« 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 | トップページ | Dark_Alexの名を語る偽者、偽サイト、そして偽ファイルに注意!! »

2006年11月28日 (火)

SE-Cを271/280Hybrid化しちゃった!!

Photo_26
2006.12.12 12:09 osk_plugin.rcoの情報追加


3.10OE-A2がリリースされてます。それさえインストールすれば271SE-Cのユーザーはわざわざ手間かけてHybrid化しなくてもOKです。





*Hybrid化の方法はSE-C向けDH向けで違います!!混同しない様に!!
DevhookをHybrid化したいなら
独り言ぶろぐこちらの記事をどうぞ

!!Hybrid化に新情報!!xiaoさんからの情報です。
*
flash0/vsh/resource/osk_plugin.rcoをFw3.02のものと交換するとインターネットブラウザ等での文字の入力が3.02と同じになり、便利になるそうです。ただし、[中止]ボタンなどの表示がおかしくなりますが、問題なく使う事が出来るそうです。xiaoさん、感謝!!

*Hybridの先駆者、S木さんによるとFw3.02のprx四つでも問題なくSE-CをHybrid化できたそうです。S木さん感謝!!


SE-B"のHybrid化のコメント見てたら結構SE-CもHybrid化されてる人が多いので記事にします。と言っても、方法はSE-B"の時と一緒なんでそれはリンクで済ませて…

HybridなSE-Cで実際にジャンヌダルク(Fw2.81要求)を起動させた動画です。

結構前のサイバーショットで撮影したので画像が荒いです。
初めてYouTubeにアップして初めてblogにリンクさせてます。これがしたくてこの記事を作成しました!!

SE-Cの271/280Hybrid化の方法>
SE-B"
の時と一緒です。
詳細はこちら

DevhookをHybrid化したいなら
独り言ぶろぐこちらの記事をどうぞ

・Fw3.01のアップデータのprxでも大丈夫だそうです。
 (情報提供…S木さん 感謝!!)
・Fw3.01のprxでHybrid化をする場合、PSAR Dumperでは□ボタンによるdecrypt allを行うそうです。
 それ以外のwithout sigcheckとwith sigcheckではダメみたいです。
 (情報提供…totoroさん 感謝!)

[管理人の設定]
Configuration
Skip SCE logo ->Enabled
Hide corrupt icons ->Enabled
Game folder homebrew ->1.50 kernel
Autorun… ->Disabled
Use NO-UMD ->Enabled
Advanced configuration
Plain modules… ->Enabled ←ここは必ずEnabledに!!
*ここをEnabledにしないとFw2.71以下を要求するUMDゲームが起動しなくなるそうです。
 情報提供…S木さん 感謝!!
Execute BOOT.BIN… ->Disabled
Use isofs… ->Disabled
Plugins
capture.prx [VSH] Enabled
capture.prx [GAME] Enabled
UMDディスクなし。

<Hybrid化したのにジャンヌが起動しないぞ?>
S木さんの検証結果を参考にしました。S木さん感謝!!
*PSPの起動や自作アプリは起動できるが、UMD(ISO/CSO)ゲーム起動時に…
・ロゴ画面でフリーズする
 → pspbtcnf_game.txtでprxのファイル名の指定を間違えている
 → 指定したprxが無い
・黒い画面でフリーズ
 → Plain modules in UMD/ISOがDisabledになってる…Enabledに設定!
   
ゆーきパパさんS木さん貂穂さん、KKさんSE-CHybrid化に成功されてます!!
みなさんのコメントが多くの問題を洗い出して検証を進めてくれた結果、成功率がグッと上がった事と思います!!改めて感謝します!!

<ジャンヌの不具合>
タイトル画面で"BROWSER"を選択する…
 → フリーズして電源が勝手に落ちる(S木氏)
 → タイトルが消え真っ暗になって再びタイトル表示(onomushi)
症状が違いますが不具合が出る事は確かみたいです。他に別の症状が出た方がいればコメントいただければと。

<prxのリネーム忘れて上書きしちゃったぞ?>
Hybrid化をする際、xxx.prxを"xxx_280.prx"にリネームしますが、うっかりリネームを忘れて元々あったprxに上書きしてしまい、XMBが起動しなくなり、更にリカバリーモードからリカバリーすらも起動出来なくなった場合の対処法です。
(情報提供…totoroさん。感謝!!)

1)ms0:/PSP/GAMEフォルダにSE-Cのインストーラ(271seflasher、271seflasher%)を入れ、そのフォルダ名をBOOT、BOOT%とリネーム。
271seflasher    →    BOOT
271seflasher%    →    BOOT%

2)SE-Cの自働ブートモードで起動する。
(GAMEフォルダをFW1.50にしておかなければならない)
リカバリーモードでの操作
Configuration→Autorun program at /PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP
                     
Game folder homebrew (currently: 1.50 Karnel)

PSP Filerもフォルダ名をBOOTにする事で自動起動出来るかも知れないそうです。

<記事の更新履歴>
2006.12.12 02:24 Hybrid化の手順がSE-CとDHで違う事を注意書き
2006.12.06 23:03 Fw3.02のprxによるHybrid化成功の報告追加(S木氏)
2006.12.04  17:00  Fw3.01のHybrid化でチョイと修正
2006.12.01  15:26  Fw3.01のprxによるHybrid化の注意点追加
            リカバリーEBOOTが起動しない場合の対処法を追加
2006.11.30  00:40  Plain modulesの注意事項追加

|

« 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 | トップページ | Dark_Alexの名を語る偽者、偽サイト、そして偽ファイルに注意!! »

コメント

記事中に私の名前が!光栄です。
私も記事を見てBROWSER選択してみたところ
S木さんと同じく「フリーズして電源が勝手に落ちる」という症状でした。
ただ私は暗証番号設定していたので、それの入力後落ちたようです。

投稿: 貂穂 | 2006年11月28日 (火) 23時06分

>貂穂さん
ん?onomushiエラーは少数派?
リセットボタンを押すがごとく自然にタイトルが再び表示されますよ。何回やっても一緒。はてな?

投稿: onomushi | 2006年11月28日 (火) 23時18分

前記事のコメントに書き込んだモノですが、XMB上からジャンヌダルクの起動に成功しました!
ただ、何のタイミングで起動できたのかがわからない上に、一度起動できなくなると「起動に失敗しました」のエラー文とともに、二度と起動できなくなります。
その症状になったら、MS内のisoを削除してからisoを再度コピーしなおすと、またXMBから起動できるようにはなるのですが・・・
どちらにしても、私の環境だと不安定ですw

devhookからの起動の場合も、何かのタイミングでpspbtcnf_game.txtの内容が書き換えられており(中身は確認していませんが、ファイル容量が違いました)、起動できなくなったりします。

話は変わりますが、Dark_Alexさんの撤退、ショックですね・・・

投稿: OK | 2006年11月28日 (火) 23時21分

>OKさん
フェイクですか。偽Dark_Alexに偽サイト、本人も嫌気がさすというか、自分の名を語られて何の罪も無い多くのユーザーが被害に遭うのが見てられないんでしょう。HN変えてこそっと活動続けてくれたら嬉しいですけど。
一度iso吸出し直しては?吸出しに失敗してるかも。

投稿: onomushi | 2006年11月28日 (火) 23時49分

pspbtcnf_game.txtですが、DH用いじって書き換えしちゃいました。
おかげで、UMD(ISO/CSO)の起動ができなくなった。
元ネタがなくて困っています。
誰かSE-C向けのpspbtcnf_game.txtをUP願いますー

投稿: KK | 2006年11月29日 (水) 00時31分

>onomushiさん、貂穂さん
pspbtcnf_game.txtに違いがありそうですね。私はflash0:/knに入っていたものを利用しています。onomushiさんや、貂穂さんも私と同じpspbtcnf_game.txtを利用していますか?

投稿: S木 | 2006年11月29日 (水) 00時39分

ハイブリット化するとどぉゆう効果があるんですか?

SE-Cにするとどぉゆう効果があるんですか?

投稿: Mr.K | 2006年11月29日 (水) 00時44分

「SE-B"のハイブリッド化」のコメントでabさんが
「pspbtcnf_game.txtはPS3NEWSで見つけた」って
あるんですが、どこなんだろー

投稿: KK | 2006年11月29日 (水) 00時52分

SE-Cを再インストールしたら、とりあえずUMD(ISO/CSO)の起動はできるようになりました。
ハイブリット化はまた明日にでも挑戦いたします。
お騒がせいたしました。

