« Fw3.03対応ダウングレーダー by Noobz | トップページ | 3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法 »

2006年12月25日 (月)

302 OE-Bにアップデート実行!!

Oeb_new
もにさん!!ありがとう!!出来栄えどうですか?(本人的には不十分)


 リカバリーミスによって、リカバリーモード専用機になってしまい、復旧方法を質問される方が増えています。
 リカバリーモード専用機からの復旧方法は、過去に質問された方とコメントにてやりとりして復旧方法を確立しています(絶対に直るという保障はありませんが)。その苦い経験を活かすためにリカバリー専用の記事に復旧方法を記載しており、カスタムFwのインストール記事にはその記事へのリンクも貼ってあります。また、ここ以外のリカバリーを記事にされているブログへのリンクも貼ってあります。
 それにも関わらず質問が来るという事はインストールの記事をキチンと読まれてないのでしょうか?
 カスタムFwのインストールはFlash書き換えを行う、危険な作業です。誰でも注意をしていてもミスはしてしまうかも知れませんが、最低限、解説ブログの記事は、ここや他も含めてしっかり目を通した方がいいです。

<リカバリーの方法>
リカバリーの記事をどうぞ。



OE-B(OE-Aじゃ無い)でプラグインを検証解説されてるブログ様リンク追加
記事の最後の方です。

今後も巡回しまくって解説ブログ、サイト様を発見次第リンク追加していきます。
その際はリンク貼った連絡代わりにトラバも送信します。
リンク先のブログ、サイトの管理人様で、リンクが不都合であれば、お手数ですがコメント下さい。リンク削除します。また、こちらから送ったトラバも削除して頂いて構いません。


前置き抜きます。

<OE-Aからの更新内容>
・PlayStation規格のゲームがPlayStationStoreで公式版を購入する事無く、自分の手持ちのソフトで遊べる!!
*ただし条件あり。
・プラグインの互換性、動作安定性は向上したのかは不明です。

*ロケーションフリーの機能は3.02OE-Aより意図的にカットされてます。ロケーションフリーが機能しないのはカスタムFwの仕様です。ロケフリを使いたいなら正規Fwでなければなりません。

<対象Fw>
3.02 OE-Aのみ!!
差分ファイルみたいです。OE-BにするならまずOE-Aをインストールします。
OE-Aのインストール手順は…こちらの記事

<OE-B解説ブログ様>
まぃさんの副収入を得てみよう♪@PSP情報局の…こちらの記事12.25 22:59
暇つぶしさんのこんな暇つぶしでええんやろか?の…こちらの記事12.25 23:46
Junさんの独り言ぶろぐの…こちらの記事12.26 07:30
JERENさんのJEREN的PSP活用法の…こちらの記事12.26 02:46
メルデさんのメルデとp$pの…こちらの記事12.26 17:37
BDROMさんのPSPtoPC活用解説and日記の…こちらの記事12.26 20:59
ふーくんさんのふーくんのPSPのある生活の…こちらの記事12:26 21:47
JinさんのPCxPSPxiPod 活用情報局BLOGこちらの記事12.28 09:47
PETAX1001さんのPETAX1001の…こちらの記事12.28 14:03
もにさんのPSPのあれやこれや PROの…こちらの記事12.29 18:40
lastさんのらすとぴぃえすぴぃの…こちらの記事12.30 18:10

<TA-082基板でのOE-B解説ブログ様>
Junさんの独り言ぶろぐこちらの記事12.28 03:26
ブルーさんのP乙Pこちらの記事12.28 22:25
sdsさんのPSPとかNDSとかポータブルこちらの記事12.30 02:09


<アップデートの流れ>
GAME150フォルダにOEB_UPDATEフォルダを突っ込んでXMBのゲーム→メモリースティックから起動するだけ。数秒で終了します。

以上!!

だと、怒られるんで画像付きで解説です…

<対象ファームウェア>
何度もいいますがFw3.02 OE-Aのみです!!
それ以外の人は事前に302OE-Aをインストールします。
OE-Aインストール方法は…こちらの記事


<OE-Aの設定を確認>

Recovery modeのConfigurationで
Game folder homebrew (currently : 3.02 kernel)の
設定を確認します。
この設定内容でアプリのインストール先が変わります。

・3.02 kernelの場合
 ms0:/PSP/GAME150/へコピー
・1.50 kernelの場合
 ms0:/PSP/GAME/へコピー

*OE-Aユーザー対象なので<OE-Aの設定を確認>とすべきところを<SE-Cの~>となっており、ここと、<OE-Bファイルインストール方法>の3.02 kernelとなるべき部分も2.71 kernelとなっていました。お詫びして訂正します。QQさん指摘ありがとうございます。

