« カスタムファームウェア実行!CFW271 SEインストール方法 | トップページ | 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 »

2006年11月28日 (火)

303 OE-Cの使い方

手順は削除しました。

今後の情報などは
PSP Nikki Forumsでどうぞ。
「ファームウェア/カスタムファームウェア」板です。
書き込みするには登録が必要です。
また、書き込みに添付されたファイルは登録しないとダウンロードできません。


*readme.txtは必ず目を通しましょう。
*各所で紹介する方法は各管理人が実行した手順ですが、その手順と全く同じ様に実行したからといって必ずしも成功する保障はありません。

*あくまで各管理人がそれぞれ実行した方法を紹介するだけであって、インストールを勧めるものではありません。
*PSP内蔵のNAND Flashを書き換えます。危険性は高いです。
 PSPが壊れる可能性が充分にある事を承知して下さい。
 少しでも不安があるなら、実行しない事です。
*各記事を充分読んでも理解出来ない時はインストールを止めた方がいいです。



・実際に271SEをFw1.50へDGした体験を記事にされてるblog様
 ふーくんさんのblogにてSE-BからFW1.50へ!!の記事
 暇つぶしさんのblogにてSE-B"をダウングレード!の記事
 PSPtuPC活用解説and日記さんのSE-B/SE-B'/SE-B"/SE-CをFw1.50へダウングレードの記事

<記事の更新履歴>
2007.02.08 リカバリー方法に関する質問が来たのでリカバリーに関する項目を強調
2007.02.06 破損ファイル非表示設定とゲームの起動問題追加
2007.02.04 使えるファイルがisoとcsoと表記してあるが表記して無い部分にも加筆
2007.02.02 破損ファイル非表示設定でも破損ファイルが表示される件追加
2007.01.26 303 OE-Cに対応
2007.01.07 303 OE-A'に対応
2006.12.22 21:42 302OE用に修正
2006.11.30  00:20  DG体験blog追加
2006.11.28  14:40  色々修正
2006.11.28  01:29  大幅リニューアル
2006.11.09  01:12  SE-B"追加。Recovery追加。

|

« カスタムファームウェア実行!CFW271 SEインストール方法 | トップページ | 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 »

コメント

SE-Bはいいですね。

私はSE-A→SE-BにアップデートしたところエラーをはいてPSPが起動しなくなりました。至急リカバリーで1.5に戻しました。どちらかというと一度1.5に戻してからSE-Bを入れるほうが安全かもしれません。

ISOイメージがそのまま起動できるので結構便利ですがDEVHOOKをベースにしているみたいでDEVHOOKで起動できないISOはSE-B直接起動でも起動できませんでした。

あと、リカバリーモードでさらに設定できる項目が増えてます。EBOOT自動起動と、カーネルを1.5か2.71か選択できます。SE-Aではカーネルが1.5だったから2.00以上を要求するゲームは起動できなかったと思います。残念ながら私は2.0以上要求するゲームを持っていませんので・・・憶測ですw

投稿: ながら | 2006年10月26日 (木) 00時05分

ながらさんのコメントを見て自分もたった今1.5に
戻して一息ついたところです。
SE-BのインストールもSE-Aと同じなんでしょうか?
違う点はありますか?

投稿: masaki | 2006年10月26日 (木) 00時17分

はじめまして。
いつも拝見させてもらってます。

来るたびに思うのですが、画像の多さ?で重い気がします・・・。
スクロールのたびにものすごいコマ落ち(この表現でいいのかな?)するんです。
もしかして人によって違うのかもしれませんが、昔の記事をまとめたりしていただけると助かります・・・。

投稿: あふ | 2006年10月26日 (木) 00時29分

>masakiさん

SE-Aと全く同じです。前もって作成したDATA.DXARを入れてインストールすればSE-Bが入ります。

投稿: ながら | 2006年10月26日 (木) 00時43分

>ながらさん
お返事ありがとうございます!
SE-Bのインストールには成功したのですが、やはり
ゲームフォルダが開けません、、。
なにがいけないんでしょうかね?

投稿: masaki | 2006年10月26日 (木) 00時47分

動作報告ありがとうございます!!

>匿名さん
isoファイルの直接起動成功ですか!!素晴らしい!

>masakiさん
インストール方法はSE-Aと一緒のようです。管理人は実際にはまだインストールしてないので全く同じかは不明です。

>あふさん
重いのは画像が多すぎるのが原因でしょうね。あふさんがどのインターネット回線を契約してるかわかりませんが、ダウンロード速度も影響します。画像をダウンロードして表示するわけですから。管理人はケーブルの3Mで実際には1M程度しか速度が出てません。いつも表示が遅いです。スクロールの度にコマ落ちするのはメモリが少ないからでは?ダウンロードした画像はメモリに蓄えられ、表示されますが、メモリの容量が少ないと一度にダウンロードできる画像の量が限られて1ページ丸まる全部の画像がダウンロード出来ず、ページスクロールして画像のダウンロードが済んでない所までスクロールしたら画像のダウンロードを始めて一瞬スクロールが止まってコマ落ち状態になるのでは?と推測します。あくまで管理人の推測です。この推測は間違ってる可能性あります。管理人も画像が多い事は気にかけてました。DH Modの記事でエラー吐いてまった時にコメントしてますが、デカくなり過ぎた記事を分割しようと考えてます。すでにDH Modで実践してます。自分自身サイト表示を早くする為に記事の作成方法を良く考えます。

投稿: onomushi | 2006年10月26日 (木) 00時49分

たびたびすいません。
MSルートにISOフォルダを作ることによってメモリースティックが開けるようになりました。
コメント欄にてお騒がせ致しました

投稿: masaki | 2006年10月26日 (木) 00時55分

いつも更新お疲れ様です
PSP買った当初はここまで便利になるとは想像もしませんでしたが・・・いいもんです
しかも早速Rev.Cの話題をチラホラ聞きますので楽しみです

※以下独り言
基盤でなくて基板ですよ(ボソッ

投稿: いつもはROMの人 | 2006年10月26日 (木) 01時24分

はじめまして。
私もSE-Bにアップデートしましたが
1.5へ戻さずとも問題無かったですよ。
XMBからISOを直接起動出来る事は
DH Modの存在を忘れさせる程の
機能アップですね・・。
SE-Cでは更に機能が充実するようですし
また2週間くらいでCがリリースするのでしょうか・・・
後は安定性が良ければ本当に
最強環境ですね。

投稿: ののろ | 2006年10月26日 (木) 01時35分

トラックバックありがとうございます。
私はSE-Aからアップデートしましたが、特に不具合無くSE-Bにすることができました。
ISO直接起動は思った以上にイイですね。これでキャプチャーなどDEVHOOKの機能があればカンペキかもですね。
今後も楽しみです!