投稿: KK | 2006年11月29日 (水) 01時25分

>KKさん
>S木さん
以下はHybrid化用の記述です。
$/kd/sysmem.prx
$/kd/loadcore.prx
$/kd/exceptionman.prx
$/kd/interruptman.prx
$/kd/threadman.prx
$/kd/dmacman.prx
$/kd/systimer.prx
$/kd/iofilemgr.prx
$/kd/stdio.prx
$/kd/memlmd.prx
$/kd/modulemgr.prx
/kd/systemctrl.prx
$/kd/init.prx
$/kd/loadexec.prx
$/kd/sysreg.prx
$/kd/gpio.prx
$/kd/pwm.prx
$/kd/i2c.prx
$/kd/dmacplus.prx
$/kd/lcdc.prx
$/kd/emc_sm.prx
$/kd/emc_ddr.prx
$/kd/ge.prx
$/kd/idstorage.prx
$/kd/syscon.prx
$/kd/rtc.prx
$/kd/lfatfs.prx
$/kd/clockgen.prx
$/kd/codec.prx
$/kd/audio.prx
$/kd/display.prx
$/kd/ctrl.prx
$/kd/led.prx
$/kd/hpremote.prx
$/kd/power.prx
$/kd/usb.prx
$/kd/openpsid.prx
$/kd/irda.prx
$/kd/mediaman.prx
$/kd/ata.prx
$/kd/umdman.prx
$/kd/umd9660.prx
$/kd/isofs.prx
$/kd/mscm_280.prx
$/kd/msstor.prx
$/kd/fatmsmod.prx
$/kd/wlan.prx
$/kd/mediasync.prx
$/kd/mesg_led_280.prx
$/kd/me_wrapper.prx
$/kd/registry_280.prx
$/kd/utility_280.prx
$/kd/impose.prx
$/kd/amctrl.prx
$/kd/iofilemgr_dnas.prx
$%/kd/usersystemlib.prx
%%/kd/dummy_anchor_IhariUafaayk98.prx
入手先は忘れました。多分S木さんと一緒でHybrid化する前にバックアップしたであろうlash0/knのtxtでなかろうかと。
SE-B"Hybrid化の記事にもtxtの記述コピペしました。

>Mr,Kさん
Hybrid化の利点は、本来SE-Cはカスタムファームウェア2.71 Special Edition - Revision Cの名前の通り、Fw2.71を基本とするカスタムされたFwです。なのでFw2.80以上を要求するゲームは起動できません。それを各種ファイルをいじる事でFwは2.71の機能のまま、Fw2.81を要求するゲームを起動出来るようになる事です。
SE-Cの利点はUMD無しに、PSPのMSにUMDのデータをiso形式のデータにしてバックアップし、そのバックアップしたisoゲームを、バックアップ起動させるアプリを使わずにXMBから直接起動出来るようになる事です。また純正のFwには無い各種拡張機能を追加できます。画面キャプチャとかオーバークロックとか。

投稿: onomushi | 2006年11月29日 (水) 02時00分

>onomushiさんへ
どうやら、pspbtcnf_game.txtは関係がないみたいですね。それと、flash0:/kn内にあるpspnet_inet.prxを3.01のprxで上書きをしてみたところ、onomushiさんと同じ不具合が起こりました(もう元に戻しましたが)。ということは、ブラウザ・ネットワークのprxが関連しているのかもしれません。

投稿: S木 | 2006年11月29日 (水) 02時33分

>onomushiさん
pspbtcnf_game.txtの記述ありがとうございました。
おかげさまでハイブリット化成功しました。

投稿: KK | 2006年11月29日 (水) 09時03分

>KKさん
私は http://forums.maxconsole.net/showthread.php?t=36331 から DL したものを使用しました.
abさんが言っていた PS3NEWS は http://www.ps3news.com/ ですね.

#結局タグ使ってないw

投稿: ゆーきパパ | 2006年11月29日 (水) 09時18分

>S木さん
相変わらず的を得た検証に感心します。モジュールを見てると中々怪しそうな名前のって結構ありますね。この名前のprxはこんな機能だろうか?なんて考えながらflash0を眺めるonomushiです。Fw3.00のビジュアライザーをSE-Cに実装したツワモノもいるみたいだし。

>KKさん
Hybrid化成功おめでとー!

>ゆーきパパさん
URLありがとうございます。最近PS3NEWS(旧PS2nfo)はネタが薄くて…
タグ使うとリンクなんかはスッキリするんですけどね。面倒で…
(;´▽`lllA``

投稿: onomushi | 2006年11月29日 (水) 13時13分

SE-Cのハイブリッド化についてFW3.01でも可能とあったのでやってみました。注意しなければならない点があったので、書かせていただきます。

3.00&3.01用のPSAR Dumperを使う際、sigcheck,
no-sigcheck, allと3通り方法がありますが、no-sigcheckでダンプしたものだけ(これだけファイルサイズが二倍程度)がハイブリッドに使えます。そのほかではハイブリッド不可でした。勉強不足なんでsigcheckがなんなのか分かってないです^^;

またうっかり、Flash0のkdフォルダに書き込みの際、間違ってモジールをリネームしないまま上書きしてしまった場合、'予期せぬエラーが発生しました'と赤い画面になり、XMBが起動できなくなります。またこのとき、リカバリーモードは起動できますが、RECOVERYフォルダからのEBOOT起動が出来なくなってしまい、困ってしまいます。(RECOVERYは以前から起動可能な状態でインストールしてあったもの)

この状態から回復した方法
/PSP/GAMEフォルダにSE-Cのインストーラ(271seflasher、271seflasher%)を入れ、それをBOOT、BOOT%とリネームし、SE-Cの自働ブートモードで起動する。(GAMEフォルダをFW1.50にしておかなければならない)

または、PSP FILERなどもBOOT、BOOT%リネームすれば自働起動可能だと思います(未検証)

このことからSE-CのRECOVERYフォルダはFW2.71を使って起動しているのかなーと思いました。

長くなってわかりにくいと思いますが、リカバリー方法のひとつとして書かせていただきます。


投稿: totoro | 2006年12月 1日 (金) 13時16分

上でFlash0のkdフォルダと書きましたが、knフォルダの間違いでした^^;

連レスすみません;;

投稿: totoro | 2006年12月 1日 (金) 13時20分

またまた連レスすみません(*_ _)人

RECOVERYフォルダからのEBOOT起動が出来ないのはpspbtcnf_game.txtの記述がまちがっているからでは?と思われるかもしれないのですが、SE-Cインストール時のFlash0のknフォルダのpspbtcnf_game.txtをバックアップしており、これに書きなおしてもRECOVERYフォルダからのEBOOT起動は出来ませんでした。

投稿: totoro | 2006年12月 1日 (金) 13時33分

>totoroさん
興味深い検証ありがとうございます。かなり参考になります。いざミスった時に必ず役に立ちます。リネーム忘れて上書きするへまはしね~よ!って思ってるそばからリネームせずに上書きしてしまいそうな間抜けなonomushiです。今日時間があれば記事にこの件を追加させてもらいます。ありがとうございました!!

投稿: onomushi | 2006年12月 1日 (金) 14時30分

Fw3.00のヴィジュアライザーを使用できるSE-C 271F devhook with 3.0 VSH featuresの
導入方法等がhttp://forums.maxconsole.net/showthread.php?t=37237で公開されています。
現状では
CURRENTLY WORKS:
iso's can be run
hen-d programs work
umd's work
camera works
visualizer works
in game - wifi

CURRENTLY DOESNT WORK:
Web browser
xmb - wifi
ps3 remote connection
(most of these are now known not to work because we are still useing 2.71 kernel, if we can hack msreboot.bin we can get 3.0 kernel)
だそうです。

実際にヴィジュアライザーが動作するのかを検証するべく、早速導入してみました。一応私が導入した手順を書いておきます。
用意したもの
・SE-C hybrid2.71/3.01のPSP
・psardumperでダンプした3.01のファイル
・バイナリエディタ
・解説の下の方のリンクからダウンロードした3.0F hybrid devhook version.01.rar
1.psardumperでダンプしたF0以下のvsh、data、dic、kd、fontをms0:/へコピー
2.コピーしたms0:/vsh/moduleにある、解説で指定されているすべてのファイルを”バイナリエディタ”(テキストエディタは不可)で開き、flash0:/の記述をすべてfatms0:/に置換
(ただし、vshmain.prxの中に出てくるflash0:/vsh/etc/index.datのflash0:/はそのままにしました。)
3.コピーしたms0:/kdフォルダにあるcert_loader.prxをバイナリファイルで開き、flashの記述をすべてfatmsに置換
4.解凍した3.0F hybrid devhook version .01.rarの中にあるdhフォルダをms0:/、PSP/GAMEフォルダにあるDH_ENG271フォルダをms0:/PSP/GAMEフォルダへコピー
5.XMBからDEVHOOK0.4X launcher for2.71を起動
6.firmwareで2.71(flash)を選択し、STARTで起動
誤りが存在するかもしれないので、これを参考に導入される方は必ず解説(英語)と見比べながら導入してください。

確認したこと
・ヴィジュアライザーの動作
・UMD起動(エースコンバット X)
・CSO起動(エースコンバット X)
・ジャンヌは起動しない
・XMBの本体設定を選択するとフリーズ→本体設定のファイルが破損

手間の割には導入するメリットがないように感じますが・・・
長文失礼しました。

投稿: S木 | 2006年12月 1日 (金) 19時08分

ジャンヌを起動しようとすると黒い画面でフリーズするためにPlain modules in UMD/ISOがDisabledになっていないか確認しましたがやはり起動時黒い画面でフリーズしてしまいます、何か対策はございませんでしょうか?

現在
フリーズ時にHOMEでXMBに戻る時に「しばらくお待ちください」でフリーズします。
isoではなくジャンヌのUMDでもフリーズします。
と言う感じです。
Hybrid化が成功していないのでしょうか?

投稿: 緋皇宮 | 2006年12月 2日 (土) 00時50分

>緋皇宮さん
同じ症状になったことがあります。私の時は、ダンプの方法が間違っていたときに同じ症状になりました。ハイブリッド化のモジュールはmscm_xxx.prx以外の、mesg_led_xxx.prx、utility_xxx.prx、regstry_xxx.prxがSE-C標準で入っているもの(SE-Cの/Flash0/knに入っているモジュール)の2倍程度のファイルサイズになっています。同じ程度のファイルサイズになっているのであれば、DATA.PSARをダンピングしなおしてみてはいかがでしょうか?