<準備物>
3.02 OE-B by Dark_AleX
cygwin1.dll(PSソフトを遊びたい人)


<OE-Bファイルインストール方法>
1)OE-Bファイル(oeb.rar)をダウンロード
 OE-Bをダウンロードして解凍して開く
 rarファイル解凍法
2)OE-BファイルをPSPへ

Oeb_oeb_to_game150

oeb/OEB_UPDATEフォルダを
PSPのMSDuoの…
・3.02 kernelの場合
 ms0:/PSP/GAME150/へコピー
・1.50 kernelの場合
 ms0:/PSP/GAME/へコピー


<OE-Bへアップデート>
PSPのXMBのゲーム→メモリースティックから
Oeb_update_2


3.02 OE-B Updateを選択






Oeb__1

自動的にアップデート開始
終了したら自動でXMB起動

数秒で終わります。



XMBの設定→本体設定→本体情報…
Oeb_new_1


3.02 OE-Bになってます。





OE-BにアップデートしたらOEB_UPDATEフォルダは削除しても構いません。


<PSソフトをOE-B対応にする方法>
reademe.txt読むと何やら条件が…
European games (pal) give various graphics problems
ヨーロッパ向けのゲーム(PAL方式採用)はグラフィックに様々な問題あり
It's better to use only ntsc games (american and japanese), whenever possible.
NTSC方式のゲーム(アメリカ、日本向け)を使った方がいいよ。
Get the Hot shots 2 game of the playstation store, and its keys.bin
PlayStationStorteでHot Shot 2を購入してそこからkeys.binを入手する

だそうです。結局PS3ユーザーが対象ですね。
なのでここでは実際の検証は出来ません。

この方法に関してはこちらの記事
記事を作った本人が言うのも無責任ですが未完成なので信用できません。

WikiにPSソフトの動作確認リストのページがあります。
動作報告はWikiに移行します。
編集できる方はWikiに直接どうぞ。
Wikiを編集できない人はBBSにどうぞ。


<その他OE-Bに関する事>
基本的にはOE-Aと一緒です。

使い方解らない事不具合があればOE-Aの記事をどうぞ。


<自作アプリの動作検証>
らぼこ…OE-AでインストールされたものならOE-Bでも問題なく起動したそうです。
  *らぼこに関してはまぃさんのブログのこちらの記事

<OE-Bでのプラグイン動作検証>
暇つぶしさんのこんな暇つぶしでええんやろか?の…こちらの記事
メルデさんのメルデとp$pの…こちらの記事こちらの記事
Junさんの独り言ぶろぐ
 …こちらの記事CWCHEATの記事CWCHEATの使い方の記事
JINさんのPCxPSPxiPod 活用情報局BLOGの…CWCHEATとCaptureの記事
ちょこばななさんのMHP超攻略日記の…CWCheatの記事スクリーンショットの記事


<記事の修正履歴>
2007.01.03 01:43 プラグイン解説ブログの記事CWCHEATの使い方の記事追加
2007.01.02 07:40 プラグイン解説ブログMHP超攻略日記追加
2007.01.02 06:53 プラグイン解説ブログPCxPSPxiPod 活用情報局BLOG追加
2006.12.31 03:37 プラグイン解説ブログ追加
2006.12.27 OEB_UPDATE削除可能の文追加
               (ReGuNaさんと大佐さんのやりとりから。二人に感謝
)
2006.12.27 <SE-Cの~>を<OE-Bの~>に修正
               2.71 kernel→3.02 kernelに修正(QQさん感謝)
2006.12.26 04:50 <自作アプリの動作検証>追加
2006.12.26 04:15 <その他OE-Bに関する事>追加

|

« Fw3.03対応ダウングレーダー by Noobz | トップページ | 3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法 »