投稿: ふーくん | 2006年10月26日 (木) 05時13分

これからSE-Bを導入しようと考えているのですが質問させてください

FW1.5用のEBOOT.PBPは起動できるみたいですが
FW1.0用のEBOOT.PBPは起動できるのでしょうか?
あと、見た事ないのですがFW2.71用のEBOOT.PBPとはいったい?
もしかしたらですが、FW1.00用→FW2.71用に変換するソフトでもあるんでしょうか?
あと、FW1.5用のEBOOT.PBPはフォルダ2つに分かれるわけですが
破損ファイルって表示されますか?

投稿: Mituki | 2006年10月26日 (木) 09時43分

>>Mituki氏
自分で試せばすぐ分かりますよ~
というかこの手の質問をしている時点で、PSP壊すの確定ですね
SE-B導入は今のあなたには無理 もっと自分で調べましょう

投稿: - | 2006年10月26日 (木) 13時18分

はじめまして、初心者の火陰といいます。
ちょっと聞きたいんですが、
2.71で自作アプリや画像キャプチャ、
あと起動画面の変更ってどうすればいいんでしょうか・・・
このブログを色々見て回ったけど、
DEVHOOKのどれをDLしたらいいかとか、よくわからなくて…

教えてください…

投稿: 火陰 | 2006年10月26日 (木) 16時43分

釣り糸がみえみえです
面白くないので、5年ほどROMっててください

投稿: | 2006年10月26日 (木) 16時59分

http://ameblo.jp/pspage/entry-10018878642.html

投稿: | 2006年10月26日 (木) 19時02分

>>火陰

ファームウェア2.71で遊ぶのか、2.71SE-A/Bで遊ぶのかで違ってくる

投稿: | 2006年10月26日 (木) 21時53分

ちなみにSE-CではPC上のISOをUSB経由で起動(USBHost)が追加されるらしい
DH Modを使う必要が無くなるので初心者に優しくなる

投稿: | 2006年10月26日 (木) 21時57分

>masakiさん
問題解決良かったですね。

>いつもはROMの人さん
基板でしたか。Rev.Cが楽しみですね。

>ののろさん
上書きアップデート成功ですか。誰もが成功出来るといいですね。製作者さんには頑張ってもらいたいですね。

>ふーくんさん
SCEもMS起動を目指してますが正式にはまだですけど、ユーザー側がISOのMS起動を可能にしちゃいましたね。これに刺激を受けてSCEも早くMS起動を正式にサポートしてくれるといいですね。

>mitukiさん
- SE runs all homebrew from the /PSP/GAM271 folder using the 2.71 kernel. The compatibility of
applications using the 2.71 kernel is the same as HEN-C since they both use the same core.
”Homebrew here have to be NOT kxploited.”

- To run applications with the 1.50 kernel, and have about 99% compatibility with current homebrew,
put those applications in the /PSP/GAME150 folder.
”Homebrew here can be either kxploited or not.”
SEBのreadmeからコピペしました。kxploitedとはFw1.50用に分割する事だったと思います。2.71はkxploitedでなくてもいい、Fw1.50はkxploitedだろうがなかろうが、という事なんで、Fw1.00用の分割されてないEBOOT.PBPも可能でしょう。きっと。Fw2.71用のEBOOT.PBPとはHENCに同梱されてるDH_ENG271ですよ。FW2.71用のDevhook。色んなサイトで紹介されてるんで一度は目にした事があるのでは?他に名前がCustam Firmware Revision A 2.71 SEから始まるアプリとかfor 2.71とかついてるやつですね。
 FW2.71用にEBOOT.PBPを変換するツールもあります。Custam Firmware 2.71 SE Homebrew Fixerです。きっと。すいません。管理人は使ってないので推測ですが。
 がんばれ!PSP&ちょっとだけDSさんがHomebrew Fixer解説されてましたね~
http://ameblo.jp/pspdensuke/entry-10018279029.html
 インストールが不安で質問が一杯あるかと思いますが、自作アプリは常にPSP破壊と隣り合わせです。破壊されるかどうかは実際にやってみないとわかりません。他の方もそうです。インストール前に色々調べる事は非常に良い事ですが最低限アプリに付属のreadmeは読みましょう。英語ばかりですが翻訳サイトもありますし、検索するという手もあります。管理人も英語力は乏しいですが幾つも翻訳してるうちになんとなく解るようになってきました。もし、不安なら実行しない事です。結果報告を見て判断するといいでしょう。
 実行前に質問すれば実際に実行したユーザーにとっては「人を踏み台にして自分は安全な道を行くのか」と、とられかねません。どんなに質問の答えが正確に返ってきたところで壊れる可能性は消えません。最後は運だのみです。
 メーカー非公式の自作アプリ、裏活用を楽しみたいならPSP破壊覚悟で実行する勇気を持つ事です。偉そうに長々すみません。

>-さん
 忠告ありがとうございます。確かにまずは自分で調べる事が祭事ですね。初心者は何から調べていいかすら解らないかもしれませんが。ま、管理人は余り深く考えずに実行してしまう無謀者ですが。過去に一台ポシャってます!!