投稿: totoro | 2006年12月 2日 (土) 03時37分

>緋皇宮さん

ワタシもそうなって困ってましたが
ダンプ時に□ボタンで実行するとうまくいきましたよ~。

投稿: つん | 2006年12月 2日 (土) 17時39分

>onomushiさん

以前の書き込みに間違いがありました^^;

”Fw3.01のprxでHybrid化をする場合、PSAR Dumperでは○ボタンによる、without sigcheck and decryptを行う”ではなくて、

”Fw3.01のprxでHybrid化をする場合、PSAR Dumperでは□ボタンによる、All Decryptを行う”

でした。記事に書いていただいたのですが、間違っていました^^;
 

投稿: totoro | 2006年12月 2日 (土) 18時43分

>totoroさん つんさん

ダンプ時に□ボタンにて行ってみましたが症状は変わらずです。
ファイルサイズは
mesg_led 32,000 mesg_led_280 35,216
mscm 19,472 MSCM_280 40,628
registry 17,248 registry_280 36,400
utility 17,296 utility_280 46,244
となっております。
Hybrid化の手順に間違いは恐らく無いと思いますが他に特に間違いがあると思われる所はございますでしょうか?
他に気づいた点はms0:/PSP/reflashのpspbtcnf_game.txtの全てのprxの後に長い数字と英語が付いています。

投稿: 緋皇宮 | 2006年12月 3日 (日) 00時52分

>緋皇宮さん

pspbtcnf_game.txtを以前上の書き込みでonomushiさんが
書き込んでおられるものに変えてみてはどうですか?

pspbtcnf_game.txtの書き換えはSE-CのFlash0:/knの中にあるpspbtcnf_game.txtを書き換えないといけないので、ダンプしたFWの中のpspbtcnf_game.txtを使ってはいけません。

投稿: totoro | 2006年12月 3日 (日) 13時56分

>totoroさん

2.80でダンプしたFOファイルのpspbtcnf_game.txtを書き換える訳ではないのですか?
PSPのルートに作ったreflashフォルダの中にはFOファイルのpspbtcnf_game.txtを書き換えていれたのですが・・・。
SE-CのFlash0:/knの中にあるpspbtcnf_game.txtとの事ですがSE-CのFlash0:/knはどうやって見るのでしょうか?
メモステの中を探したのですが見つかりませんでした。
まだまだ初心者なためご助言お願い致します。

投稿: 緋皇宮 | 2006年12月 3日 (日) 23時22分

横から失礼いたします。

以前からこちらを見させていただいており、今回DEVHOOK050でジャンヌのISO起動が上手く出来ずにSE-Cのハイブリッド化にチャレンジしてみましが上手く出来ずにいますので、なにとぞお力添えをお願いしたいとおもいます。

状況は緋皇宮さんと殆ど同様でして、pspbtcnf_game.txtも以前上の書き込みでonomushiさんが記述されている物をコピペしました。無謀にもPSARDumper_300を使用してfw3.01のDATA.PSARを□ボタンでダンピングしました。

テイルズのCSOは起動したので壊れてはいないと思うのですが、ジャンヌのISO(メモステのランプが点滅しっぱなし)及びUMD(ずっと回りっぱなし)が起動しません。

Plain modulesもEnabledに設定しています。

投稿: ジマ | 2006年12月 3日 (日) 23時46分

>緋皇宮さん

そうですね、SE-Cにはkdのほかにknフォルダもあり、どちらにもpspbtcnf_game.txtが入っています。knフォルダのものはDHなどで使用するものとは記述が異なっているため、このknフォルダのpspbtcnf_game.txtを編集しなければいけません。このファイルをバックアップするにはPSP Filerを使えばいいですが、onomushiさんがこのpspbtcnf_game.txtをここの書き込みに残しておられるのでそれをコピペして使えばいいですよ。

>ジマさん

その症状はハイブリッド化してないときと同じだと思います。pspbtcnf_game.txtが編集されていないか、FW2.8以前のモジュールを使っていないでしょうか?

投稿: totoro | 2006年12月 4日 (月) 02時03分

>ジマさん

参考までに、私の使用しているハイブリッド用モジュールのサイズを書いておきます。

mscm_301.prx 40.636 bite
mesg_led_301.prx 39.248 bite
registry_301.prx 36.424 bite
utility_301.prx 43.724 bite

投稿: totoro | 2006年12月 4日 (月) 02時42分

>S木さん
情報の早さと実行力の早さにビックリです。S木さんはとっても大きなアンテナをお持ちの様ですね。一先ずコメントチェックとWeb巡回ののちビジュアライザー実装を試みてみます。手順等も含めて情報ありがとうございます!

>緋皇宮さん、totoroさん、つんさん、ジマさん
管理人の不在中に有意義な議論ありがとうございます。
・PSP Filerの使い方
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/psp_filer_bf51.html
ここではHybrid化の方法に合わせて手順を紹介してます。
>緋皇宮さんさん
pspbtcnf_game.txtは2.80をダンプしたものを書き換えるのでは無いです。何故ならPSP自体はあくまでFw2.71なので、そこにFw2.80のpspbt~.txtを入れたらエラーを起こすのも必然です。必ずFw2.71のpspbtcnf~.txtを使用します。
pspbtcnf_game.txtの書き換えはSE-CのリカバリーモードのAdvancedからでも構わないし、PSP Filerでの書き換えでもどちらでも構いません。どちらか一方を行えばいいです。
PSP Filerの記事ではpspbtcnf_game.txtには触れてませんが、書き換えたpspbtcnf_game.txtをPSPのMSのルートに入れて他の四つのprxと共に□ボタンでマークしてflash0:/knフォルダへコピーしても構いません。この方法を行った場合はSE-CのリカバリーモードのAdvancedからの書き換えは必要ありません。

>ジマさん
Fw3.01のDATA>PSARを使用したとの事ですが、リネームはprxとpspbtcnf_game.txtの内容は合ってますか?prxを_280にリネームしたならtxtも_280です。prxを_301にしてtxtはこの記事のをコピペしたならこの記事のは_280なので一致しません。その辺はどうなってますか?確認してみて下さい。

投稿: onomushi | 2006年12月 4日 (月) 17時49分

>totoroさん

夜遅くなのにお返事ありがとうございます。
教えていただきましたハイブリッド用モジュールのサイズを確認しましたところ、当方のものと同サイズでした。違いは当方のファイル名が「_280.prx」になっていることだけです。


>onomushiさん

助言ありがとうございます。
上記のとおり、モジュールのファイル名を「_280.prx」としておりますので、コピペさせていただきましたpspbtcnf_game.txtで問題はないのかな?と思いますがどうでしょうか?
しかしながら、PSP Filerの使い方をほとんど理解しないまま解説のとおり実践してしまいましたので、指示いただきましたリンク先を参考にしたいと思います。

投稿: ジマ | 2006年12月 4日 (月) 18時21分

>ジマさん
それで問題ないです。まぁFilerの記事も徹底的に使い方を解説してるわけではないですが。flash0とflash1はPSP本体内のFlashなので最悪PSPを破損させてしまうので注意が必要です。

投稿: onomushi | 2006年12月 4日 (月) 19時16分

>totoroさん、onomushiさん

やりました。ついに動きました。これでジャンヌをISOでやれます。ありがとうございました。

一応解決方法を報告したいと思います。
AdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt(2.71)を×ボタンで実行しただけでした。
そういえば、SE-C導入当初に意味も分らないのに適当にイジったような気がします。
本当にこれが良かったのかどうかは知識がないため自分では判断できないのですが、私と同じような状況の方の解決の糸口になれば・・・と思います。

無知な自分のためにお時間を割いていただきましたお二人に、感謝を申し上げたいと思います。

投稿: ジマ | 2006年12月 4日 (月) 19時46分

追加で質問させていただいてよろしいでしょうか?

当たり前のことかもしれませんが、CW CHEAT(SE-B")が無効になってしまったので、再度入れたところまた元通りのジャンヌが動かない状態になってしまいました。先ほどの方法(AdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt(2.71)を×ボタン)でISOから動くようにはなりましたが、ハイブリッド化したSE-CではCWCを使用することは不可能なのでしょうか?

投稿: ジマ | 2006年12月 4日 (月) 22時17分

>ジマさん
プラグインによっては自作アプリが起動しなくなる現象は聞いてますが、isoがが起動でき無い事は初めて聞きました。flash0に直接入れるんじゃなくてSE-Cのプラグイン追加方法で追加してダメだったって事でしょうか?それともflash0に直接いれてダメだったって事ですか?

投稿: onomushi | 2006年12月 4日 (月) 22時43分

>onomushiさん

あまり詳しくないため的確なお答えができませんがお許しください(flash0やプラグイン追加方法などほとんど理解していません)。

過去にSE-B3からSE-Cに変わった際、もともと入れていましたCW CHEATが動かなくなりましたので、XMBからCWCインストーラーを起動、○ボタンでupdateして入れ直しました。
そのため、今回も同様の作業をしたところ、ジャンヌのISO起動を行いましたら、メモステのランプが点滅しっぱなしとの症状に戻ってしまったのです。

プラグインについては、私はキャプチャー機能等があると個人的には解釈しましたが、興味が湧きませんでしたので試したことはありません。プラグインとCWCとは完全に無関係な存在であると思い込んでいますので、リカバリーモードのPluginsの中には何も表示されない状態です。

この程度で回答になりますでしょうか?