コメント

とても簡単ですよねぇw
現在こちら動画なども公開しております。

これでまたらぼこに挑戦してみますw

投稿: まぃ | 2006年12月25日 (月) 23時54分

らぼこはOE-Aでファイルを導入済みの場合普通に起動しました。

報告終了。

投稿: まぃ | 2006年12月25日 (月) 23時58分

情報収集のほうにも書きましたが、
鉄拳3の動作は確認しました。
携帯カメラで撮ったので非常に見づらい動画ですが、よろしければ見てみてください。

投稿: 今まで名無しだった人改め大佐 | 2006年12月25日 (月) 23時59分

どうやら、公式エミュで自分の持つPS1のソフトを
ISO形式をEBOOT.PBPに出力するもよう。
しかしこれには条件がある、PS3で「Hot Shots2」というのをダウンロードしなければならない。それがベースになるので必須。
※ちなみにこれ「http://neoseeker.pricegrabber.com/search_getprod.php/masterid=269382/」
別のソフトでもゲームが扱うことができた他のps3storeを使用しても、プログラムが明確にこれを使用し終わっていたの
で、推薦されません。 HOT SHOTS 2 USAを使用してください。
※注意: これがdata.pspといくつかのデータを手に入れるのに必要です。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 00時03分

onomushi氏コメントありがとぅござぃますw

天神さん
結構ソフト必要なんですか・・・・orz

投稿: まぃ | 2006年12月26日 (火) 00時05分

今手持ちのゲームアーカイブスのアークザラッドのKEYS.binでドラクエ4を変換中ですが上手くいきそうな雰囲気ですw
起動したらまた書きます

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 00時17分

PlayStationStorteでHot Shot 2を購入してそこからkeys.binを入手する
これのEBOOT.PBPをBASE.PBPにリネーム&keys.binをpopstationと同じフォルダにいれる。

- 何らかのツールを使用して、CDイメージにあなたのPSX CDのバックアップをとります。
※つまりISOで吸い出す。

- popstationと同じディレクトリにISOを入れます。

- コマンドライン(スタート→ファイル名を指定して実行→cmd と打って開く)からpopstation.exeを実行します。
※ここはpopstationのフォルダを設置したところまで移動します。(例:Cドライブに直下した場合)cd popstation

そして
popstation ISOの名前.iso

と打つと変換が始まります。

あとは、EBOOT.PBPとkeys.binをms0:/PSP/GAME/好きなフォルダ名のなかに入れて。
PSPで起動・・・・。
楽しいですね^^

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 00時19分

天神さんのPSPの壁紙かっこいいですね…。
欲しい…。
なんか他のPSゲームも試してみましょうかねぇ

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 00時27分

>>天神さん
勘違いする人も多いと思うんでバッチファイル作りました。
持ってるISOをPS1.isoという名前にしてpopstation.exeがあるフォルダで実行してください。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000008593.zip
あとドラクエ4動きました!セーブはまだ試してませんが。。

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 00時27分

>>abさん
お、動きましたか!
ドラクエ4やりたい…。
そうすると、HotShotGolf2じゃなくてもいいんでしょうかね?

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 00時30分

そうみたいですね。OE-Bの力すごいです!

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 00時33分

他人からUPされたkeys.binを使うのは駄目なんですか?

投稿: オタコン | 2006年12月26日 (火) 00時33分

KEYS.binを無視するのがOE-Aだったので大丈夫ですよ。
けどその方法だと著作権法に触れるかもです。。
FF7変換しながら寝ます。。。おやすみなさい

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 00時36分

私も試して見ます。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 00時40分

<OE-Bファイルインストール方法>で、
OE-Bをダウンロードして解答して開く、になってます。
            >解凍ですよね。

OE-BでのPS1の件ですが、PlayStationStorteから
買うソフトは何でもkeys.binを作れるみたいです。

投稿: | 2006年12月26日 (火) 00時41分

しかしこれファイルでかいですね(´・ω・)
今4枚組みで比較的早くDISCチェンジ要求するゲームやろうとおもってるのですが1Gじゃとても1枚に入りきらなさそうです

投稿: | 2006年12月26日 (火) 00時43分

>> さん
keys.binは作れるのですが。
European games (pal) give various graphics problems
ヨーロッパ向けのゲーム(PAL方式採用)はグラフィックに様々な問題あり
It's better to use only ntsc games (american and japanese), whenever possible.
NTSC方式のゲーム(アメリカ、日本向け)を使った方がいいよ。

この条件によって。
BASEであるソフトも限られてしまいます。

投稿: 天神 | 2006年12月26日 (火) 00時44分

>>さん
公式のやつは圧縮されているらしいです。
まだDarkさん(?)は圧縮については解読してないようです。

>>天神さん
その条件は、プレイするPSゲームの条件ですよ。
BASE.PBPについては今のところHotShotGolf2かアークザラッドができるようです。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 00時51分

>>abさん
返答ありがとうございます。
法に触れるってことはUPされることは当然無いでしょうね><;