>知識をひけらかすアホが どうせ自分も誰かの解説見て、その通りにやってるだけなんだろに
 耳が痛いです。SEBはPSP徹底活用さんを参考にしてます。自分で自力で実行したやつの方が少ないですね。自力では困難なので他のサイトさんを参考にしまくってます!参考先はキチンと紹介しないといけないですね。

>火陰さん
火陰さんの環境が見えないですね~。恐らくFw2.71かな?
 2.71で自作アプリを起動するには色々方法があります。ん~このblogを色々見て回ったけど解らないですか…チョッとショックだなぁ。まぁ色々ありすぎて解り辛いか…。

1.Fw1.50をFW2.71 SE-Bでアップデートする。
 これはこの記事ですね。自作アプリの起動方法は
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/cfw271_se_a.html
この記事をどうぞ。
 すでにFw2.71なら一度fw1.50へダウンロードする必要がありますね。その方法は…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/fw271fw150_ce0e.html

2.公式Fw2.71でHENCを実行する。
これは…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/hen_cfw271_f8a7.html
Fw2.71のHENC用のアプリがあります。それを使って下さい。for HENCとかありますよ。

 画面キャプチャは通常では使えません。
1.Devhookを使って仮想Fwを起動してそこでキャプチャする
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/devhook_launche_ab48.html
このDH Modを使えばキャプチャや起動画面を変更できます。DH ModならHENCを実行すればFw2.71で起動できます。

2.iR Shellを使う。
これはSE-Bで使います。SE-A用のiR Shellがあります。ダウンロード先は忘れました。記事にしてなかったので。PSPUpdateかPs2nfo.comかPSP hacksのどこかにあるかと。
 画面キャプチャや自作アプリ、起動画面変更はどのアプリで使えるか?そのアプリはどのFwで起動できるのか、その辺を把握する事が大切です。あ、自作アプリは各Fw毎にリリースされてますから、火陰さんがFw2.71ならFw2.71用の自作アプリを入手してPSP/GAMEフォルダに入れちゃって下さい。そしたら普通にXMBぼゲームから起動できますから。中にはフォトから起動するのもありますが。

>釣り糸
 釣り糸?なんでしょう?ROMは最近知りました。DOMの類義語ですね。Read only menber...スペルあってる?ググれって?memberでした…

>頭悪いの多すぎw
 はぁ、そうなのね~。管理人も自分のおつむの悪さに辟易…。おぉ!難しい言葉使ったぞ!!これが知識をひけらかすって事だってね。まぁでもね、過去に何度も記事を間違えてるんですよね。みなさんにコメントで指摘されるまで気づかない…。迷惑かかっちゃった方、すみません。

>http://ameblo.jp/pspage/entry-10018878642.html
飛ばなかった…

投稿: onomushi | 2006年10月26日 (木) 23時00分

SE-Bでv2.71用DevhooK起動したんですが、
v1.50をリブートできません。
dhフォルダにはしっかりv1.50をインスト
したんですけど。
知ってる方お願いします。

投稿: おじゃ | 2006年10月27日 (金) 02時10分

>onomushiさん
くわしい説明ありがとうございます。
え~っと、自分は公式のFW2.71です。
HEN Cで自作アプリを起動しようかな~っと思いまして、
でもAutoExec_Hen_C_Installer_v0.32を解凍したら中身はあったんですが、
Homebrew Enabler for 2.71 Revision C(HEN C)を
解凍したらなかみのファイルがすべて空でした。

どうしたらいいでしょうか…

投稿: 火陰 | 2006年10月27日 (金) 17時45分

>>火陰
ファイルサイズとダウンロードしたURL教えれ

投稿: | 2006年10月27日 (金) 20時32分

http://dax.lan.st/
のHomebrew enabler for 2.71 (Revision C)
というファイルです。
サイズはRARファイルでは808KBと書いてありますが
解凍してでたファイルは0KBです。

投稿: 火陰 | 2006年10月27日 (金) 22時23分

SE-B'出てます。

投稿: ヘンシー | 2006年10月28日 (土) 06時38分

SE-B'が出ていますね。

UMDを入れなくてもISOが動くようになっています。

ただし一部のゲームはNOWLOADINGでフリーズしたりします。

投稿: ながら | 2006年10月28日 (土) 10時43分

書き忘れましたがNO-UMDはデフォルトでOFFになっています。
リカバリーでONにしないと動作しません。

ついにDEVHOOKを追い越した~

投稿: ながら | 2006年10月28日 (土) 10時49分

これで、チートとか使えればDexHookは無用になるかもですねぇ

投稿: Hazuki | 2006年10月28日 (土) 13時50分

>>火陰
解凍ソフトは何?

投稿: | 2006年10月28日 (土) 15時47分

+Lhacaです。
解凍ソフトに問題ありですかね?

投稿: 火陰 | 2006年10月28日 (土) 17時25分

Lhacaはrarに対応してないからほかの解凍ソフトで試す

おすすめはLhaplus
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004641.html

投稿: | 2006年10月28日 (土) 17時30分

Lhaplusで解凍したら中身でてきました!
有難うございます。

でもなぜかちゃんと手順どうりしても
AutoExec Hen C Installerを起動したら
ERRORがでてくる・・・なぜでしょうね。

投稿: 火陰 | 2006年10月28日 (土) 18時46分

>>火陰
状況がわからない

PSPのファイル配置など教えれ

投稿: | 2006年10月29日 (日) 13時00分

え~っとまず
リムーバルディスクの中は
フォルダ    MP_ROOT・PSP
BINファイル   h・patch
テキストファイル pspbtknf・pspbtknf game
         pspbtknf updater
PRXファイル systemctrl.prx


PSPフォルダの中
フォルダ    GAME・PHOTO・SAVEDATE・SYSTEM・MUSIC


PHOTOフォルダの中
フォルダ    aehenci・HENC
ビットマップイメージ wallp0okm

ほかに何か書いたほうがいいですか?
いつも答えてくださってありがたい限りです。

投稿: 火陰 | 2006年10月30日 (月) 00時28分

>>火陰
msルートにpatch.binが抜けてるぞ

投稿: | 2006年10月30日 (月) 11時50分

MSルートってリムーバルディスクってとこですよね。
patch.binなら入ってますよ。
上にもhの横に書いてあります。

投稿: 火陰 | 2006年10月30日 (月) 17時40分

>おじゃさん
どっかのblogに仮想Fw1.50を起動する方法を紹介してたんだけどなぁ?どこだったかな?このblogにあるリンク先にとんで探してみて下さい。管理人もこのblogに貼られてるリンク先で情報収集してますんで。