投稿: ジマ | 2006年12月 4日 (月) 23時11分

>ジマさん

私もプラグインによってisoがが起動でき無い事は初めて聞きました。何なんでしょうかね~?CW CHEATにはpspbtcnf_game.txtを初期化してしまう機能でもあるのでしょうか?w。ジャンヌが読み込みし続けるって生SE-Cの症状と同じですもんね。

投稿: totoro | 2006年12月 5日 (火) 00時03分

>ジマさん
SE-C用のCWCheatのプラグイン発見!!
暇つぶしさんのblogです。
http://blog.livedoor.jp/nptrp010/archives/50798442.html
今までのが引き継げるかどうかは不明です。試してみては?

>totoroさん
SE-C用にリリースされたプラグインを使えって事ですかね。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 00時21分

>totoroさん

分りませ~ん。みなさんはCW Cheatは使用できるのでしょうか?これが使えなくなってしまうと、少々飽きているがまだまだ遊んでいるMHPができなくなってしまいます。正直MHPを超えるアクションゲームは個人的にはないので。

reflashフォルダに入れましたpspbtcnf_game.txtに$/kd/cwcheat.prxと入れる必要はありますか?

投稿: ジマ | 2006年12月 5日 (火) 00時27分

>onomushiさん、totoroさん

大変お手数をお掛けいたしました。
ご案内いただきました暇つぶしさんのblogを拝見し、pspbtcnf_game.txtの編集及びcwcheat.prxのコピー、さらには今まで(何かよく分らなかったので)スルーしていましたU.M.F.(鳥のアイコンのやつです)の実行を行ったところ、無事CWCが起動しました。

U.M.F.が一番重要だったのかな?とも思いますが、解説されているのを見たことがなく、触らぬ神に・・・と安易に考えていたのが裏目に出てしまったと思います。といっても未だにナゼ必要なのかわかっていないのですけどね。

お二人には何から何まで懇切丁寧にご相談に乗っていただきまして大変感謝しております。今後もDEVHOOKの安定版やPS1エミュなど次々と楽しそうなソフトが出る予感がし、その際にはこちらで恐らくご厄介になるかと思いますのでよろしくご指導のほどお願いいたします。

最後にココのblogの更なる発展を祈りつつ、ランキングのボタンをポチっと押して、今日は寝ようと思います(ここ2日間位寝不足です。明日仕事大丈夫かな?)

投稿: ジマ | 2006年12月 5日 (火) 01時32分

>totoroさん つんさん ジマさん onomushiさん

こんばんわ、早速ですが皆さんの意見を参考に行った所Hybrid化に成功致しました。
諦めずに行えたのも皆さんのありがたいご指示あってのものですので大変感謝しております、ありがとうございました。

投稿: 緋皇宮 | 2006年12月 5日 (火) 01時48分

ジャンヌダルクを起動しようとしたのですが、

黒い画面のところでランプが3,4回点灯してそれ以降点灯しなくなり、そのまま電源が落ちました。


SE-Cをインストールして、kdフォルダ内のxxx_280.prxを3.01からDUMPして_280にリネームしたものに変え、

knフォルダ内にも3.01のリネームしたものを4つコピーしました。

それとreflashフォルダ内に上記にあるonomushiさんが記述したpspbtcnf_game.txtをコピーし、

AdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt(2.71)で×ボタンを押してコピーしました。


どなたか解決策がありましたら教えてください。

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 02時22分

書き忘れていたんですが、

Plain modules in UMD/ISOはEnabledになっています。

設定はonomushiさんと同じにしてあって、違うのはpluginを入れてないくらいです

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 02時30分

>pandazさん

>SE-Cをインストールして、kdフォルダ内のxxx_280.prxを>3.01からDUMPして_280にリネームしたものに変え、
>knフォルダ内にも3.01のリネームしたものを4つコピーしま>した。

のところが良く分からないのですが、kd、knのどちらにもモジュールを追加したということですか?
ハイブリッドはknフォルダだけしか変更、追加はしませんよ。
他のISOも起動できないようならもういちどSE-Cのインストールからやり直したほうがいいと思います。

投稿: totoro | 2006年12月 5日 (火) 12時19分

kdフォルダはDH用のものです。 関係なかったんですね。

ディスガイアやEXITはできました。

たぶんジャンヌダルクだけできないと思います。

knフォルダに追加するprxは4つでいいんですよね?

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 13時04分

>ジマさん
自己解決良かったですね。問題はたくさん解決した方がトラブルに強くなれますよ。イジって、トラブって、悩んで、解決して、それもまた裏活用ならではの楽しみかと。

>緋皇宮さん
役に立てて光栄です。手順が分からない人が、ここの記事を読んで成功してもらえる事が目標ですから。新アプリ、ツールの紹介はよそ様に頑張ってもらって、ここでは取り扱うアプリの種類は少ないですが、その分、紹介するアプリはキチンと手順を紹介しようと思ってます。また、なかには成功しなかったアプリもありますが、それも参考までに自分が行った手順を紹介して、他の方の検証の参考に役立てればと記事にします。わかりづらい点があれば遠慮なくコメント下さい。随時修正します。

>pandazさん
SE-CはPSP内蔵のFlash、DHはMSと、データの保存先が違い、別々のものです。SE-CをHybrid化するならPSP内蔵Flashを書き換え、DHをHybrid化するならMS内のdhフォルダをいじります。
knフォルダに追加するprxは四つです。

>totoroさん
アドバイスありがとうございます。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 13時51分

SE-Cも起動時にdhしてますよね?
DHMOD165c3をHybrid_301化するとSE-CのXMB上でも2.81要求されず直接起動できるようになってますが、、

ー、現在SE-CHybrid化の_301.prx4つはflash0内に在りますがpspbtcnf_game.txt記述_301を付けずAdvancedのFlashを実行しています。(関係も意味もないかも...

+、現在DHMOD165c3Hybrid化MS:0/dh/kd/(_301.prx6つ)pspbtcnf_game.txt記述_301を付けています。

*SE-CHybrid時のirshell3.0xmb予期せぬエラー回避のためこんな感じになっておりますが

%勘違いでしたらすみません。

お口に合いますでしょうか。。。

投稿: .Filler | 2006年12月 5日 (火) 17時37分

>.Filler さん
SE-CとDHは別物です。SE-Cを起動したからとDHが起動する訳ではないです(Autobootの設定がしてあれば別ですが)。SE-CはあくまでPSP自体のFwであり、PSPの電源を入れる事で起動します。そしてDHはMS内に保存されていて、そのSE-CのXMBのゲーム→メモリースティックからDHを選択して初めて起動します。DHをHybrid化しただけではSE-CのXMBからは直接Fw2.82要求のisoゲームの起動は出来ないはずです。もしかしたらそれはHybrid化されたDH ModでFw2.71を起動したXMBのゲーム→メモリースティックからisoを直接起動出来るって事では無いですか?
一、から察するにSE-CのHybrid化は成功してません。pspbtcnf_dh_txtを書き換えないと絶対に無理です。
+、はDH ModがHybrid化に成功してると思われます。
*はiR ShellはXMBを起動させるのにPSP内蔵のFlashからFwを表示する事が出来なくなり、替わりにDHでインストールされたMS内のFWを起動させる仕様になってます。なのでiR ShellからXMBを起動させた場合はSE-Cでは無く、DHの仮想Fw2.71です。

PSPの電源を入れただけの状態でXMBのゲーム→メモリースティックからisoを起動させてみて下さい。Fw2.82要求のゲームは起動できないと思います。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 18時30分

Flash0内のknフォルダにPSP Filerを使って4つをコピーしたのですが、黒い画面でランプがずっと点灯し続けて電源が落ちてしまいます。

1.5に下げてもう一回SE-Cをインストールしてみようと思います。

投稿: | 2006年12月 5日 (火) 19時00分

すみません。名前を書くのを忘れてました

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 19時12分

1.5に下げてSE-CをインストールしてPSPFilerで

knファイルに3.01のxx_280.prxファイルを4つとgame~をコピーしたのですが、

やはりランプがずっと点灯したまま電源が落ちてしまいました

あと3.01をDUMPした後、メモリースティックの中にDATA.PSARがまだ残っていたのですが、これはいいのでしょうか?

今までだとDATA.PSARはDUMPすると消えていたと思ったのですが・・・

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 19時18分

>pandazさん
PSARDumperでは□ボタンでダンプしました?それから~.txtはダンプして出来たF0フォルダのものを書き換えたのではダメですよ。Fw2.71のflash0/kdフォルダ内の~.txtを使ってますか?
DATA.PSARは残ってても構いません。削除してやって下さい。ツールによっては(psardumperwithsigcheckとPSARDumper2とで)作者が違いますから仕様も違うのでしょう。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 19時42分

□ボタンでダンプしました。


Fw2.71のflash0/kdフォルダ内の~.txtというのは、
devhook271 flash fixの中にある271フォルダですか?


それを使ってtxtを開いて4つのファイルを_280に変えて、

AdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt(2.71)をやってジャンヌダルクを起動したらロゴで止まってしまいました

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 20時02分

連続ですみません

もしかしてFw2.71のflash0/kdフォルダ内の~.txtはPSPFilerでflash0のkdフォルダ内にあるやつですか?


一応それもMSにコピーし、4つを_280に変えたのですが、ロゴで止まってしまいました

PSP内蔵のflash0のkdフォルダ内には_280.prxファイルは入れなくていいんですよね?