投稿: オタコン | 2006年12月26日 (火) 00時54分

readmeに書いてあることですが、実際にやってみたので。
isoをPBPに変換する時にpopstation.exeのあるフォルダにicon0.pngやpic1.pngを入れていると、
変換後のゲームのアイコンやら背景やらが変えられます。

投稿: HAKK | 2006年12月26日 (火) 01時06分

onomushiさんへ。

大変勝手で申し訳ありませんが、私の記事からこちらへリンクをはらさせていただきました。ご報告までに。
そして今日はもう寝ます…

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 01時20分

手持ちのアインハンダー起動しプレイできました
しかし、セーブデータのフォルダネームはもととなった公式PS1エミュの品番に依存するらしく、おそらく複数のセーブデータを作るには別のゲームをベースにファイルを作成する必要がありそうです。現状

投稿: puri | 2006年12月26日 (火) 01時31分

複数のゲームで起動確認しましたがkeys.binは指定バイト数であれば何でも良いような・・・
作成前と作成後が一致さえしていれば良いんじゃないかなあ

投稿: なんとなく | 2006年12月26日 (火) 01時39分

ブログでキャプチャー画像公開してみました。
http://bandersnatch.blog54.fc2.com/blog-entry-78.html

追加モジュールも問題なく使えるようですね。

投稿: ゆうじろう | 2006年12月26日 (火) 01時49分

>abさん
バッチファイルを使うとどうなりますか?

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 01時49分

とりあえず確認した範囲で
・パラサイト イヴ disc1 -> 起動せず
・FF8 disc1 -> 起動(OP再生、フィールド戦闘、セーブ&ロードまで確認)

双方共にISO変換時
「Cannot find STARTDAT in Not a valid PSX eboot.pbp」という
エラーメッセージらしきものが表示された。
がFF8は起動、差は不明。
眠くて何なのかは調べてません
readmeの類には書いてなかった

KYES.BINはアークザラットのものを使用
ISOはCloneCDにてGAMEモードで作成
ドライブはplextor px-716a

個人的に作成使用したISO変換用のバッチコマンド(PC用D&D方式)
popstation.exeと同じところでテキストファイルに貼り付けて
拡張子をbatに変更してバッチファイルとして使ってください

%~d1
cd "%~p1"
popstation.exe "%~n1%~x1"

投稿: saruto | 2006年12月26日 (火) 04時13分

>>onomushiさん
使えばそのまま変換はじまりますよ^^

投稿: ab | 2006年12月26日 (火) 06時53分

イイですねぇ。こんな所を気にしているのは少数だろうけど。
しかし・・・SFチックで中々Cool!じゃありませんか( ̄一* ̄)_b☆

投稿: もにさん | 2006年12月26日 (火) 10時38分

うーん
なぜかカスタムファームにしてからロコロコのクリスマスバージョンやMetalGear OPSのISOが実行したらブラックアウトしてしまう・・・
なぜだ・・・・

投稿: NASR | 2006年12月26日 (火) 12時42分

>sarutoさん
動作報告は早速記事に使わせてもらいました!

>abさん
結局PS3が無いので…しかもGUI登場…

>もにさん
Coolな壁紙探すのに大変ですよ。そんな事に余分に時間使っちゃって画像加工や記事の作成時間が削られてる様な…
もにさんのおかげです!!ありがとうございます!!

>NASRさん
OE-Aの記事見れば解決策がわかるかも…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/302_open_editio.html

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 15時16分

メモステルートにOMGAUDIOってフォルダがいつのまにか出現。
これは何なんでしょうか?消しても大丈夫なんですかね。
ちなみにDATファイルばっか入ってます。
OE-Bと関係ないかもしれませんが、このフォルダの正体を知っているかた、ご教授ください。m(__)m

投稿: D | 2006年12月26日 (火) 16時28分

>Dさん
何か音楽ファイル入れました?多分そのせいじゃないかと。消さなくてもいいですよ。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 16時30分

>NASAさん
自分はMETAL GEAR SOLID PORTABLE OPSという名前で起動成功しています。参考にどうぞ。

投稿: D | 2006年12月26日 (火) 16時31分

いれてないから謎なんです。。。
あと、消しても大丈夫でしょうかね。DATファイルのことよくしらないんで。

投稿: D | 2006年12月26日 (火) 16時34分

あの~質問なんですが3.02OE-Bでスクリーンショットを撮影することなんですけど、どんなモジュールを使用したんでしょうか?

投稿: おすまん | 2006年12月26日 (火) 18時13分

>Dさん
消しても実害はないのかな?PCにデータをバックアップしてからMSのフォーマットしてしばらくPSPを使って様子を見ては?

