« iR Shell v2.2 SE 12!!をインストール | トップページ | PRX-Loader Installer »

2006年11月17日 (金)

ファームウェア新規インストール

2006.11.17  01:12  iR Shellv22 SE 12に合わせて修正

 今晩二件目のアップです。
 今回はiR Shell v2.2 SE 12の記事をアップしたのに合わせてFwのインストールを紹介するこの記事も修正しました。かなり記事の内容が古臭くなってたんで。
 一晩で二件もアップすると大変だわ(;´Д`A ```

 DEVHOOK 0.46.0000
FW2.71に対応した事でファームウェア(以下FW)のインストール作業が必要となりました。
FW1.50PSPをもう一台所有してるので、そいつにもDEVHOOKをインストールする事にしました。と、言う事で、改めてFWをインストールしてみたいと思います。

 今回はFWのインストールのみの紹介です。devhookのインストール方法の詳細は
DEVHOOK 0.43起動!またはDH Modの記事を参考にして下さい。


 FW1.50/2.00/2.50/2.60/271までインストールします。本来FW1.50はインストールの必要が無いのですが、devhook043の新しい機能としてUMD起動やゲーム終了等でリブートする時、ボタン操作でdechookを外して普通のFW1.50を起動出来る様になり、その機能を有効にする為にFW1.50をインストールして出来るreboot.binが必要になる為です。また、Fw1.50PSPにおいてiR Shell v2.2 SE12Launch XMBの機能でXMBを表示させるのにFwをインストールしたdh/150フォルダが必要になります。

FW2.60/2.71に関しては別途reboot.binというファイルを作成しなくてはいけません。その方法に関してはDEVHOOK 0.44 reboot.bin!!の記事と続けてDEVHOOK 0.44 起動!!の記事を参考にして下さい。

<準備物>
1.Devhook0.460000
 オススメDH → DH Mod
2.FW200/250/260//271→QJ.netか、PSP-Hacksで検索すれば見つかるかも。
3.PBP Maker v0.40

以前はPBP Unpackerを利用してましたが、PBP Makerの方は日本語なので使いやすいです。PBP Makerは解凍して出来たファイルをC:\Program Files\にでも保存して下さい。

<DEVHOOKのインストール>
1.Devhook最新版を適当な場所に解凍します。
解凍して出来たフォルダの中の
MS_ROOTの中の
dh
PSP

---------------------------------------------
DEVHOOK英語版も同梱されてるので英語版がいらない人はPSP/GAME/の中の
DH_JPN
DH_JPN%

dh_inst
dh_inst%

PSPメモリースティック(以下MS)ms0:/PSP/GAME/コピーします。
---------------------------------------------
---------------------------------------------
DEVHOOK0.44からは…
DEVHOOK英語版も同梱されてるので英語版がいらない人は
PSP/GAME/の中の
%_SCE_DH_INST
_SCE_DH_INST

%_SCE_DH_JPN
_SCE_DH_JPN

PSPMSms0:/PSP/GAME/コピーします。
---------------------------------------------

この二つのフォルダをPSPMSのルート
ms0:/
Ms_root_4 ここに上書きコピー。



*DH Modをインストールする場合はPSP/GAMEフォルダ内にFwインストーラーは入ってないのでdh_fw_installerフォルダ内の%__SCE__DH_INST__SCE__DH_INSTms0:/PSP/GAMEフォルダ内にコピーして下さい。

<DATA.PSARの抽出>
1.PBP Makerを起動させます。
Pbp_maker
このウィンドウにFW1.50のEBOOT.PBPドラッグアンドドロップ(以下D&D)します。
もしくはウィンドウ右上の[…]のようなボタンを押して直接ファイルの場所を指定しても構いません。


Pbp_maker_1
EBOOT.PBPD&Dすると
アイコンが表示される様になります。
アイコンすぐ上の「編集」タグをクリックします。




Pbp_maker_2
ファイルの中身一覧が表示されるので、その中から

DATA.PSARをクリックし、一覧表示のすぐしたの「抽出」ボタンを
クリックします。


Datapsr
データの保存先ダイアログが出てきます。


DatapsrmsPSPUSB接続されてるなら、直接PSPのルートを指定して保存します。
PSPを接続していないなら、PSPを接続してPSPのルートに保存するか、PCのどこか、解り易い場所(デスクトップなど)を指定して保存します。ファイル名はDATA.PSARにします。

DATA.PSARPCに保存した人はPSPMSのルートに保存して下さい。

<FWのインストール>
1.PSPXMBから「ゲーム」→「メモリースティック」と選択し
Devhook_firmware_installer devhook firmware installerを起動。