>火陰さん、その他質問される方
今回の事に限らず、ダウンロードしたファイルが解凍しても中身が無い場合はダウンロードに失敗してる可能性もあるのでダウンロードし直す事も大事です。で、匿名さんがアドバイスされたみたいに、圧縮ファイルは色々な形式があり、解凍ソフトによっては対応してたり非対応だったりします。ダウンロードしたファイルが何形式の圧縮ファイルなのか調べてそれに対応した解凍ソフトを使ってください。匿名さんオススメのLhaplusは管理人も使ってました。変更した理由は忘れましたが、今はLhazに変えてます。ちなみに拡張子って表示される様に設定されてますか?拡張子は表示する様に設定してた方がいいですよ。設定方法は…
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html
あと、エラーが出た場合は基本的にインストール方法を見直して下さい。それからMSの初期化して再度インストールを行って異常が無いか確認しましょう。その上で質問するといいでしょう。案外記事やreadmeの見落としとか単純なミスだったりしますから。それでも不具合が出るなら色んなサイトを訪問して同じ様な不具合が報告されて無いか探して見ましょう。それでも無ければ自分の環境を添えて質問しましょう。PSPのファームウェア、使用アプリ、他にインストールされてるアプリ、設定など。そうすると答える側も問題を見つけやすくなります。
 今回は匿名さんが細かく根気良く質問に答えて下さってますが、なかには「自分でググれ!」だとか「バカ」だとか誹謗中傷するコメントされる人もいないとも限りません。まずは自力で解決を試みてから質問すれば良いかと思います。もし、火陰さんがすでに色々努力されたあとで質問されてたならご容赦下さい。ちなみに管理人はどんなくだらないコメントにも答えるのがポリシーです。今後もドシドシコメント下さいな。

>質問に答えて下さった匿名さん
細かく質問に答えてくれて非常に助かります。今後は是非ハンドルネームを残してって下さい。折角の厚意が明確に残りますから。

>ヘンシーさん
SE-B'ですね。出てますね。実は管理人は未だSE-Bにすらしてません。いまだ色々検証中でまとまった時間が取れないものですから。その内記事にしようかとは思ってます。

>ながらさん
動作報告ありがとうございます。NO-UMDが実行できるなんてますますPSPから目が離せないですね。

>Hazikiさん
その内チート対応でリリースされる日も近いんじゃないかな?カスタムファームウェアは公式Fwを超えちゃってますね!

投稿: onomushi | 2006年10月30日 (月) 18時04分

>>火陰
それじゃあ悪いがわからない

それとCMCHEATがSE-Bに対応したのであとはUSBHostsが使えればDevhookを超えたことになる

投稿: | 2006年11月 1日 (水) 18時42分

>>火陰
壁紙に設定した後一度電源をちゃんと切った?
sleepじゃだめ

投稿: | 2006年11月 1日 (水) 18時53分

いつもサイトを見させていただいています!
SE-Bにアップデートは完了したのですが、ゲーム
フォルダからメモリースティックを決定するとフリーズ
してしまいます.
しかも、リカバリーもできません。
助けてください。
お願いします。

投稿: kazzy | 2006年11月 2日 (木) 16時02分

>Kazzy
ログ嫁
以上。

投稿: sage | 2006年11月 2日 (木) 18時05分

SE-B''でてますね。

投稿: masaki | 2006年11月 2日 (木) 22時15分

SE-B''に一応アップグレードしてみましたが、まだなにもためしてみていません。
あとSE-B''のUPDATEファイルはDark_AleX
氏のHPにありましたよ。
readmeのエキサイト翻訳
アップデートはumd/isosで主に集中しました。

変化:

- 加えられたSFOバージョンは本当にumdのものを迂回させます。. (これは、gta vcs umdがプレーさ
れるのを可能にするべきです。)
- 明瞭なモジュールであるときに、誤りの問題が修正されて、あるゲームにおける0x8002012Dは有効にされます。問題がないので、updaterは可能にされるのに明瞭なモジュールのオプションをリセットするでしょう。
ある理由であなたがまだその誤りを持っていて、それを報告して、オプションを無効にしますが、それが現在修理されているなら。

- どんなumdでも3つのバグを見つけて、修正しませんでした。
* それらの1つはVirtual Tennisと潜在的に他の多くのゲームに影響しました。
* 他の2はGTA LCSとGTA VCSに影響しました。
* Burnout Legendのような数ゲームはカーネルスタック問題に見えることのためにまだumdに全く立候補していません。

それであるなら. いつまでもそれへの錠は私を大いに助けます… 互換性リストの中で働いていないゲームを報告するとき、pspがクラッシュするかどうか指定してください。さもないと、入力してください。

投稿: masaki | 2006年11月 2日 (木) 23時30分

こんばんは!!>ALL
いや~!!今度のSE-B''は、すごい!!!

FW 2.81要求のISOも起動しますよ!!!
2.81要求する ACE COMBAT で確認しました!

投稿: Hide | 2006年11月 3日 (金) 19時25分

PS2NFO のスレに SE-B'' の NO UMD LIST で動作するソフトの一覧が載ってました。

http://www.ps2nfo.com/forums/playstation-portable-chat/custom-firmware-revision-b3-2-71-se-psp-35100.html

投稿: Hide | 2006年11月 3日 (金) 20時12分

HEN Cの件は自分で解決できました。
大変迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした。

いまからDEVHOOKをDLしようと思うのですが、
2.71にDLするDEVHOOKはこのまえonomushiさんに教えていただいた記事にあるものをDLするのが一番いいのでしょうか?

投稿: 火陰 | 2006年11月 3日 (金) 21時16分

ごめん、エースコンバットは、FW2.71要求でした。
普通に起動できる。

どっかのサイトで、2.81要求って書いてあったから、それを鵜呑みにしてしまった。

もしかして、SE-B'' でも2.81要求のものはだめなのかも

投稿: Hide | 2006年11月 4日 (土) 13時17分

>kazzyさん
MSをフォーマットしてもダメですか?また、別のMSに交換してもダメ?

>masakiさん
いやぁ。世間はすでにB"ですか。未だAのonomushiです。そろそろアップデートしなきゃな。

>Hideさん
NO UMD LISTの情報ありがとうございます。ますますアップデートしなきゃいけませんね。
あと、Fw2.80以上を要求するゲームですが、DHの設定でUMDバージョンを2.xx->2.00にすれば起動するかも知れませんよ。GTAの最新版(VCSだったかな?)がFW2.81要求で、この方法で起動成功するとか。うろ覚えなんで違ってたらすんません。

>火陰さん
Devhookって色々ありますが、それぞれ機能に違いがあるので機能を比べたり、更新が頻繁に行われてるのや、サイトやblog等で紹介される事が多いやつを選べば良いかと。各サイトで余り紹介されてないって事は余り需要が無いって事でもあるし、情報の少ないのはインストールは控えた方がいいのかも。今はDH Modがオススメかな。コメントとかにも目を通して不具合の余り出てないのを探してみましょう。