>おすまんさん
Screen\Video Capture Module by ADePSPです。
http://www.cheatsync.net/SVCapture.html
こちらからどうぞ。

投稿: onomushi | 2006年12月26日 (火) 18時21分

やっぱりだめです。。。
ISOフォルダに入れているのですがDevhookだと起動成功するのにやはりだめでした・・・

投稿: NASR | 2006年12月26日 (火) 18時39分

SE-Bから直接アップデートできました。ありがとうございました

投稿: meron | 2006年12月26日 (火) 18時52分

非常にどうでもいいことなのですが、気になったので。
対象fwは3.02OE-Aのみとの事なので、その下付近の記事も修正しておいた方がよろしいかと。

3.02OE-Aだと「2.71 kernel」ではなく「3.02 kernel」になってますしね。
これからも更新がんばってください。

投稿: QQ | 2006年12月26日 (火) 20時24分

SE-Cでお世話になりましたReGuNaです。
分かりやすい図解説のお陰で無事OE-B化に成功しました。
ありがとうございました♪
以前からお伺いしたかったことなのですが、OE-A、Bに使用したいんアップデータ類のフォルダーは消してもかまわないのでしょうか。
いつものことながら初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。

投稿: ReGuNa | 2006年12月26日 (火) 22時28分

質問なんですがよろしいでしょうか。
3.02OE-AにUP DATEできたんですが、OE-BにUPしようとすると起動に失敗しましたと表示されて、ソフトが起動できません;;どうしたらよいでしょうか、教えてください(。つД⊂)゚。シクシク

投稿: プッチリプッチーニ | 2006年12月26日 (火) 22時33分

>>ReGuNaさん
基本的にアップデータ類のファイルは消してしまって問題ないですよ。
ただ、RECOVERYについてはPSP内に常設しておく必要はないですが、リカバリーのときに必要なので、PC上にでも取っておいた方がよいです。

>>プッチリプッチーニさん
>Recovery modeのConfigurationで
>Game folder homebrew (currently : 1.50 kernel)の
>設定を確認します。
>この設定内容でアプリのインストール先が変わります。
>・2.71 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME150/へコピー
>・1.50 kernelの場合
> ms0:/PSP/GAME/へコピー

この辺りを確認してみてください。

投稿: 大佐 | 2006年12月26日 (火) 22時46分

大佐さんご丁寧にありがとうございます;;
後ほどまた連絡致します^^

投稿: プッチリプッチーニ | 2006年12月26日 (火) 22時51分

できました!
本当にありがとうございました!^^

投稿: プッチリプッチーニ | 2006年12月26日 (火) 22時53分

>大佐さん

なるほど。
教えていただきありがとうございました。
これで安心して消すことができます。

投稿: ReGuNa | 2006年12月26日 (火) 23時26分

>NASRさん
リカバリーモードの設定をいじったら出来ると思います。
自分は最初ISOが起動しなかったんですがリカバリーモードを全部Disabledにしたら起動しましたよ。
その後起動確認しながらEnabledにして行きました。
いくつかEnabledにするとISO起動しなくなる項目があるようです。頑張ってみて下さい。
ところで、誰かDEVHOOKで1.50起動出来た方はいますか?

投稿: D | 2006年12月26日 (火) 23時47分

基盤はなんでもいいんですか?

投稿: 腰 | 2006年12月27日 (水) 13時15分

返事遅れてすいません!onomushiさんありがとうございました!非常に助かりました^^影ながらですが応援していますので頑張ってください(・∀・)/

投稿: おすまん | 2006年12月27日 (水) 17時56分

今Ver1.5のPSPを使っていて、Devhookで3.2にして
最新ゲームをプレイしたり、
gpSPやSNESやRINのエミュで遊んだりしています。
あと、らぼこw
OE-Bにしたら、これらのエミュレータの起動は
出来なくなってしまうのでしょうか?
(実は、もうOE-Bにしちゃいました^^;)

投稿: ナナ | 2006年12月27日 (水) 19時02分

どうでもいいことでしょうが
ちゃんと音楽が再生されるようになったようです。
(OE-Aはフリーズしてました・・・僕だけ?)