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 20時25分

>pandazさんへ
SE-Cをインストール後、何もFlash0:/に対して操作をしていない状態で、Flash0:/kn内にあるpspbtcnf_game.txtをコピーして変更するか、
上記のonomushiさんのコメントにある
$/kd/sysmem.prx
$/kd/loadcore.prx


%%/kd/dummy_anchor_IhariUafaayk98.prx
をコピーして使用するとうまく起動できると思います。

投稿: S木 | 2006年12月 5日 (火) 20時34分

S木さん>
それをやると黒い画面まではいくのですが、ランプが点灯したまま電源が落ちてしまいます

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 21時06分

>pandazさん
ジャンヌのUMD起動のほうは試されましたか?ISO起動だけでしたらISOの吸い出しに失敗していることも考えられます。

投稿: S木 | 2006年12月 5日 (火) 22時00分

ISOファイルはCSO圧縮しているのですが、CSO圧縮しては起動できないでしょうか?

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 22時18分

>pandazさん
kdフォルダにprxは入れなくていいです。
S木さんのアドバイス通りUMDから起動する、isoを起動する、csoを起動する。この三つを試して下さい。それで原因が特定できるかも知れません。この全てがダメならインストール手順に何か間違い、忘れがあるんでしょう。手順を再度見直して、忘れてる事や勘違いしてる事、間違ってる事が無いか確認して下さい。

>S木さん
この記事のレスが遅れて代わりに応えてもらってありがとうございます。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 22時28分

わかりました。やってみます。

親切にアドバイスしていただきありがとうございます

投稿: pandaz | 2006年12月 5日 (火) 22時57分

>onomushiさん
SE-CとDHは別物と理解していますが、DHMODHybridもirshellも起動させていないのに、
やはりXMBから2.81要求のiso/csoが直で起動してます。

*最初はSE-CHybrid化からしました、2.81要求されていたisoがXMBからメモステ起動するのを確認しました。

ー、その状態(_301)でirshell3.0からlaunchXMBすると予期せぬエラーが出てしまいまして、うちのはなるんです、、
なのでpspbtcnf_game.txtの_301記述を4つとも消し(prxはそのまま)AdvancedのFlashを実行しexit後、PSPの電源を入れXMBでisoに2.81要求されirshell起動、XMBで仮想Fw2.71確認。
予期せぬエラーでませんでした。
その後DH165c3をHybrid化したのち、PSPの電源を入れ、XMBのゲーム→メモリースティックからisoのGTAVCS、PES6、が起動しています。
(起動しない物も在ります。D'arcは2.81要求無、メモステランプが点滅。。。)
DHもiR shellも起動していません。
なぜでしょうね、、、
記述はありませんが
flash0に残された4つの_301.prxが気にかかります。
と、そうこうしてるうちに301SEInstaller.zip来ましたか?

うちの前の自販機の缶コーヒー買い〆たの俺です。

投稿: .Filler | 2006年12月 5日 (火) 23時28分

>pandazさん
d(>_< )Good!!ラック!!

>.Filler さん
って事はprxは活きてるって事?Advancedでflashしたのってもちろん2.71ですよね?
txt書き換えでhybrid化が消えないなら理由はなんだろう?摩訶不思議です。
301SEは日本語が文字化けで不具合多発してるみたいですよ。fw301の機能の全てが使える訳でもないみたいです。PSP壊れた人もいるみたいなんでインストールは慎重にどうぞ。リカバリーから復帰できたみたいですが。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 23時54分

いつも情報助カリスマ、、301SEは見送りました。
Advancedでflashしたのは2.71SE-Cですよ。
prxは活きてる?と思います。
SE-Cのrecoveryで2.71kernelで起動すると165c3Hybrid上で2.81要求されなくなります。
(1.50kernel時は要求されます。)そうゆうものですか?
*271SE-CのXMBゲームisoはどちらのkernelでも2.81要求無しです。

又、2.71kernelだとusb起動できないisoが在ります。
(1.50kernel時は起動します。)module関係でしょうか?、、
なんかもうコンフューズデス。

うちの前の交差点でまた事故がありました。

投稿: .Filler | 2006年12月 6日 (水) 01時49分

>.Fillerさん
質問訂正
AdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt (2.71)を実行しましたか?
うっかり他のを実行しちゃってたとかは無いですか?
リカバリーのGame folder homebrewの設定はGAMEフォルダに入れて実行可能にするアプリはFw2.71対応のEBOOT.PBPかFw1.50対応のEBOOT.PBPかの設定のハズですけどね。2.71 kernelなら2.71対応のアプリをGAMEフォルダに入れて1.50対応はGAME150フォルダへ入れる、そんな設定だからHybrid化に関するファイルが入ってるdhフォルダはGame folder homebrewの設定に左右されないハズなんだけどなぁ。

->2.71kernelだとusb起動できないisoが在ります
これは165c3での事ですか?それならFw2.71でのランチャー(EBOOT.PBP)に不具合があるのかな?

パルプンテな気分ですね。

良い年越しの為に安全運転を!ドライバーのみなさん!
事故る現場ってやっぱ何度も事故起こしますよね。

投稿: onomushi | 2006年12月 6日 (水) 02時16分

>onomushiさぁ〜〜ん
上のonomushiさん記述コピペから"_280部分(僕は_301)"を消してAdvancedのFlash pspbtcnf_game.txt実行しました。

usb起動は165c3、irshell30です。

*Fw2.71でのランチャー(EBOOT.PBP)の不具合<-だとしたらクリアできますか?

*irshellのUSBHost RedirectionもXMBした時、HDDのムービはマウントされゲームはされませんね、UMDにカーソルを合わせてもそのゲームの音も流れないwipe、、これはaudio.prxの仕業なんですかね?

ー、Wi-Fi起動時もisoによってcannot module:0x800200D9が出るのも気になります。

+、165c3+DH051合体させちゃって良いいんですよねMOD化
csocache+wifi_r2が作る/iso/cacheがXMBで破損ファイルも、、、かゆい。


ゲームよりイジる方が確実に長い事に気付きました。

投稿: .Filler | 2006年12月 6日 (水) 12時58分

>.Filler
->ゲームよりイジる方が確実に長い
ほとんどゲームを遊ばずPSPのツールの検証かblog作成ばっかのonomushiです。
USBHost Redirectionはまだ不完全なのかな?あれ?ゲームって確かゲーム→メモリースティックから選択するんじゃなかったっけ?GBAのエミュを起動させた事はあります。isoは試してなかったかなぁ?
WiFiは管理人は一度たりとも成功してないのでうらやましいです。cashもイマイチわからん。PCの世界で言う一時キャッシュみたいなものか?cashはreadme翻訳しても意味不明。奥が深い…ランチャーの不具合なのかはあくまで管理の推測です。別の事が原因かも…

投稿: onomushi | 2006年12月 6日 (水) 13時18分

>onomushi師っ、

"cache"->高速記憶装置w?ですかね。(ただいま吐かせ中です。
Redirection xmb->メモステは"iso/cso"マウントされずゲームがありません。になります。
Wi-Fi起動はirshellv30で使ってます。
ロード長くてムービーシーンは処理落ちして途切れ途切れになりますが、
いつも側にpowerbookがあるのでIP固定してhost(近くならusb)してる感じです。
*(ちなみにmacは10.0.1.253で固定してます)
どこ迄質問して良いか分かりませんが、、、
PBP UNPACKER for macみたいなのリリースされてませんかね?tool少なくて..知りませんよねw.

いや〜しかしあれです、遊びすぎです。

多い日も安心。

投稿: .Filler | 2006年12月 6日 (水) 20時17分

>.Filler
cashは勉強中につき応えられませぬ…。junさんのblog見るとMS内にキャッシュさせた分にはいいけど、それ以外のデータはUSBかWiFiで読みに行くって事でWiFiなら転送速度が遅いからモッサリしちゃうんでしょうね。検索の際に"for mac"って語句も一緒に検索したらヒットするかも。Mac向けに何か覚えて無いけど幾つかリリースされてた気がする。

横モレもしっかりガード。

投稿: onomushi | 2006年12月 6日 (水) 20時30分

今更ながらSE-Cを302Hybrid化させてみました。
手順が事細かに掲載されてるので、初めてでもとてもわかりやすかったです。

有り難うonomushiさん、愛してる('∀`)

投稿: わさび | 2006年12月 7日 (木) 17時50分

>わさびさん
初めてでいきなりflashいじってHybrid化とは恐れ入った!!すごい度胸ですねw( ̄▽ ̄;)w
かくいう管理人もPSPの裏活用はFw2.00→Fw1.50のダウングレードからですが。最近はflashいじり過ぎて危険性の認識が甘くなってきてる気がする…。その内壊れるな。
突然の告白に珈琲カップを落としそうになっちゃった。
(;´▽`lllA``

投稿: onomushi | 2006年12月 7日 (木) 19時14分

初めて、投稿します。
SE-C+DevHook0.510100 BETA環境にて、それぞれバージョン正常に表示し起動可能ですが(インストール手順を参考に致しました。)SE-CをHybrid化しようと、ver3.02のDATA.PSERをdumperしてFOフォルダーを作成しその中の記事にある4つのprxを_280をつけリネームし271/flash0/kdに
追加、pspbtcnf_game.txt内をコピペしました。これで、Hybrid化出来ますか?UMDジャンヌ・ダルク挿入し起動しますがロゴ表示後、ディスクを読みに行きますがブラック画面で起動しません。
HOMEボタンで終了し、XMBに復帰、他のISO/CSO Ver2.81以下は選択して起動できます。
何処か間違っていれば教えて下さい。
DevHook0.510100BETAでは起動可能です。但しメニューのUMD AOUTRUNでは、起動できません。UMD選択だとOK,但し、一端Ver3.02のXMB画面になり再度UMD選択後○ボタンで起動
これも正常ですか?