2.flash0インストール
Firmware_install 最初にこの画面が出ます。
push "0" to start
とあるので、○ボタンをおします。


3.flash1インストール
Firmware_flash0 すると文字がたくさん表示され出します。
しばらく待つとこの画面になり、flash0のインストールが完了です。
そしてflash1のインストールです。
push "O" to copy registry from flash1
とあるので○ボタンをおします。今度はすぐ終わります。

4.完了

Firmware_flash1 push "0" to exit
と出るので○ボタンを押して終了です。
ms0:/dh/150フォルダ内に展開されたFwが作成されてます。


あとはFW2.00/2.50/2.60/271<DATA.PSARの抽出>から繰り返し行うだけです。

<記事の更新履歴>
2006.08.14  17.53  フォントカラー・サイズ等を修正
2006.07.14 10:26  DEVHOOK044に合わせて修正
2006.07.12 23:12  修正
2006.07.12 23:00  修正
2006.07.12 20:10  初投稿

|

« iR Shell v2.2 SE 12!!をインストール | トップページ | PRX-Loader Installer »

コメント

初めまして、Vibeと申します。
ごく最近に、PSPでのUMDゲームのバックアップやISOイメージファイルにしたもののメモステからの起動に挑戦し始めました。
上記の方法では、FW2.6(それにFW2,71でも.)の時に、FWインストールを行った際に『reboot.bin』が生成されません。で、DevHook_046でFW2.71起動ができません。
解決策が解っておられましたら、教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

投稿: vibe | 2006年8月14日 (月) 15時01分

サイト内をよく見ましょう。
2.71のreboot.bin作成法書いてますよ。

投稿: reta | 2006年8月14日 (月) 15時35分

>Vibeさん
こちらの記事の管理不足で迷惑掛けました。すみません。FW2.60/2.71のreboot.binに関しての記述が無かった為、最近の方には記事の内容が古くなってました。早速記事を修正しました。記事の冒頭部分に赤文字でFW2.60/2.71のreboot.binの作成方法に関しての記述を追加しました。そちらを参考にしてみて下さい。

投稿: onomushi | 2006年8月14日 (月) 17時58分

onomushiさん,retaさん、レスありがとうございました。質問を書き込んだ後に、『DEVHOOK 0.44の起動』という記事までは見つけたのですが、FW2.6のPSPが手元に無いので対応策が解らず、書き込みをそのままにしてしまいました。家内の実家へ法事にでかけていて、先ほど帰宅しまして、onomushiさんの本日の書き込みと本記事の追加解説を拝見しました。
大変ありがとうございました。
これから、挑戦してみます。

投稿: vibe | 2006年8月16日 (水) 16時02分

>vibeさん
インストーラーは簡単でいいですよ。うまくいくといいですね。

投稿: onomushi | 2006年8月16日 (水) 20時01分

この度、ブログを立ち上げました。
ここには及びませんが、これからPSPの活用法なども交えて書いてゆくつもりです。
よかったらリンクしてもよろしいでしょうか?

投稿: RAY | 2006年11月17日 (金) 22時53分

目のことに関する記事に対してのお褒めの言葉、ありがとう御座います。
なんかいきなり出てきて、いきなりランク上位になってしまったので、
周りのブログとコミュニケーションをとることなく、
ココまで来てしまっていましたが、こんなにブログを通してお話しするのは
onomushiさんが初めてだったりします。

また、同じく社会人っつー事で、親近感なんてものも生まれて。

これからも末永くブログを続けていくので、よろしくお願いします。

投稿: BDROM | 2006年11月17日 (金) 23時45分

>RAYさん
うへへ、また一人PSPの深みにハマッた人誕生ですね。リンクフリーなんで貼っちゃって下さい。てか、こちらこそお願いします!!こっちはリンク貼らせてもらいましたよ。

>BDROMさん
onomushiも初blogデビュー後にうなぎ昇りにトップになっちゃいました。今は落ち着いてますが。あの当時は毎日一件は当たり前に記事を投稿してました。一晩で三件もアップした事あります。あの時は勢いがあったなぁ。ただ、一位になっちゃうとプレッシャーがかかっちゃって…。一位を維持しなきゃって。目的がPSPの裏活用の紹介からランキング一位の維持ってなっちゃってダメね。いい記事が作れなくなってました。読者うけする記事をアップするのか、自分の作りたい、紹介したい記事を作るのか、blogを立ち上げた目的を見失わないように。老婆心ながら失礼しました。
ん?onomushiはblog開設何年だ?2005.12.14か…もうすぐ一周年。PSPのネタ自体は6.28だ。半年も経ってないや。あの頃ってDHの紹介ってほとんど無かった。今思えばかなり増えたなぁ。

投稿: onomushi | 2006年11月18日 (土) 01時02分

素晴らしい情報量ですね.これから参考にさせていただきます.
いきなり質問で恐縮なのですが・・・
こちらに書かれている方法+一工夫(予めflash1のフォルダを作っておく)でエラーなくFw1.5を展開できました.
しかしDevHook0.46でFw1.5のXMBを再起動をさせてもMSに少しアクセスするだけで黒画面のままフリーズ→電源断となってしまいます.他バージョンのファームやFw1.5(flash)のほうは問題なく再起動するのですが・・・.考えられる原因とかありますでしょうか?