投稿: onomushi | 2006年11月 4日 (土) 18時15分

エースコンバットをUMD-DUMPERにて吸出し、ISOをDEVHOOk044にて起動させてみましたがエラー(the game could not be started)で起動できませんでした。
DEVHOOKのXMBメニューでちゃんとエースコンバットの表示がでてるのですが…。
いろいろ調べてみたら普通に起動できるとコメントを書いてる人がたくさんいましたが、問題があるとすれば吸出し方でしょうか?
説明が簡単すぎですが、何か問題があればアドバイスお願いします。

投稿: はらやん | 2006年11月 4日 (土) 20時59分

>はらやんさん
吸い出し方で起動できたり出来なかったりがあるみたいです。何度か吸出しを試みて下さい。あと、DHでの設定がどうなってるか教えてくれるとエースコンバットの起動に成功されてる方が見られたら、アドバイスしやすいと思います。管理人はエースコンバットXはもって無いので検証できず…。

投稿: onomushi | 2006年11月 5日 (日) 00時37分

リカバリーの使い方がわかりません教えてください

投稿: けんとぅ〜 | 2006年11月 5日 (日) 17時35分

>>けんとぅ〜
普通は使う必要がありません

投稿: | 2006年11月 5日 (日) 19時43分

>けんとぅ~さん
えぇっと(・・;)確かコメントにリカバリーの使い方寄せてくれた方がいたけどどこの記事だっけか?
 ちなみにリカバリーモードの使用目的って何ですか?FW150へ戻す?設定変更?それによって説明も変わりますが…。それとも特に目的は無く、ただ使い方を知りたい?
 相互リンク先のふーくんさんがリカバリーモードを使ってFw150へDGしてるんでそこら参考にして下さい。
 Configuration(設定)に関してはSE-A/SE-B/SE-B'/SE-B"で違うので、全て説明出来ませんが、
Skip SCE logo … PSP起動時にSCEのロゴを表示せずXMBをいきなり起動。
Hide corrupt icons … 破損ファイルの非表示
Game folder homebrew … 初期設定は2.71ですが、Fw1.50用の自作アプリを使う場合はGAME150フォルダへいれます。これを1.50へ変更すると今まで通りFW150用の自作アプリをGAMEフォルダから起動できます。
Auto Run plogram … PSP起動時に自動でアプリを起動する設定です。初期設定は無効。
Use NO-UMD … UMDディスクをセットしないでisoファイルを起動させます。初期設定は無効。
一つ目、二つ目、最後の設定しか管理人は塚使ってません。
 この設定に関して記事にしなくちゃなぁ…

投稿: onomushi | 2006年11月 6日 (月) 00時04分

どうもです。
SE-B3にしてるんですが、Dh-Hook ModでFW271のリブートおよびISO起動ができなくなっちゃいました。
TOPメニューは表示するんですが・・・、UMD選択し、起動するとそのまま固まる・・・
何かご存知ならば教えてください。

投稿: 暇つぶし | 2006年11月 9日 (木) 09時04分

>暇つぶしさん
起動させようとしてるゲームはFw2.71まで対応のゲームですか?Fw2.80以上を要求するゲームだと普通では起動できません。また、Fw2.71のインストールは完全ですか?reboot.binを作成しましたか?

投稿: onomushi | 2006年11月 9日 (木) 22時15分

返信ありがとうございます。
fw271対応のゲームかつ、reboot.binもOKです。
元々、Dh-Hook Modはしっかり使えていましたから・・・。

興味本位で、dhフォルダの「150」に展開済みのFW150データをおさめ、SE-3BからDh-Hook Modを起動し、FW150を起動したところ、画面が固まってしまって・・・ 
これが原因?ですかね・・・

すいません、こんな状態でお伺いして・・・
わかる範囲で結構です。教えてください。

投稿: 暇つぶし | 2006年11月 9日 (木) 23時07分

すみません。
SE-B3へのアップデートの方法がよくわからないのですが
詳しく説明していただけませんか?

投稿: でん | 2006年11月 9日 (木) 23時32分

でんさんへ

 B2→B3へのアップデートですか?
 であれば、http://www.psp-hacks.com/file/870 ←ココからダウンし、PSP/GAME150/seb2_updateフォルダをMSのPSP/GAME150の中に入れて、XMBより起動。一瞬?で終わりますよ。

投稿: 暇つぶし | 2006年11月 9日 (木) 23時41分

2.71以下 -> 2.71se-B -> 2.71-se-B"
                (se-b3) 

投稿: | 2006年11月 9日 (木) 23時50分

dhというファイルはどうすればいいんですか?

投稿: でん | 2006年11月 9日 (木) 23時53分

でんさん
 B2→B3へのアップデートですよね?
 dhは、ほっといても大丈夫です。
 

投稿: 暇つぶし | 2006年11月10日 (金) 00時30分

>でん
->SE-B3へのアップデートの方法がよくわからないのですが
ん~…この記事にもアップデート方法はあるけど、解りづらかったですか…。

投稿: onomushi | 2006年11月10日 (金) 12時52分

SE-B"を導入してUMDから遊戯王を起動させるところまではできるんですが、対戦前にフリーズして落ちます。通信対戦でも同じ状況になるのですが、解決策はないでしょうか?

投稿: | 2006年11月11日 (土) 04時46分

onomushiさんへ
 DH-ModでISO起動などができなくなった暇つぶしです。
 何とか復活しました。お騒がせしました。
 
http://blog.livedoor.jp/nptrp010/archives/50783528.html

投稿: 暇つぶし | 2006年11月11日 (土) 08時43分

>onomushi さん
スクリーンショットをse-b''に組み込むやつですが、screenshotbmp.prx を pspbtcnf.txt に記述すると1.50自作ソフトが起動できなくなるようです。
一方、pspbtcnf_game.txtにだけ記述して組み込むと、全ての自作ソフトが正常に起動できてます。

pspbtcnf_game.txt だけなので、ゲームのスクリーンショットは撮れるけど、XMB のスクリーンショットは撮れないという状況です。

投稿: Hide | 2006年11月12日 (日) 12時38分

いつも記事の方参考にさせて頂いてます。

最近SE-B3導入して新たにFastloader v0.7 でUMDを
吸い出そうと思ったんですが、破損ファイルとして表示されて
しまいます。
SE-B3の「・Fw1.50用の自作アプリを起動可能に。」の機能
ではFastloader v0.7 は未対応なんでしょうか?
だとしたら皆さんは今どのようにUMDをバックアップしているのか
教えて頂きたく思います。
なにか注意点、新たな打開策等あったら宜しくお願い致します。