投稿: EBI | 2006年12月11日 (月) 23時48分

>EBIさん
SE-CのHybrid化とDHのHybrid化は別物です。EBIさんが行ったのはSE-Cの方法でDHをHybrid化させようとしてます。
SE-CはFwそのものだって事は承知だと思います。これをHybrid化するって事は、すなわち、Fwをいじる事、PSP内蔵のNAND Flashを書き換える事です。それに対してDHのHybrid化はPSPのMSDuoにインストールされたDH用のFwをいじります。なのでdh/271/f0/kdフォルダになります。
prxの数が違うんですよ。ここの記事には書いてなかったですがDH向けなら六つです。SE-C向けが四つです。
詳しくはこの記事からリンクされてるSE-B"のHybrid化の記事です。
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/fw271280_fwseb_d1da.html
ここではSE-C自体のHuybrid化に関しての解説です。
記事の始めのほうにありますが、DHのHybrid化は
<DH Modのファイル書き換えで2.71/2.80ハイブリッドにする方法>の項目から独り言ぶろぐさんへ飛んでください。
SE-Cをhybid化するとDHを使わずXMBのゲームからジャンヌを起動できます。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 00時41分

「ハイブリッド化」ということで、
flash0/vsh/resource/osk_plugin.rco
を3.02のものと入れ替えると、インターネットブラウザ等での文字の入力が3.02と同じになり、便利になりました。([中止]ボタンなどの表示がおかしくなりますが、問題なく使うことができました)

投稿: xiao | 2006年12月12日 (火) 05時21分

>xiaoさん
いじってますねぇ~。vshフォルダ内のファイルには全く注目してなかったです。そこも関係してくるんですね。すごく貴重な情報ありがとうございます!!
この記事修正しておきます。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 12時03分

>onomushiさん
コメント有難うございます。
実は、PSPを手に入れ2週間程の初心者の為、今ひとつ良くわかりません。私の行った手順は、SE-CをHybrid化出来ないようですね!
コメントにありました、記事を参考にPSP Filer1.9を使用してdumpしたF0内の4つのprxファイルをRAMDISCから書き込みする方法で行うのですか?最初それを実行しようとしましたが、Filerを起動して最初の画面からHacker modeにselect:helpの後ろが切り替わりません。
使用方法は、Lボタンを押しながらRボタンとしますが!
方法を教えて下さい。
この方法しかSE-C Hybrid化出来ませんか?
また、dumpするupdateファイルは、302を使用した場合、DevHookの仮装302と同じ機能となるのでしょうか?(例:パラッパラッパー不具合の無いVer302として起動可能ですか?)

長々と申し訳ありませんが、お願いします。

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 16時52分

>onomushiさん
追加で申し訳ありません。
私の以前のコメントにあるように271/flash0/kdフォルダ内のファイルを書き換えてしまっていますが、元に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
DevHook046の時にバックアップしていた271フォルダと差し替えしても構いませんか?

何とか、SE-C Hybrid化したいのですが?アドバイスお願いします!

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 17時03分

>EBIさん
HACKER MODEへの切り替えは記事にもありますが、
(L + ← + Rボタンを押す)です。
Lボタンと十字キーの左(←)を押しながらRボタンです。十字キーの左を忘れてます。
SE-CをHybrid化する方法は他にもあるかもしれません。が、管理人は把握してません。インストーラーがあった気がしますが、自分自身で実行したので使う気がないです。この方法ならHybird化はずです。100%の保障はできませんが、この記事を参考に成功された方はたくさんいますから。

注意して欲しいのはPSP本体内のFlashをいじってるので最悪PSPが起動しなくなります。記事を良く見て間違いの無い様に注意して下さい。

Fw3.02のDATA.PSARを使うなら恐らくパラッパに不具合が起きないようになるかと思います。が、管理人はfw2.81Hybridなんで検証してないので不明です。

271/flash0/kdに入れたファイルはそれを削除すればいいです。ファイルを書き換えた、とありますが、_280と追加してリネームしたならオリジナルのファイルは上書きされずに残ってます。その追加で入れた_280.prxファイル四つだけ削除すれば大丈夫のはずです。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 17時50分

>onomushiさん
また、また、追加で申し訳ありません。
疑問がまた、増えました、皆さんが言われているpspbtcnf_game.txtファイルは、メモステ内の何処にあるファイルですか?
rootを教えて下さい。

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 18時04分

>EBIさん
そのテキストはまだPSP Filerでいじってないならflash0/kn/pspbtcnf_game.txtです。
PSP FilerでHACK MODEにしてSTARTボタンでflash0にしてknで○ボタン押して開いて、ずっと下ほ方にpspbtcnf_game.txtがあります。そいつにカーソル合わせて×ボタン→RAMDISCへコピーだったかな?→STARTボタン押してms0に戻して×ボタン→貼り付け。これでMSのルートにテキストがあるはず。

か、実はここの記事のコメントにそのテキストの記述を丸々貼り付けたのがあります。ずっと上のほう。onomushiからの投稿です。それをそっくりそのままコピペしてメモ帳にでも貼り付けてpspbtcnf_game.txtって名前にして保存してもいいですよ。

わかんない事があればここのコメント全部に目を通すと結構色んな事がわかるかも。同じ様な質問もあるんで。あと、Hybrid化の手順を書いた記事のコメントとかね。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 18時59分

>onomushiさん
回答有難うございます。お手数をおかけしますが
271/flash0/kn/pspbtcfn_game.txtファイルですが、このコメントにあるonomushiさんの記載分でコピペ行ってしまい
元のファイルから書き換えてしまっていますが、どうしたらよいのでしょうか?

アドバイス願います。

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 20時14分

>EBIさん
話しがこじれてきましたが、
271/flash0/kn/pspbtcfn_game.txtってどこのファイルですか?
最初の質問だと
4つのprxを_280をつけリネームし271/flash0/kdに追加
と、ありますが、これはメモリースティックの中のms0:/dh/271/flash0/kdフォルダの事をさしてますか?
管理人はそう判断しましたが、それともPSPの本体内蔵のFlashROMのflash0:/knフォルダをさしますか?

二つ目の質問
->271/flash0/kdフォルダ内のファイルを書き換えてしまっていますが、元に戻すにはどうすれば…
これは最後の質問、pspbtcfn_game.txtの事だけですか?
それならバックアップしてある271フォルダを上書きでOKです。もしくはDh0510000にも入ってます。DH0510000/DH0510000/MS_ROOT/dh/271/flash0/kdの中にあります。それだけコピーしてもいいです。そのほうが時間はかからないです。

>皆さんが言われているpspbtcnf_game.txtファイルは…
これは編集前のテキストファイルって事でいいんですよね?
_280.prxの記述を追記してない状態のテキストファイルの事ですよね?

もう一度、質問を詳しくまとめてもらえますか?EBIさんの言いたい事と管理人の捉えた事が食い違ってる気がします。EBIさんが今何をしようとしてるのかが解らなくなってきてるので。すみませんがよろしく。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 21時10分

>onomushiさん
申し訳ありません。話を整理せず思い当たることを列記してしまいました。
①の質問・・メモステ内のms0:/dh/271/flash0/kdフォルダです。
②の質問・・これもメモステ内のms0:/dh/271/flash0/kdフォルダ内にあるpspbtcfn_game.txtの内容をこの記事にある物に書き換えてしまっています。このテキストファイルの事だけです。このままの状態でこれをコピーしてrefleshフォルダを作成しそこに貼り付ければよいのか?
もしくは、書き換えたままの内容では問題あるのでしょうか?
書き換えた物は、そのまま残しておいて大丈夫ですか?
③の質問・・_280prxの記述を追記していない編集前のテキストファイルです。

以上で理解出来ますでしょうか?

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 21時37分

>EBIさん
②この記事のをそのまま(何も編集せずに)使ってるのなら、それをreflashフォルダへ入れていいです。その内容で成功してるので。
ちなみにrefleshでは無くてrefashです。カタカナだとリフレッシュじゃなくてリフラッシュです。
書き換えたものはそのままでも問題ないでしょうが、気になるならDH046のファイルからMS_ROOT/dh/271/flash0/kd/pspbtcnf_game.txtを使えばいいです。それが何もいじってないファイルですから。
③これはMS内のファイルの事では無いです。PSP本体内蔵のFlashROMの中のファイルです。PSP Filerで取り出します。
flash0/kn/とは本体のFlashROMのflash0フォルダの中のknフォルダです。kdではなくknです。ここからコピーしたものを編集してHybrid用に使ってます。この方法は
PSP FilerでHACKER MODEにしてSTARTボタンでflash0にしてknで○ボタン押して開いて、ずっと下ほ方にpspbtcnf_game.txtがあります。そいつにカーソル合わせて×ボタン→RAMDISCへコピーだったかな?→STARTボタン押してms0に戻して×ボタン→貼り付け。これでMSのルートにテキストがあるはず。
そこまでしなくてもその編集したテキストから_280を削除すればいいだけの様な気もしますが。確か、四つのprxの記述を見つけて_280と追記しただけだった気がする。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 22時38分

>onomushiさん
色々とお手数おかけしましたが、あれからメモステの中のms0:/dh/271フォルダーをバックアップと入れ替えメモステの中に
ms0:/refleshフォルダーを作成の上、テキストファイルに記事にある記述をコピペ行い名前をpspbtcfn_game.txtとし4つのprxを_280を追記リネームしてrootフォルダに入れpsp filerを記事通りに実行(hacker mode起動しました。有難うございます。)
flash ROM内に書き込み出来たと思います。
SE-CからUMDジャンヌ起動可能となりました。
(DevHook051.100BETA起動の上、仮想3.02からもiso/cso起動可能です。
但し、SE-Cからパラッパを起動すると(prxはVer3.02をdumpした物)
ロゴ画面から読み込み行いますが、ゲームロードする際にロード失敗しました。
データが壊れています。(80110306)と表示されます。
×ボタンが表示、戻ると、なぜかゲームは起動出来ます。
何が原因でしょうか?(ちなみにDevHook051.100からの起動をすると
パラッパ正常に起動可能です。

色々コメントしましたが、何にせよSE-C Hybrid出来たのでしょうか?
有難うございます。感謝!!

