトが動かない!」って人へ。
私は、昨日まで、そうでした。
PSP用に変換した「EBOOT.PBP」、「KEYS.bin」をGAMEフォルダに入れて、「ゲーム」→「メモリースティックtm」→「PSソフト」を選択してもゲームが起動しない(壁紙のまんま動かない・・・)
動かなかった理由はこうでした↓
OE-AからOE-BにアップデートするときのOE-Bのアップデーターを入れるフォルダに理由がありました。
1.50 kernelのモードにもかかわらず、GAME150フォルダに入れたからだったのです。
この方法でインストールするとこうなりました↓
・Potable TVがXMB内に無い。
・UMDをバックアップしたISO(cso)が起動できない。
などありました。
参考になれば幸いです。

投稿: oreve21 | 2006年12月27日 (水) 21時51分

>onomushiさん
いつも拝見させて頂いております。
いつものように記事を参考にOE-Bインスト後PS1ソフトの導入
を試みました。
①手持ちのTales of Destiny
②HOT SHOTS GOLF2
③CD Manipulator 2.70 Final
isoイメージ吸い出し後、メモステへ転送旨く起動しました。
が、アイコンがHOT SHOTSのままで(背景画像・タイトルも)
アイコンは変換時、popstationフォルダに自分なりに作成し
たアイコン画像を入れ変換しようとしましたが、はじかれる為
削除して変換せざるを得ませんでした。(ファイル名が特定に
あるのですか?)
これらを変更する方法、記事内に述べられているようですが、
今ひとつ詳しくなく、私にはわかりません。
具体的な方法を教えて頂ければ幸いですが!
(変換したソフトを更に加えようとしても画像・名前が一緒になるようで)

投稿: EBI | 2006年12月27日 (水) 23時15分

自分もアイコン設定したところ一般PSPのアイコンは310×180なのでペイントなどで大きさを310×180に調整してから導入すると上手く行けました。

拡張子GIFをPNGに変更してもできました。

投稿: 先程 | 2006年12月27日 (水) 23時21分

画質を落としてみてはいかがでしょうか?
どうやら、大きすぎるとだめのようです。
私はpic1が大きすぎてできませんでした。
参考になるかわかりませんが、
PIC0・・・16.6K
ICON・・・19.1K
PIC1・・・135K で通りました。

ゲーム選択画面で音楽やムービーをつけることができた方いらっしゃいますか?BASE.PBPをPBP Unpackerでやったのですが、変換後に破損してしまいまして・・・。

投稿: en | 2006年12月28日 (木) 00時35分

>onomushiさんへ
誠に申し訳ありませんが、うちのブログへのリンクで448.htmlはすでに存在しないので消去のほうをよろしくお願いいたします。(リンクは449.html1本で。)
あと、前も書きましたが、
01-12.bmpにコンバートするソフトを作ったので、是非一読していただけると幸いです。

投稿: 大佐 | 2006年12月28日 (木) 09時23分

私もPSP上のアイコンのことについて教えてほしいのですが、PS3で購入したPS1ゲームには、タイトルや発売もとの会社名などが記載された、大きめのアイコン?がゲームソフトのアイコンのとなりに表示されますよね??(psp content manager でいうと、ゲームを選択→右クリック→Editで表示されるcontent description picture の部分にあたるもの。)
あぁいう、背景が透けて見えるような半透明の画像ってどうすれば作れるんでしょう?

あんまりPSソフトの話題とは、関係がないですけど...

投稿: 1st | 2006年12月28日 (木) 14時12分

http://dl.qj.net/PSX2PSP-v0.7-PSP-Tools-Utilities-%28on-PC%29/pg/12/fid/11961/catid/193
の「PSX2PSP v0.7」を使うと購入したPSP用のPS1のゲームを
持っていなくても、吸い出したPS1のROMさえあればPSのゲームができるようになります。

>1stさん
新規作成→テキスト ドキュメント
で名前を「PIC0.PNG」にして保存すればおkです。

投稿: 通りすがりの名無しさん | 2006年12月28日 (木) 16時48分

>>1stさん
半透明画像はGIMP2などの画像編集ソフトで作れます。
GIMPなどはフリーソフトですし、そのほかのフリーソフトでもできます。画像を読み込みレイヤーの透明度(不透明度)をいじるだけですので簡単です。