投稿: ゆう | 2006年11月12日 (日) 21時38分

>匿名さん
非公式なFwなので全てのゲームの正常作動を保障されるものでは無いので不具合が出るのかも知れません。色々なサイトを巡回して調べれば動作してる方を発見できるかもしれません。

>暇つぶしさん
やっぱ基本は再インストールですね。この方法でonomushiもどれだけ救われた事か…。

>Hideさん
pspbtcnf_game.txtにだけ記述すると自作アプリ起動可能ですか!!それだけでも進展です!!
用途に合わせてpspbtcnf.txtかpspbtcnf_game.txtのどちらかに記述すればいいわけですね。

>ゆうさん
fw1.50の自作アプリを起動させるにはGAME150フォルダ内にインストールするか、GAMEフォルダにインストールしてリカバリーモードのConfigurationから
Game folder homebrew (currently: 2.71 Karnel)

Game folder homebrew (currently: 1.50 Karnel)
へ変更する必要があります。その辺の設定はどうなってますか?

投稿: onomushi | 2006年11月13日 (月) 01時46分

>ゆうさん
FAST LOADER は、そのままでは起動しなかったと思う。
EBOOT Fixer で FW1.00 用に変換して下さい。

EBOOT Fixer は、以下のサイトの 2.71 SE Firmware Tools からダウンロードできます。
http://coldbird.lan.st/

投稿: Hide | 2006年11月13日 (月) 12時42分

>onomushi さん
しつこく、スクリーンショット機能にこだわっている Hide ですw
pspbtcnf.txt に記述する場所をいろいろ変えてみて試したけど、やはり、1.50用自作ソフトは起動できませんでした。
2.71用自作ソフトは起動できるんですけどね。
いったいなにが違うのでしょう?

これを解決するには
1.1.50用自作ソフトが2.71用に最適化されるのを待つ
2.screenshotbmp.prx が 2.71se 用に最適化されるのを待つ
3.2.71se-c以降 でスクリーンショット機能を追加されるのを待つ

これしかないのでしょうか。

投稿: Hide | 2006年11月13日 (月) 12時59分

>Hideさん
しつこくスクリーンショットにこだわるonomushiです。一旦リカバリーモードのAdvancedからpspbtcnf.txtを初期化したら再度スクリーンショット機能をインストールできなくなってしまいました。アレコレ試行錯誤中。
 SVCaptureがリリースされてたのでそっちも二股中。
http://pspupdates.qj.net/SVCapture-Video-Capture-SVCPlayer-on-2-71SE-B-/pg/49/aid/72532

投稿: onomushi | 2006年11月13日 (月) 21時29分

>onomushiさん

お返事ありがとうございます。
一応エミュなどは起動して遊んでいますので
Game folder homebrew (currently: 1.50 Karnel)
になってる事を確認致しました。
FAST LOADER がUMDEMULATORに発展したとググって
見つけたので同じく導入してみましたが結果は同じでした。

>Hideさん

お返事ありがとうございます。
EBOOT Fixer でEBOOTを変換して起動するとの事で
早速ダウンロードしてみましたが、初めてのツールな上
最近良くあるドラッグ&ドロップで気軽にできるツールとは
違うようでどうにも使い方がイマイチ・・(泣)
知識が足らないようなので、もう少しreadmeを
訳しながら解析してみる事にします。
貴重な助言ありがとうごいました。

投稿: ゆう | 2006年11月13日 (月) 21時55分

自分もFAST LOADERがダメですね
GAME150にいれてもダメ
Fixerを使ってみたけどダメ
SE-Bを1.50のカーネルに変換してもダメ
他の1.50用アプリはそれで動いてるんですけどねぇ

FAST LOADERはある意味必須なのに
みなさんはどうやってイメージ化してるんだろう?

投稿: hazuki | 2006年11月14日 (火) 12時46分

>hazuki さん
FASTLOADER0.7の中に1.0FW EBOOT MADE BY MODILLER というフォルダがありませんか?

これを JAVA 版の EBOOT Fixer 使って変換したら動くはず。

投稿: Hide | 2006年11月14日 (火) 21時34分

Hideさんヒントありがとうございます
無事起動できました~^^
これでもう死角はないって感じですね
(3.00出るまでの間ですが~)

ゆうさんへ
Fixerは簡単なexe形式のGUI版もありますよ
http://dl.qj.net/index.php?pg=12&fid=10630
これとかは、らくちんでした
変換したEBOOT.PBPをMS_ROOT/PSP/GAME150以下に置けばOKでしたよ

投稿: hazuki | 2006年11月14日 (火) 22時55分

>hazukiさん
管理人はfw1.50のPSP持ってるんでそいつで吸い出してますが、New UMD dumper使ってます。そいつのDL先探してたけど見つからず。どこで知ったんだろう?

投稿: onomushi | 2006年11月14日 (火) 23時55分

>hazukiさん
やった~ヽ(=´▽`=)ノ
変換~起動~吸出し成功しました!
本当にありがとうございます♪
教えて頂く前に自分なりにも色々ググったり調べて色々
試して結果はダメでしたがw今回の事で勉強になりました☆
onomushiさんとHideさんも助言ありがとうございました!

投稿: ゆう | 2006年11月15日 (水) 00時02分

>ゆうさん
トラブルは成長のもと。onomushiもトラブりまくって解決して段々成長を…思い返せば長く険しい日々…うんぬんかんぬん……
 と、そんな事より良かったですね。

投稿: onomushi | 2006年11月15日 (水) 00時20分

>onomushiさん
そうですね~確かにエミュやツールでトラブる度にググッて調べて試して解決を繰り返す度にそれらに付随した知識も増えて調べて居た事以外にも役立つものですね(*゜▽゜)ノ
ヒントや情報を頂いたり、自力で解決した時の達成感と言ったらもう...(嬉)
それもonomushiさんのように率先して解析結果をアップしてくださるような皆さんのお陰です。
これからも参考にさせて頂きます~ありがとうございました。

投稿: ゆう | 2006年11月15日 (水) 01時00分

>ゆうさん
最近更新が滞り気味のonomushiです。以前は一日一件以上は必ず更新できたんですけど。最近は難解なアプリが増えたのと検証に時間がかかりすぎるって事がありますね。今までの知識を活かせない不具合ばかりですよ。そんな時はGoogle先生や他のサイト、blogを参考にさせてもらってますけど。問題解決には柔らか頭じゃないと辛いです…。意外な方法で解決する時ってありますから。

投稿: onomushi | 2006年11月15日 (水) 12時46分

PRX Loader for 2.71 SE という面白そうなのが出てます!