投稿: tanu | 2006年11月25日 (土) 11時57分

>tanuさん
DHv0.46でFw1.50を起動する方法…
1.ms0/dh/150/flash0/vsh/module/ vshmain.prxを vshmain_real.prxにリネーム
2.『Custom Firmware - The Proof of Concept』 のvshmain.prx をms0:/dh/150/flash0/vsh/moduleに
これでいけるかと。管理人はfw1.50を使わないので余り気にしてませんでした。原因については不明です。

投稿: onomushi | 2006年11月25日 (土) 17時05分

>onomushiさま

早速の御教示ありがとうございました.
残念ながら症状は変わりませんでした.
dh上のFw1.50にSE B"を入れてみたかったのですが・・・
もう少し考えて見ます.

投稿: tanu | 2006年11月25日 (土) 18時44分

>tanuさん
SEシリーズはすべてFw2.71の改造版、カスタムファームウェアです。Fw1.50のカスタムファームウェアでは無いです。なので不具合は出るかと。PSP本体内蔵のFw自体を書き換えてFW2.71SEにする訳です。それにより、DHを使わずともMS内のISOファイルを直接、しかもUMD無しで起動させてしまうカスタムファームウェア、Fw2.71SE-B"です。DHのFW2.71にFw2.17SE-B"を入れられるかどうか不明ですが、仮に入れれたとしてもDHからSE-B"を起動させる利点が無いです。DHを使ってる時点でisoの起動が出来るし、USBからPC内のisoも起動出来ますから。

投稿: onomushi | 2006年11月25日 (土) 18時52分

> onomushiさま

御丁寧な解説ありがとうございます.
最終的にはSE B"にしようかと思っていたのですが
とりあえずDevHookで試してみようかなと
横着していました.(^^;
少し怖いですがSE B"入れてみます.

投稿: tanu | 2006年11月25日 (土) 19時08分

>tanuさん
SEはもしかしたらDHの仮想Fw1.50から起動できるかも知れ無いですけど、SEのプログラムはPSPのFlashに直接書き込もうとすると思うんですよ。なんでMS内にインストールしたFw150にはインストールされないかな?と。
SE-Bは危険で無いと言い切れませんが、失敗したって事も余り聞かないです。無事成功を祈ってます!!

投稿: onomushi | 2006年11月25日 (土) 19時17分

> onomushiさま

やってみましたSE B".
時間は掛かりましたが実にあっけなく成功です.
DevHookよりも動作が速いし快適です.
背中を押してくださってありがとうございました.

投稿: tanu | 2006年11月25日 (土) 21時06分

とっても愚問なんですが、1.5で起動するFWはSE-Cが最新ですか?SE-B"が最新ですか?

投稿: 愚問者 | 2006年12月 5日 (火) 17時15分

>tanuさん
SE-B"成功おめでとー!ちなみにSE-Cが出てます。そちらの方が便利です。

>愚問者さん
SE-A,SE-B,SE-B',SE-B",SE-Cとリリースされました。なのでアルファベット順で後になるSE-Cが最新です。
が、SEシリーズはDevhookで起動出来るFwではなく、PSP本体内蔵のflashに保存されてる本物のFwを書き換えてFw2.71にしてしまいます。その辺の理解は良かったでしょうか?