投稿: kimihiro | 2006年12月27日 (水) 19時16分

破損ファイルを非表示の項目を消したら起動できましたw
有り難うございました

投稿: NASR | 2006年12月27日 (水) 21時01分

3.02 OE-Bにしました。
ISO起動させようと思うのですが、DevHookから起動させるんですよね。
NANDフラッシュを選択して起動できますか?
3.02のファームを新たにインストールしないとだめなんでしょうか?

投稿: DNC | 2006年12月27日 (水) 23時07分

302OE-Bを302OE-Aに戻すのってどうやればいいんですか?

投稿: kara | 2006年12月27日 (水) 23時10分

3.02OE-Bをリカバリーを使って1.50にする時メモステはフォーマットした方よろしいんですか!?教えてください><

投稿: ? | 2006年12月28日 (木) 00時47分

>?
メモステフォーマットしたらリカバリーできなくなるよ。
リカバリーのインストール方法を思い出してごらん。
リカバリーに必要なデータは全てメモステに入れてるでしょ。

メモステのフォーマットとOEのリカバリーは別物。
メモステはメモステ。
OEのリカバリーはPSPのFW自体をいじる。

リカバリーしてもメモステのデータは残ってる。

投稿: 兼松 | 2006年12月28日 (木) 00時55分

質問します。OE-Bで壁紙設定した後、自作アプリなど起動し終了してからXMBに戻ると壁紙がなくなります。
それと壁紙設定後、スリープしてから復帰すると背景がブラック化します。
これは仕様ですか?

投稿: limu | 2006年12月28日 (木) 03時40分

>兼松さん
そうだったんですか"
どうもありがとうございます☆
カスタムファームウェアは初心者なもんで(:。:)…

投稿: ? | 2006年12月28日 (木) 09時21分

302 OE-Bで破損ファイルを隠す設定にしたのですが
一つだけ隠されないままなのですが…。
おそらくリカバリーのファイルだと思うのですが
仕様でえしょうか?

投稿: tomo | 2006年12月28日 (木) 14時49分

はじめまして
役立つ情報を拝見させていただき
いつもお世話になっております
今回FW1.5のPSPにOE-Bを導入を考えているのですが
この場合、DevHook0.51との共存は可能なのでしょうか?
共存可能な場合はどのような方法で切り替えを行うのでしょうか?
どうか、ご教授のほどよろしくお願いいたしますm((_ _))m

投稿: 黒多 | 2006年12月28日 (木) 18時22分

いつも拝見させていただいてます。
初歩的な質問ですがOE-Bをインストール
したら自作アプリは起動できるのでしょうか?
私のPSPはVer1.0なので、OE-Bにした途端
エミュができなくなるのはちょっとつらくて^^;
初歩的な質問ですみませんm(__)m

投稿: あい | 2006年12月29日 (金) 01時45分

成功しました!でも破損ファイルが目立つんで、消すことはできないんですかね?

投稿: ゆ | 2006年12月29日 (金) 07時01分

このpopstationで作ったEBOOT.PBPとKEYS.binがあれば公式3.02でもエミュ起動できますか?

投稿: tomo | 2006年12月29日 (金) 08時42分

チョコボの不思議なダンジョン2もできましたよ

投稿: L | 2006年12月29日 (金) 13時44分

>tomoさん
仕様です。
>あいさん
OE-Aの記事を参考にしてください。

投稿: TRUENO | 2006年12月29日 (金) 16時46分

FW1.5のPSPにOE-Bを導入後、リカバリーでfw1.5に戻した
ところ、メモリースティックへのデータの書き込みが
異常に遅くなってしまったのですが、何か原因があるので
しょうか?。ちなみにフォーマットも10倍ぐらい遅くなりました。ご指導いただければ幸いです。

投稿: mac | 2006年12月30日 (土) 07時38分

OE-B導入完了して、PSソフト出来るのいいですね。
...喜びもつかの間、CSO/ISOが起動できなくなってしまって困ってます。
何回か1.50に戻してリカバリも試しましたがだめでした。
指導お願いします。

投稿: CAN | 2006年12月30日 (土) 18時11分

2.71SE-CからOE-Aにしようと、OE-A用の「DARA.DXAR」を作成するところまではできたのですが、PSP側で3.02 OE-A Firmware Installを起動したところPSPの電源が落ちて、それ以降電源を入れても画面が真っ黒という状態になってしまいました。
Rを押しながら電源を入れれば青い画面のリカバリーモードは出てきます。でもRun program at /PSP/GAME/RECORVERY/EBOOT.PBPを選択してもリカバリーモードの画面がまた真っ黒に戻るだけです。

SE-C用に作成したDATA.DXARが無いので、リカバリーモードから直接作ろうと、こちらのサイトの「SE-Cのリカバリー実行!!」の記事に

>DATA.PSARも削除して無い!って人もseupdmakerをフォルダ名をRECORVERYにリネームして150.PBP、271PBPをそこへ入れてしまえばDATA.PSARを作成出来てしまいます。

とあるのでやってみたのですが、また画面が真っ黒になるだけです。

どなたか、ご指摘をお願いいたしますm(_ _)m

投稿: りゅうりゅう | 2006年12月30日 (土) 23時29分

リカバリーするにはどうやるんですか?
SE-Cみたいに簡単にできないのですか?