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 23時31分

>onomushiさん
回答有難うございます。先程、コメントしたように待ちきれず勝手にFilerしてしまいました。間違ったrefleshフォルダを作成して行ったにもかかわらずジャンヌ起動?DV051からiso起動しなくなり再度flash1 unインストールandインストールし直し起動確認。表示言語が英語になり日本語表記に変更。

パラッパ起動おかしいのは、refleshフォルダの名前がおかしいせい?

何かわかりますでしょうか?

投稿: EBI | 2006年12月12日 (火) 23時56分

>EBIさん
Hybrid化は完璧なものでは無いでしょうからね。ジャンヌがHybrid化されたのを知ったメーカーが対策立ててその四つのprxだけじゃ起動出来ない何か細工をしたのかも。こちらではジャンヌはXMBから起動できるもののDHからは仮想Fw3.02にも関わらず起動出来ない、そんな問題も持ってます。SE-CとDHでは仕組みが違うから同じゲームでも起動出来る出来ないがあるんでしょうかね?しかしrefleshフォルダで無事に書き換えが出来たのならすごいですね。SE-CのAcvancedはチョッとした間違いなら見逃してくれるって事?一度PSP Filerでそのpspbtcnf_game.txtを本体からコピーして確認してみては?本当に書き換えられてるか?

なんにせよ成功良かった。お互い今夜は寝られますね(笑)

投稿: onomushi | 2006年12月13日 (水) 00時15分

>onomushiさん
初心者の私に長々とお付き合い頂きまして有り難うございました。
ご指摘のあったpspbtcnf_game.txt本体からコピーしてみます。
また、ms0:/rootにおいた、4つのprxとrefleshフォルダは、そのまま残しておくのですか?(削除して構わない?)

投稿: EBI | 2006年12月13日 (水) 06時14分

>EBIさん
ルートの四つのprxは削除しちゃって構いません。flash0にコピーしてしまえば用済みです。reflashフォルダはAdvancedで何か書き換える事が無ければ削除しちゃって構いません。また必要な時にフォルダを作ればいいだけなんで。
SE-Cなら必ずリカバリーフォルダはインストールしておいた方が良いです。PSPがおかしくなった時にリカバリー出来るんで。今、管理人のPSP(Fw2.71/2.81Hybrid SE-C)は挙動不審になってます。正常に使う事が出来なくなってます。リカバリーモードは起動出来るのでそこからFw1.50に戻して再度Fw2.71SE-Cにするつもりですが。リカバリーのインストール方法はSE-Cの記事にあるのでまだインストールしてなかったらインストールする事をオススメします。

投稿: onomushi | 2006年12月13日 (水) 10時15分

MAPLUSポータブルナビ を買ってきました。
FW3.01を要求します。SE-CでUMDから普通に起動しようとすると、「アップデートをしろ」と出てきて起動できません。どうやらPARAM.SFOをうまくごまかせていないようです。
色々調べてみた結果、SE-CはPARAM.SFOの 2.xx という記述を探して 2.71 に書き換えているようです。しかし、MAPLUSは3.01を要求します。つまり、MAPLUSのPARAM.SFOには 2.xx という記述がない為に書き換わらなかったのです。
そこで 2.xx→2.71 を 3.xx→2.71 にする為にバイナリエディタで flash0/kn/systemctrl.prx の 0x009EF4 を 32 から 33 へ書き換えました。(これをすると、今度は2.80~2.82を要求するものが起動できなくなると思われます)
すると無事起動まではしましたが、3.02の四つのprxでハイブリッド化してあるのにも関わらず、ずっと黒い画面のままUMDが回ったままになり、使用段階まで行きませんでした。

投稿: xiao | 2006年12月14日 (木) 20時54分

>xiaoさん
亀レスすんません。これまたいじりまくってますね。そうかFw3.02のprxでのHybrid化じゃダメなんですね。なかなか手ごわそうだ…。こいつをクリアすれば真のHybrid化って事かな?情報ありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年12月15日 (金) 00時01分

devhook0.51を使うと起動できました

投稿: xiao | 2006年12月15日 (金) 08時06分

>xiaoさん
DHを使えばISOだろうがCSOだろうが起動出来るみたいですね。

投稿: onomushi | 2006年12月15日 (金) 12時53分

onomushiさん、昨日はコメントありがとうございました。
すぐコメントが返ってくるのってやっぱり感動しますよ><

本題ですが、カスタムファームウェアを再インストールしたところ、NO-UMDでジャンヌより古いISOは動きました。
カスタムファームのBをインストールするとき、seb_updateでインストールしていたのですが、NEWINSTALLでインストールしたところ動くようになりました。
これはなにか違うんでしょうかね…。

相変わらずジャンヌはできてませんけど…。
271/280ハイブリット化失敗してたりするのかな;
そして相変わらずDH0.50からのDevhookはiso起動できないんですよね。。。(ジャンヌより古いのでも不可)
気になったことは2.71以外のFwにあるpspbtcnf_game.txtの中身が「~PSP   `  キ)z・ヘス;CG・褻L3釗kセ3B%・残>-ナ~」こんな感じになっているんですよね;
dumperで×ボタンでFwをインストしたとき必ずなるんですよね。

あと気になったことは、普通のDevhookではなく、Dh modにしないとiso起動はできないのでしょうか?

長文と質問ばかりで申し訳ありません;;

投稿: HISASHI | 2006年12月19日 (火) 01時36分

ハイブリッド化するため、4つのファイルをfilerにて貼り付けたところPSPsetで起動画面を変えられなくなってしまいました。
逆に起動画面を変えてからファイルを貼ろうとすると、resistryとutilityの2つが貼れないようです。
一度1.5にもどしてから再度試したりもしたのですが無理なようです。
どうしたらいいのでしょうか?

投稿: 貝柱 | 2006年12月19日 (火) 03時30分

厳密には、デフォルトの画面以外を選ぶと文字以外の背景が真っ白になってしまいます。
filerで直接gamebootを変えても同じでした・・・。
どうかお願いします。

投稿: 貝柱 | 2006年12月19日 (火) 03時33分

>HISASHIさん
①カスタムファームウェアを再インストールしたところ…
SE-A?,SE-B?,SE-B'?,SE-B"?,SE-C?
②カスタムファームのBをインストールするとき…
元々のFwは何?Fw1.50?,SE-A?
NEWINSTALLはカスタムファームウェア全てでしょう。seb_updateは前バージョンからの差分ファイル(新規追加ファイル、または修正されたファイルのみ)なんでしょう。
③相変わらずジャンヌはできてませんけど…
Hybrid化に失敗してると思われます。
④DH0.50からのDevhookはiso起動できない…
イマイチ意味が不明です。DH050からのDevhookとは?DHを起動して仮想fwから更にDHを起動しようって事?
⑤Devhookはiso起動できない…
ゲームのUMDディスク入れ忘れてません?
⑥pspbtcnf_game.txtの中身が「~PSP  …
正常です。Hybrid化する時はFw2.71のtxt編集するのでFw2.80以降のtxtが文字化けな内容でも問題ないのでは?
DHにプラグインを追加するときはpspbtcnf_game_dh.txtを編集するんだし。
⑦DevhookではなくDH modにしないとiso起動はできない?
出来ます。

HISASHIさんのPSPの環境が全くわからず肝心な質問に答えられません。重要な部分が抜けすぎです。必ず環境は明記してください。管理人には神通力はないですから。

>貝柱さん
PSPsetなるものは使った事がないです。また、Flash書き換えでgameboot.pmfを直接変更した事も無いです。なので応えられないです。その方法を知ったブログかサイトで質問して下さい。

投稿: onomushi | 2006年12月19日 (火) 14時32分

SE-C の 3.02 Hybrid 再挑戦が終わりましたので報告します.
結果は...成功です!!
ジャンヌと次にやろうと暖め中の Tomb Raider Legend の起動が確認出来ました.知人が買ったウイイレ10をちょっと吸い出させて貰って確認しましたがこちらは起動失敗.吸い出しミスかもしれません.ウイイレ10は自分のを買ったら改めて検証します.