投稿: en | 2006年12月28日 (木) 17時41分

>大佐さん
そちらへのリンクはすべてトップのみにしておきました。
bmpアプリ使ってみます。使用感はそちらにコメントしにいきます。

>通りすがりの名無しさん
管理人自身サイトの更新をRSSで知り確認しました。popstationGUIの記事の最後に追加したらその記事のコメントにも情報がよせられてました。
改めて記事にしました。

投稿: onomushi | 2006年12月28日 (木) 17時51分

>>enさん
私もXMBで選択したときにBGMを鳴らすことができないか試しているのですが、未だ解決策が分かりません。
popstationで変換後のファイルはPBP Unpacker等で開けませんし。
変換前のBASE.PBPならAT3を付け加えられるのですが、変換するときにAT3のデータが消去されるようです。
どなたか音楽を付加する方法、分かりませんか。

>>1stさん
pngには透過(alpha)情報を加えられるので、画像編集ソフトで透過設定をちゃんとしてやればできるはずです。

投稿: Q | 2006年12月28日 (木) 18時25分

>通りすがりの名無しさん
テキストそのものもXMB上で表示できるんですね!?知らなかったです、情報ありがとうございました。。

>enさん
ソフトの紹介までしてくれるなんて、ホントに感謝です!さっそく使わせていただきます。

投稿: 1st | 2006年12月28日 (木) 18時27分

流れ的にあんまり関係ないですがこの記事参考に何とかFF7起動に成功しました~
なんつーかもう達成感っていうか充実感っていうか(笑)
記事かいてくれたonomushiさんとリンクされてるサイトの管理人さんにありがとうといいたいです^^

投稿: ケン | 2006年12月28日 (木) 23時34分

>Qさん
どこかで「pbpmakerでアイコンを変えられない」と言うコメントがありましたが、PBPSettingなんかどうでしょうか?
AT3は分かりませんがpbpmakerで変えられなかったアイコンがPBPSettingでは変えられるので可能性はありだと思います。

投稿: 666 | 2006年12月28日 (木) 23時48分

IsoBusterで吸出しをするとcueファイルとbinファイルが
出来ましたが、変換する時はcueファイルは無視して
binファイルだけを変換すればよいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

投稿: ナナ | 2006年12月29日 (金) 08時45分

binをisoにすればいいのでcueは無視でOKです

投稿: ab | 2006年12月29日 (金) 09時28分

セーブデータを消すときはどのようにすればいいでしょうか?

投稿: | 2006年12月29日 (金) 15時19分

PSPのXMB上のセーブデータからですよ。

投稿: ab | 2006年12月29日 (金) 20時26分

FW1.50からOE-Bに
したのですが、その際に
メモステの容量の表示が
ファイル等を削除しても
PSPのXMBからサイズが変わらないと
の症状が出てしまいました。
PS1の天地を喰らうをプレイしたので(途中フリーズしますが)
正常に3.02OE-Bにはなっているみたいです。
どなたか同じ症状の方はいませんか?

投稿: Kinkin | 2006年12月29日 (金) 23時59分

セーブデータのことですが、ゲームを変換する時に使ったBASEのゲームのIDによってセーブデータが管理されるみたいなので、
もし同じBASEを使って変換したPSゲームが2つ以上ある場合は同じ仮想メモリーカードにセーブすることになります。
よって、その中のPSゲームのうちの一つだけを消したい等という時はPSゲームの中で他のゲームのセーブデータも弄れる物を使うしかないかもしれません。
RPGツクール3を使えばいいと聞きましたが、私は試してないのでなんとも。

投稿: HAKK | 2006年12月30日 (土) 01時39分

昨日までは普通に動いてたんですが、今日起動しようとすると起動に失敗しました(80000004)とでます。
どうしてこうなるのかいろいろためしましたがよくわかりません。原因がわかる方教えていただけないでしょうか?