投稿: やっぱPSP! | 2006年12月31日 (日) 21時54分

METAL GEAR OPS ですが、破損ファイルの設定をdisableにしたり、名前を短くしたりしていますがブラックアウトしてしまいます。なぜでしょうか?

投稿: 2007 | 2007年1月 1日 (月) 17時30分

>りゅうりゅうさん

私も同じ現象になりました。
原因は2.71SE導入時にFLASH0への書込みが何らかのトラブルで2.71のデータが失敗しています。

1.50のデータのみ成功しているとリカバリーモードが起動出来ますが、メインデータである2.71の部分が欠けていてはどのソフトウェアも起動しなくなります。

結論として、FLASH0が根本的に破壊しているため修復は不可能と思います。

私も知りたいのですが直せる方法はあるのかな?

投稿: さっちん | 2007年1月 1日 (月) 19時40分

OE-Bができたんですけど、そのままISOを起動するにはどうしたらいいですか? あと1.50に戻したいときはどうすればいいですか?

投稿: hui | 2007年1月 1日 (月) 19時43分

302 OE-Bに使用と思って1.50から2.71SE-Cにして302 OE-Aにしたいんですが、3.02 OE-AUpdate MakerをきどうしようとしたらPSPってのがでたあとは電源が切れます。なぜでしょうか?
ファームウェアインストールって方を選んでもそうなるんです。

投稿: カイン | 2007年1月 2日 (火) 01時17分

はじめまして
いきなりで恐縮ですが質問させてください。
こちらのページを参考にさせていただきOE-Bをインストールしました。
今までFw1.5+DH0.51で起動していたゲームのセーブをOE-Bからロードしようとしたところ破損ファイルと出て読み込めませんでした。
以前のセーブファイルを使おうと思った場合OA-Bをアンインストールするしかないのでしょうか?

投稿: ComA | 2007年1月 2日 (火) 02時50分

OE-B使っております。
USB経由でPC内のUMDISOを起動させようと思うのですが、どうすればいいのでしょうか。

2.71SE-B"からのOE-Bにしたため、急に使い方が変わりまして。。PC側にはDOS窓起動するusghostfs_pc.exeは起動しています。

投稿: onomushiファン | 2007年1月 2日 (火) 22時48分

OE-Bを導入したのですが導入後メモステをフォーマットしてしまいました。
リカバリーモードで1.5には戻せないのでしょうか?
よろしくおねがいします。

投稿: kid88 | 2007年1月 3日 (水) 02時16分

>不具合が出てる方へ
何かと不具合情報が寄せられてますが、まだOE-Bは安定してないのでしょう。なんせメーカー非公式ですし。多少のリスクはつき物です。リカバリーを実行して改善できれば良いのですが、もし、改善しないようならFw1.50でDHを利用した使い方で過ごす方が良いのかも。

>りゅうりゅうさん
りゅうりゅうさんのコメントが何か変だなって思ってずーっと考えてましたが、すみません。記事が間違ってました。
これは今まで誰も気付かなかったみたいですね。

>>seupdmakerをフォルダ名をRECORVERYにリネームして150.PBP、271PBPをそこへ入れてしまえばDATA.PSARを作成出来てしまいます
DATA.DXARでした。リカバリーの記事は修正しました。

あと不具合でリカバリーする場合はFw1.50へ戻した方が良いかもしれません。2.71SE-Cにしても安定版というわけでも無いので。一番公式のFw1.50へ戻す方が良いかもしれません。ただ、Fw1.50に戻して再度OE-Bにする事が最善の方法であると言う保障はしかねます。

>huiさん
>カインさん
この記事の<そのOE-Bに関する事>をぜひ、お読みになって下さい。そこに解決の糸口があると思います。そうしてもらえると記事を作成した努力が報われます。もし、それでも解決しないなら、各記事にまたコメント下さい。

>ComAさん
セーブデータの引継ぎが出来ない不具合は良く聞きます。それがOE-Bのアンインストールで解決するのかは不明です。ゲームがまだ途中であればクリアするまでFw1.50+DHで遊ばれてはどうでしょう?