これは、CFW1.5 POC みたいに、ms0\psp\system\config.txt にロードさせたいモジュールを記述しておけば、XMB に様々な機能を追加させるものです。
使い方も簡単で、XMB のネットワークアップデートを選択すると、config.txt に記述されているモジュールがロードされて使えるようになります。

試しに、screenshotbmp.prx を試したところ、XMB でスクリーンショットが使えるようになりました。
が、やはり、1.50用自作ソフトが起動できませんでした。
でも、こいつのいいところは、電源を一旦切って再起動するとロードしたモジュールがリセットされます。
いちいち reflash することなく使えますので便利ですよ!

但し、これは、flash0:\vsh\nodule\update_plugin.prx を書き換えます。フラッシュを書き換えますので非常に危険です!使用は自己責任で!


下記URLからダウンロードできます。
http://dl.qj.net/PRX-Loader-for-2.71-SE-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/11297/catid/151

投稿: Hide | 2006年11月15日 (水) 21時55分

このページをFW2.71 SE-Bの紹介に使用させて頂きました。
よろしくお願い致します<(_ _)>

投稿: ひぐらし | 2006年11月17日 (金) 00時07分

>Hideさん
情報早いですねぇ~。iR Shell22se12にかかりっきりだったんで後ほど検証させてもらいます。ふぅ。修正箇所が多い…

>ひぐらしさん
リンクフリーなんでどうぞご自由に!!ガンスリンガーガール読んでて銃に再び興味を持ち出したonomushiでした。

投稿: onomushi | 2006年11月17日 (金) 00時33分

onomushiさん

ありがとうございます。
とりあえず、FW2.71 SE-Bに興味ある方が(若干ですか)誘導されてくる可能性がありますので宜しくお願いします<(_ _)>

もっとも、私のblogは大したことないので、そんなに多くないと思いますが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

あと、本日帰宅後にLINK貼らさせて頂きます。

投稿: ひぐらし | 2006年11月17日 (金) 12時20分

>ひぐらしさん
“ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪べいべ!!悩める2.71SE SE-B希望者を2.71SE-Bへ導きますよ~!!しかし「ひぐらしblog」は大した事ありますよ。FastLoaderが起動できないとのコメントを貰ってて困った事があったんですが(今は解決済み)、ひぐらしさんは起動成功されてますもん!!もっと早く知り合えたら良かった…

投稿: onomushi | 2006年11月17日 (金) 12時44分

SE-C出ました(・ω・)
http://dl.qj.net/2.71-SE-C-Custom-Firmware-Hacks-Exploits-PSP/pg/12/fid/11447/catid/114

投稿: ab | 2006年11月26日 (日) 10時12分

>abさん
情報ありがとう!!昼過ぎまで全くサイト見てませんでした!!ただいま実行中です!!

投稿: onomushi | 2006年11月26日 (日) 14時56分

皆さん始めまして
早速質問なのですがXMBからゲームを起動すると
起動に失敗しました(80020321)と出て起動しません。
再インストールしたり、設定をいじってみたんですが
いまだに原因がわかりません。
原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

投稿: 珈琲 | 2006年11月26日 (日) 20時52分

>珈琲さん
起動させようとしてるゲームはFW2.71までで起動するものですか?Fw2.80以上を要求する場合は起動出来ません。

投稿: onomushi | 2006年11月27日 (月) 08時52分

>onomushiさん

返信有難うございます。
起動させようとしているゲームは全てFW2.71までで起動するものです。
ゲーム名は鉄拳DR・脳トレ2などです。
MSの中のファイルはPSP、ISOです。
PSPフォルダの中には、GAME・MUSIC・PHOTO・SAVEDATAが入っています。中身は全てカラです。
インストールしなければいけないものなどがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

投稿: 珈琲 | 2006年11月27日 (月) 16時52分

>珈琲さん
MS 上の ISO が起動できないということですか?
であれば、何でもいいので、UMD 入れて起動してみてください。

投稿: Hide | 2006年11月27日 (月) 18時47分

>珈琲さん
Hideさんのアドバイス読んでNO-UMDの設定かと思ってNO-UMDをDisabled(無効)にしてMSのisoを起動させたらブラックアウト、フリーズ。はて?UMd入れて起動できたら儲けモノ。
いざとなったら再インストールといきますか!

>Hideさん
速攻レスありがとうございます!UMDの有無には頭がまわりませんでした。脳トレでやわらか頭にしなきゃ!!

投稿: onomushi | 2006年11月27日 (月) 19時05分

>Hideさん
>onomushiさん
返信有難うございます。
UMDを入れて起動したり設定を変えて起動しましたが結果は変わりませんでした。
再インストールもしましたが結果は変わらず。
いったい原因は何なのでしょう。

投稿: 珈琲 | 2006年11月27日 (月) 22時38分

>珈琲さん
リカバリーのAdvancedからAdvanced confguration
Plain modules in UMD/ISOをEnabledにするとどうでしょう?別の記事でS木さんという方が助言いただきました。

投稿: onomushi | 2006年11月27日 (月) 23時52分

>onomushiさん
お早い返事有難うございました。
Advanced confgurationを見たところすでにPlain modules in UMD/ISOはEnabledでした。
もうあきらめるしかないですかねぇ。

投稿: 珈琲 | 2006年11月28日 (火) 08時11分

はじめまして、

いまさらですが、SE-Cミラーサイトでのフェイクが見つかったそうです。

もしかして・・
フェイクはおそらく128Kくらいの物だとおもいます。

投稿: たころう | 2006年11月28日 (火) 12時56分

何度もすいません。

sec.rar (from dax.lan.st) - 256kb
sec.rar (from the bricker site) - 140kb

だそうです。

投稿: たころう | 2006年11月28日 (火) 12時58分

>珈琲さん
UMDのisoへの吸出しに失敗してる可能性はないですか?

>たこたろうさん
フェイクの登場ですか。これは厄介ですね。下手なサイトでのDLは危険って事ですね。情報ありがとうございます!!