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 17時31分

はじめましてです。
早速なんですが、FWver.2.80のインストールをしようとしたんです(ハイブリット化するために)。DATA.PSARを抽出してMSの一番上にコピーしたんですが。XMBにdevhook firmware installerが表示されません泣。なぜでしょう。以前はちゃんとできたはずなんですが。教えてくださいお願いします。

投稿: 踊る水牛列車 | 2006年12月12日 (火) 21時47分

>踊る水牛列車さん
え~っと、Hybrid化だからPSP本体はFw2.71SE-Cって事ですか?それともFw1.50でDHをHybrid化しようとしてますか?firmware installerはFw1.50対応のアプリなのでそれ以外のFwのPSPでは表示されません。それにDHにFwをインストールするにしても、DHをHybrid化するにもFw2.80以降はfirmware installerは使いません。どこを参考にしてHybrid化をしようと思ったのですか?参考にしたサイトの記事のURLを教えて下さい。
なんだか手順がめちゃくちゃです。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 23時09分

>onomushiさん
こちらのサイトのHybrid化の説明をもう一度よくみなおしました。Fw2.80firmware installerなんて一言も書いてないですね。すいませんでした。Hybridは改めて行いたいと思っています。
ですがFW1.50のPSP状態でfirmware installerしようとしても反応がないのは確かなんです。なぜでしょう?SE-Cからリカバー使用してもどしたFW1.50だからですかね?おしえてください。

投稿: 踊る水牛列車 | 2006年12月13日 (水) 22時55分

>踊る水牛列車さん
ちなみにfirmware installerとはDH046以前に付属のものの事?Fw2.80firmware installerの事?
管理人はSE-CからFw1.50へ戻して使ってた事ありますが至って普通のFw1.50の様に使えましたが?
反応しないとは起動に失敗しましたって出る事?

投稿: onomushi | 2006年12月13日 (水) 23時45分

>onomushiさん
すいません、かなり説明がひどいですね(苦笑)
え~っと、SE-C Hybrid化する過程でシステムアップデータVer,280からprxを抽出とありますよね?あれを試みている過程です。独り言ぶろぐの方法で行ってください。と載ってるのでその通りに行ってみました。
1.280のDATA.PSARをMSの一番上にコピー。
2.psardumpmodとpsardumpmod%をGAME内にコピー。
3.PSAR Dumperを起動
であってますよね?(たぶん)
SE-CでPSAR Dumperが起動しなかったので1.50に戻してやったらPSAR Dumperの起動が出来たんですが、□を押すと。
ERROR:Can't find DATA.PSAR in top of memory stick
と出てしまいます泣
これってDATA.PSARが反応してないってことですよね?
DATA.PSARをMSの一番上にコピーしているので、XMBにfirmware installerの表示もでるかと思うんですが表示されません。

説明が下手なのでまたひどいことになってるかもしれませんがお願いします。

投稿: 踊る水牛列車 | 2006年12月14日 (木) 06時54分

>踊る水牛列車さん
SE-Cでpsardumperが起動しなかったのは2.71 kernelになってたせいでしょう。SE-Cは初期設定で2.71 kernelになってます。これはFw2.71対応の自作アプリを起動させるって事です。なのでfw1.50対応の自作アプリはGAMEフォルダでなくてGAME150(なければ作る)に入れます。それでFw1.50対応の自作アプリも起動できるでしょう。
で、psardumperですが、
ERROR:Can't find DATA.PSAR in top of memory stick
って事でfind、見つける、Can't find見つけられなかったという事か。DATA.PSARを入れたつもりが入れてないとか、何かのひょうしに削除しちゃってたとか?DATA.PSARのコピー先はMSのルートなんでPSPフォルダのあるところですが合ってますか?

>>DATA.PSARをMSの一番上にコピーしているので、XMBにfirmware installerの表示もでるかと思うんですが…
・たとえMSの一番上のDATA.PSARがあろうとも何があろうともXMBには反映されません。XMBに反映されるのはPSPフォルダの中のGAME,PHOTO,VIDEOの中の各ファイルです。

投稿: onomushi | 2006年12月14日 (木) 10時40分

>onomushiさん
onomushiさんの言うとおりに行ったら成功しました!その後の手順も上手くいき
17)XMBに戻ってゲームを楽しめ!!!
たのしもーーー!!とおもったら・・・・あれ?・・・・・・
あれれ?280要求のファイルが起動しない?え?なぜ?いつものverを満たしてないですよ表示がでてきます。
今回は記事をじーーっとみながらPSP Filer の過程も間違いなく成功してるのに・・・・とおもうと問題はpspbtcnf_game.txtかとおもうんですが。txt内はちゃんとHibridの記事の最後をそのままコピーしました。
最初から入ってるのは消して、あれをいれるんですよね?
文字はつめませんよね?

投稿: 踊る水牛列車 | 2006年12月14日 (木) 18時02分

UMDISOを使ってPSPで起動させたいのですが、いまいち
良くどうすれば良いのか手順が解らず困ってしまっています。
1からお手数をかけると思いますが教えてもらえませんでしょうか。お願いいたします。

投稿: tom | 2006年12月27日 (水) 17時07分

この記事へのコメントは終了しました。

« iR Shell v2.2 SE 12!!をインストール | トップページ | PRX-Loader Installer »