>ファン様
ファンになって頂いて光栄です。今からサインの練習でもしておきます。
USB経由でのISO起動ですが、残念ながらカスタムファームウェアではどのバージョンでも対応して無いようです。USB経由でのISO起動を可能とするプラグインもリリースされてましたが、未完成で結局起動出来ないようです。今後のバージョンアップに期待ですね。

>kid88さん
OE-Aのインストール記事を見てもらえれば解ってもらえると思いますが、リカバリーのデータはMSDuoに入れてます。て事は…またMSDuoに入れて貰えば良い訳です。リカバリーデータのインストールはOE-A実行前でも後でもどっちでも良いのです。ここでは年の為に最初にインストールする様に解説してますが。
安心してフォーマットを行って下さい。フォーマット後は直ちにリカバリーデータのインストールを優先する事が賢明でしょう。

投稿: onomushi | 2007年1月 3日 (水) 03時47分

onomushiさん

できました。
大変ありがとうございました。

投稿: kid88 | 2007年1月 3日 (水) 04時54分

Rを長押しして起動するオプションのFree UMD Regionはどのような効果があるのでしょうか?

投稿: | 2007年1月 3日 (水) 13時15分

UMDビデオの起動地域限定をはずす機能だったっけな??

投稿: negi | 2007年1月 3日 (水) 13時19分

negiさん
ありがとうございます!自分にとってはあまり使わないオプションです

投稿: | 2007年1月 3日 (水) 13時41分

バージョン1.5の本体ですが2.71SE-Cにしてからじゃないと3.02OE-Aにできないのでしょうか?http://pspsp.fc2web.com/だと1.5の本体からでしか3.02OE-Aにならないと記載されてますがどちらが正しいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

投稿: mat | 2007年1月 3日 (水) 15時10分

>>mat
ここはOE-Bのアップデートの記事です
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_6063.html
を全て読んでからOE-Aの記事を探して読んで下さい
onomushiさんに失礼です

投稿: | 2007年1月 3日 (水) 15時23分

遅れ気味ですが明けましておめでとうございます。
OE-Bの導入もなんなく成功し今年は幸先いいなぁ
と思っていたのですがプラグインが絶対起動しません

なんで?・・・

cwcheatとcaptureにチャレンジしているのですが
絶対起動できません。ここや他の解説も拝見しましたが
原因不明・・・・

sepluginsフォルダに追加モジュールとvsh.txtとgame.txt
を作って
ms0:/seplugins/capture.prxと指定・・・・

間違ってませんよね?Plain何とかもEnableなのですが・・・

[/]は?と一緒に書いてあるキーのを使っていいんですよね?

投稿: Kimihiro | 2007年1月 3日 (水) 16時38分

OE-Bで1.50用のエミュレーターはどうやってやるんですか?

投稿: がま | 2007年1月 3日 (水) 20時03分

GAME150とGAME302フォルダを作ってGAME150フォルダにエミュを入れてください
(他にGAMEを作ると認識します?)

投稿: negi | 2007年1月 4日 (木) 11時48分

3.02OE-Bは普通の1.50に戻せますか?

投稿: 軍用豆腐 | 2007年1月 4日 (木) 20時59分

リカバリーモードを使って戻せます

投稿: negi | 2007年1月 4日 (木) 21時56分

3.02OE-A及びOE-B導入後、
メモステからリカバリデータをPCにバックアップせずに
メモステフォーマットをかけてしまいました。
こうなるともう戻せないんでしょうか…?
よろしくおねがいします。

投稿: ガリクソン | 2007年1月 5日 (金) 06時10分

3.03OE-A 早速インストールしました(^^)

投稿: ,you | 2007年1月 5日 (金) 06時48分

自己解決できた気がします…
一応手順を書いておきます。

○3.02OE-Aに同梱されたRECOVERYフォルダを中身ごとメモステにコピー
○純正1.50アップデータ(EBOOT.PBP)をUPDATE.PBPにリネームして
メモステのRECOVERYフォルダにコピー
○リカバリモード実行

以上です。
成功してるのでたぶん大丈夫と思いますが
本当にあってるかな…? どうでしょう。

投稿: ガリクソン | 2007年1月 5日 (金) 15時04分

この記事へのコメントは終了しました。

« Fw3.03対応ダウングレーダー by Noobz | トップページ | 3.02 OE-BでPSソフトを遊ぶ方法 »