投稿: katsu | 2006年12月30日 (土) 18時29分

>katsuさん
セーブデータのフォルダの中の
自分がBASEに使ったゲームのIDのフォルダを削除すれば起動するかもしれません。
むろん今までのデータは消えますけどね。

投稿: HAKK | 2006年12月30日 (土) 18時34分

こんばんは^^
IsoBusterでbin+cueファイルを作って
binファイルだけを使ってisoファイルから
KEYS.bin+EBOOT.BPBを作り、
KEYS.bin+EBOOT.BPBをMSに入れればPSのロゴが出て
起動できますが、いくつかのソフトをやってみても
皆、途中でフリーズorz
OE-Bはまだまだこれからなのかな><
それとも、手順に問題があるのでしょうか?

>>ab様
ありが㌧^^

投稿: ナナ | 2006年12月30日 (土) 19時43分

いろいろ試したんですが、HOTSHOT2は動くのだけれど、
変換したPS1のソフトは動かないという症状が出ました。

起動時にエラーも出てないし、お手上げ状態です。

同じ症状の方いらっしゃいませんか?

投稿: ななし | 2006年12月31日 (日) 00時38分

ごめんなさい。自己解決しました。

吸い出しツールが悪かったようです。

違う吸い出しツールで取り出したところ動きました。
同じ症状の方はツールを変えてみてくださいw

投稿: ななし | 2006年12月31日 (日) 01時15分

HAKKさんありがとうございました
無事起動しました

投稿: katsu | 2006年12月31日 (日) 19時57分

はじめまして。
CFWでFF8やってるんですが、ディスクチェンジってどうやるのかわかりません。
2枚目、3枚目のEBOOT.PBPやKYES.binは別のフォルダにわければいいのでしょうか?
ぜひ、教えてください!

投稿: ラーゼフォン | 2007年1月 1日 (月) 01時12分

3.02 OE-Bにアップデートすると、gpSPなどのエミュレータは起動するのでしょうか?

投稿: | 2007年1月 2日 (火) 19時46分

起動しますよ
ほぼ(ってかかなり)1.50と同じ動作ですね
リズム天国とかも圧縮ROMで起動しますし(2.80などのe・xLoaderだと圧縮ROM不可。非圧縮OK)
しかも3.02 OE-Bにはリカバリーモードがついているのでそっちのほうがおすすめです(自分はそう思うですけど他の人の意見も参考にしてください)

投稿: negi | 2007年1月 2日 (火) 20時44分

negiさん!ありがとうございます!

投稿: | 2007年1月 2日 (火) 22時31分

3.02 OE-Bで破損ファイルを非表示にすることはできないんでしょうか?

投稿: うゆ「 | 2007年1月 2日 (火) 22時33分

電源を切った状態からRを押してリカバリーモードへ
Configuration→Hide corrupt iconsをEnabledにすればなりますよ^^僕の場合はひとつだけ破損ファイルが表示されますが・・・w

投稿: 〆Lipton〆 | 2007年1月 4日 (木) 12時15分

質問なのですがPSのソフトを出来るようにするのはMacでも出来るのでしょうか?場違いならすみません。

投稿: sato | 2007年1月 4日 (木) 17時20分

破損ファイル非表示にしても表示されるファイルはRECOVERYフォルダだと思いますよ。
リカバリーする時以外は必要ないので消しておいてもいいかも。

投稿: HAKK | 2007年1月 4日 (木) 18時24分

FF9をやろうと思ってるのですが,ディスクチェンジの方法は
まだわかっていないのですか?
あるのなら教えてください.

投稿: yutta | 2007年1月 5日 (金) 20時37分

>satoさん
できますよ
Prometeus_v0.9.7B
いいですよ

投稿: .filler | 2007年1月13日 (土) 13時02分

唐突な質問で申し訳ありませんが、起動エラー(80000004)が起きるのはどのような原因からなのでしょう...3.03OE-A´、3.03カーネルで起動しました。もちろん認証キーもいれましたし、先程さんが行ったよう、popstationも互換モードでやりました。GAME303フォルダに入れるのか?

投稿: PSぷう | 2007年1月15日 (月) 19時03分

この記事へのコメントは終了しました。

« 302 OE-Bにアップデート実行!! | トップページ | popstationGUIでイメージファイルをPBPファイルに変換 »