一応これだけだとなんなので,私が 3.02 から抜いたファイルのサイズをメモしておきます.
mesg_led.prx 39,248 バイト
mscm.prx 40,636 バイト
registry.prx 36,424 バイト
utility.prx 43,724 バイト
となりました.MD5 は調べてません.要望があれば調べます.ちなみに抜き出しに使った 3.02 の updater は $CE から DL しておいたものです.
また,最初にトライした時の prx とファイルサイズを比べると全て異なりました.同じ DATA.PSAR を使っています.やはり押すボタンを間違えていたようです(^^ゞ

投稿: ゆーきパパ | 2006年12月19日 (火) 18時05分

>onomushiさん
コメントありがとうございます。
環境まったく書かず申し訳ありませんでした。
現在はFw2.71 SE-Cです。
Devhookは0.50とDevhook0.46をインストール済み。
①カスタムファームはPSPをFw1.50にしてから、SE-A→SE-B→SE-B'→SE-B"→SE-Cと再インストールしました。
②購入したのはギガパックでTA-082の印はない白のPSPです。
③やはりそうでしたか…。やり直してみます。
④文章がおかしくなってました;devhook0.50を使用しているのですが、XMBへ行かず相変わらずisoが起動できません。
UMD Selectでisoを選んでからStartをすると立ち上がる前にフリーズする状態です。
⑤モンスターハンターのUMDディスクを常に入れています。
⑥これは正常なのですね。インストールを間違えて文字化けしたのかと思いまして。
⑦やはりできるのですね。もう一度インストールしなおしてみます。

答えてもらうのが嬉しすぎて、onomushiさんに頼ってばかりでしたね。
本当にすいませんでした。

投稿: HISASHI | 2006年12月19日 (火) 19時04分

>ゆーきパパさん
この手順でどこまでFwのバージョンに対応できるか楽しみですね。違う意味で次のFwのバージョンアップが待ち遠しい。
今ゴニョゴニョいじってSE-Cが無いので後ほど3.01対応にいじってみます。
詳細な情報ありがとうございます!!

>HISHASHIさん
③prxのリネームの際に全角文字を使ってるとか(半角でないとダメ)、flash0/kn/じゃなく、flash0/kd/に入れちゃってるとか?
④ブラックアウトですか?画面が真っ黒になってそのままフリーズ。この症状ならFwのインストールに失敗してる可能性が高いです。
⑦MS初期化で再度インストールし直した方が解決しやすいです。

投稿: onomushi | 2006年12月19日 (火) 19時26分

初めまして。いつもこの易い記事、解説を参考にいろいろ弄らせてもらってます。(ちなみにpsp購入の引き金にもww)ありがとうございます。

さてさて、本題(?)ですが私もゆーきパパ さんと同じく3.02 Hybrid に成功したことを報告します。
環境は1.5→se-B"→se-Cです。ゲームに関してはジャンヌダルク、ディスガイアともにcos圧縮で問題なく動作しました。
また、screenshotbmp.prx、cwcheat.prxも問題なく動作しました。updaterはFILEEXPOSITIONさんより頂きました。

長文失礼しました。

投稿: 666 | 2006年12月19日 (火) 21時03分

>666さん
ありゃりゃ、裏活用が引き金となってPSP購入の運びとなったのはPSPユーザーを増やした点で喜ばしい事ですね。危険な道へ誘ってしまった気もしますが。
Hybrid化成功ですか!!なかなかSE-Cも目が離せないですね。あとはUSB接続か…
報告ありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年12月19日 (火) 22時00分

onomushiさん
>あとはUSB接続か…
というのは・・・どうゆうことでしょう??

投稿: 666 | 2006年12月19日 (火) 22時16分

>666さん
SE-CはISO/CSOをXMBから直接起動出来て、Fw2.71でありながらfw3.02まで起動出来る可能性を秘め、各種プラグインを追加する事でキャプチャやコードもお手の物。ただ唯一USB接続したPCからのISO/CSO起動が出来ない。それが可能となれば素晴らしいカスタムファームウェアなのにって意味です。USB接続のプラグインはすでにリリースされてますがまだまだ実用段階にあらず、PSPをクラッシュさせる可能性がかなり高いみたいです。その完成が待ち遠しいって事ですね。

投稿: onomushi | 2006年12月19日 (火) 22時58分

onomushiさん
なるほど、そうゆうことでしたか。てっきりUSB接続そのものが出来ないのかとw

貝柱さん
横から失礼します。おそらくflashに書き込めていないのかと。
1度元のgamebootをどこかにバックアップ、その後flash内のgamebootを削除、変えたいgamebootをf0/vsh/resource内に貼り付け。たぶんここで貼り付けが出来ていないはず。
思うに、flash内の要領不足です。元のgamebootは約200kbなのでそれ以下なら可能かと・・・

投稿: 666 | 2006年12月20日 (水) 00時15分

>666さん
ご安心を。誤解を招く文章ですみません。
USB接続によるISO起動はMSへのコピーの手間を省いてくれて無限の容量(HDDを買う予算にもよるが…)を実現してくれますからね。出来ればワイヤレスなWiFiといきたいですが、通信速度がネックでローディングの度に長々待たされそう。
ゲームをネットからダウンロードしてMSから起動させる事を念頭に置いてたなら$CEも最初から無線LANをIEEE802.11aか11gにしとけばいいのに。

貝柱さんへのアドバイスありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年12月20日 (水) 01時26分

>onomushiさん
再びコメントありがとうございます。
またPSPのFwを1.50にしてから2.71 SE-A→SE-B→SE-B'→SE-B"をインストールしました。
その後、DH Modのファイル書き換えでのハイブリッド化に成功しました。
ちなみに使用しているDevhookは0.46です。
もちろんジャンヌも動きました!
しかし、SE-Cを入れると起動できなくなるようなんですよね。
SE-B"でハイブリッド化したあと、SE-CをNEWINSTALLでインストをはじめた場合、既にMSの中に入っているFw2.71を上書きしてしまい、起動不可になってしまうのですかね。
あとSE-Cにしたあと再びハイブリッド化を行わないといけないのでしょうか。

さすがに何度もFwアップダウンしてて大丈夫なのかな~とか思ってきました…。
また少し説明不足かもしれませんが、ご指摘のほどよろしくお願いします。

投稿: HISASHI | 2006年12月20日 (水) 02時09分

>HISASHIさん
まず、SEシリーズ自体とのそのHybrid化と、DH自体とそのHybrid化は別物である事を理解して下さい。
SEシリーズのHybrid化はPSP本体内のNAND Flashを直接書き換えてFwそのものをHybrid化します。それに対してDHのHybrid化はMS内のDHが使うFwを書き換えます。相互に影響を及ぼす事は考えにくいです。
また、SEシリーズはPSP本体内のNAND Flashを直接書き換えてFwそのものをカスタムしてます。なのでSE-Cを新規インストールしたとしてもMS内には何も手を加えないのでMS内に入ってるFw2.71を上書きする事は有り得ません。なのでSE-CにしたあとでMS内のFw2.71をHybrid化する必要は無いはずです。SE-Cをインストールしたあとにms0:/dh/271/flaqsh0/kd/を開いて_280.prxがあるかどうか確認すればわかると思います。心配ならms0:/dh/271/を丸ごとPCにバックアップしておいてSE-Cインストール後にPSPに戻せばいいだけです。

管理人はDH05101の調子が良くないので検証が出来ませんが、DH05101をインストールして仮想Fw3.02を起動すればDH ModのHybrid化をする事無くジャンヌやその他Fw2.80以降を要求するゲームが遊べると思うんですが?

投稿: onomushi | 2006年12月20日 (水) 12時07分

いつも参考にさせてもらってます。

3.02のHybrid化には成功したのですが、なぜかadvancedのUse isofs ~をenableにしないとメタルギア・オプスが起動しませんでした。
ちなみに、Disableだとロゴのあとのブラックスクリーンで止まり再起動します。

またぷよぷよフィーバー2では逆の設定をしないと起動しません。

さらに、なぜかUSE NO-UMDにするとどちらも起動しません。
その他の設定は管理人さんと同じです。

謎なことばかりですが、要求FWに関係あるかほかのソフトでも試してみたいと思います。

投稿: ぱちうち | 2006年12月22日 (金) 00時50分

>ぱちうちさん
ゲームによって設定が変わるんですね。これは面倒な事になってきましたね。
情報ありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年12月22日 (金) 00時59分

>ぱちうちさん
自分もops起動しなくて困ってたんですが、
Use isofs ~

NO-UMD
の二つをenebleにしたら動きました!
ありがとうございます!

投稿: ryo | 2006年12月22日 (金) 13時16分

>onomushiさん
返事遅れてしまいましたね;
OE-Bをインストールしましたよ。
onomushiさんが親切に教えてくださるので、色々覚えること・理解することができました。
ありがとうございます。
いままでisoが起動できなかったのはisoのファイル名が単純に長かったからのようです。

最初はisoファイル名を全角と半角合わせて83バイトでやってみると
XBMのUMD選択→PSPのロゴが出た後黒い画面でフリーズ。

次にisoファイル名をa.isoにしてみたところ問題なく起動しました。

12月12日のonomushiさんの記事には書いてありましたが、実際それが原因だったとは思いませんでした。
とりあえず50バイトまでは起動できています。
ほんといままでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

あと、Devhookを2.71/3.03のハイブリッド化を実行してみました。(といってもprxを入れ替えただけですが
いまのところ問題なく動いてますので、大丈夫なのかな~と思いつつ、まだバグがあるとonomushiさんの記事を読んでビビってます。
戻したほうがいいのかな~なんて…。

投稿: HISASHI | 2006年12月27日 (水) 04時44分

>HISASHI さん
Devhook では、パス名の長さが 63バイトまでらしいので OE-B も同じなのかもしれません。
次期 Devhook では、パス名の最長が 127バイトまで拡張されるみたいです。

投稿: Hide | 2006年12月27日 (水) 08時39分

>Hideさん
コメントありがとうございます。
63バイトですか。全角31文字は少ないといえば少ない感じですね~。
OE-Bも同じでしたね。そしてSE-Cも同じようでした。
どうせならパスはint型指定でマシン依存するけど256バイトにしてもらえたらいいな~とか思います。

投稿: HISASHI | 2006年12月27日 (水) 14時09分

この記事へのコメントは終了しました。

« 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 | トップページ | Dark_Alexの名を語る偽者、偽サイト、そして偽ファイルに注意!! »