投稿: onomushi | 2006年11月28日 (火) 13時54分

>onomushi さん

いえいえ、遅かりし情報です。^^

ただ、いろんな掲示板でSE-C
の不具合や、リカバリーでの失敗が書き込まれています。

とても気になっていたところにこのニュースでしたので
いままた、はっきりとしたフェイクによる不具合情報が知りたいところですね。

投稿: たころう | 2006年11月28日 (火) 16時19分

ほんとに何度もすいません。

とうとうきますよ。^^
BOOSTER氏本と仕事が速いですね。
感謝感謝です。

729 名前:ろおど:2006/11/28 14:05 ID:lLL/lUVkcE
明日には出ますかねーDEVHOOK
っとチートのやり方を復習してくっか

730 名前:名無しさんPSP:2006/11/28 15:34 ID:o5aCCWmKFw
雑談が多いので雑談スレへ行ってくれ。

731 名前:BOOSTER:2006/11/28 16:25 ID:2H.WGjYgVo
>>691
 主義的にPSPは絶対使いません。じゃなかったP2Pは使いません。
 大手ファイルサーバ系も直接は使いません。
 つーことで、手があがらなそうなので今回は逆輸入コースでいきます。

>>689
2.82はたった今OKとあいなりますた。

>>729
 時期的にはその辺りになるかと。
 次回はFWインストが手作業なので、準備としてはPSAR Dumper V2B(2.80対応)
で2.82を×ボタンでSIG CHECKしてdevhookのdir体型に揃えて、2.71をロボタン
decryptな/kd/audio.prxを作っておくこと。
 あとは、お好みでサルレー体験版D/L

>>730
 現状、必要な情報が拾いづらいですね。

投稿: たころう | 2006年11月28日 (火) 16時42分

>たこたろうさん
しっかりチェックしてますね!!いよいよ明日か?楽しみだなぁ。

投稿: onomushi | 2006年11月28日 (火) 17時21分

>onomushi さん
お返事有難うございます。
1.50の時起動したので吸出しには失敗してないと思います。
それと起動するゲームがありました。
ソフトは、タマラン・ヴァルハラナイツが起動しました。
起動するゲームと起動しないゲームがあるんですかね?

投稿: | 2006年11月28日 (火) 21時02分

>匿名さん(珈琲さん)
全てのゲームで検証してる訳では無いのでハッキリした事は言えないですが、起動しないゲームもあるかも知れませんね。

投稿: onomushi | 2006年12月 4日 (月) 20時32分

はじめまして。

SE-Cを使い始めたんですけど、「らぼこ」が使えずに困っています。どうすれば使えるんでしょうか?

起動させようとすると、上のほうに、
「ERROR ON READING UCS2JIS.BIN」
と出てフリーズしてしまいます。

投稿: kururu | 2006年12月 5日 (火) 18時46分

>kururuさん
らぼこに関しては管理人は使ってないのでサッパリ解りません。が、他にもチートコード使えるツールはあります。コードの互換性があるかどうかは不明です。
CWCheat
http://blog.livedoor.jp/nptrp010/archives/50798442.html
らぼこをインストールしたフォルダはGAMEフォルダですか?GAME150フォルダですか?SE-CのリカバリーモードのConfigurationのGame folder homebrewは1.50 kernelですか?2.71 kernelですか?1.50kernelならGAMEフォルダでいいですが、2.71 kernelになってたら1.50 kernelにするか、らぼこをGAME150フォルダへインストールする必要があります。

投稿: onomushi | 2006年12月 5日 (火) 19時31分

コードは別に使わないんです。
ただ暗号化と複合化がしたいんです。

GAME150に入れました。
しかし起動しませんでした。

投稿: kururu | 2006年12月 5日 (火) 19時57分

自分も同じ現象に陥りました。
フォルダも合ってると思います。
ただ「らぼこ」の起動画面でエラーが出てフリーズするんですよね・・・

メモステ内に検索走らせてUCS2JIS.BINを探してみると、dhフォルダの150の中にあったので、filer使ってハックモードでflash0の該当する場所にコピーしてみた所
一応動くようになりましたよ。
ただこれがPSPに悪影響を及ぼさないか心配ですが・・・

投稿: reta | 2006年12月 8日 (金) 16時13分

>kururuさん
何かプラグインって追加してます?capture.prxとscreenshotbmp.prxは自作アプリを起動不能にさせてしまうので、もし有効にしてあればリカバリーモードでDisabledにしておいて下さい。

>retaさん
情報ありがとうございます!らぼこにゃてんで素人なんで助かります。

投稿: onomushi | 2006年12月 8日 (金) 16時19分

皆さん野暮なこと聞くんですが、IC1003の基盤ってTA-082基盤ってことですよね?
そうすると僕のPSPではここに紹介されていることは、すべてできませんよね?

投稿: カラス | 2006年12月 9日 (土) 13時17分

↑↑↑↑↑できるのであれば、事細かく教えていただけると幸いです

投稿: カラス | 2006年12月 9日 (土) 13時31分

>カラスさん
TA-082基板は無理だなぁ。でも、すべてでは無いですよ。HENDは実行できます。HENDが実行できればある程度の事も可能になります。
HENDに関しては…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/hen_cfw271_f8a7.html
HENDの事に余りふれてませんが、インストール方法はHENCと一緒です。使い方はフォトからHENDを選択するだけ。すると赤から緑に変わってXMBが再起動したら成功です。二回目以降は赤から青に変わります。自動のAutoExecは使わなくていいです。ただ、for 271 HENDとか、ファイル名についてるアプリしか使えません。その辺は勘違いされない様に。ほとんんどはFw1.50対応のアプリですから。Fw2.71 + HEND向けのを探して使って下さい。

投稿: onomushi | 2006年12月 9日 (土) 18時51分

onomushiさん。回答ありがとうございました。
そうなんですか。でも自作アプリって僕のイメージではヘナチョコって感じがするんですけどorzそこら辺はどうなんですか?あとこれをおこなってPSP破損した人いるんでしょうかねぇ?
早くTA-082基板でもできるようになってもらいたいですね。
僕は、まだ中3なので、そうなってくれることをただただ願うだけですorz

投稿: カラス | 2006年12月10日 (日) 15時43分

MSROOTのdhフォルダの中(だったかな?)にhttpフォルダがありますよね?
こいつが削除できないんですけどどうしたらいいんですかね?
そこまで気にならないんですけど、わかる人いたらコメントをお願いします。。
ついでに動作報告させてもらいます。
2.71/2.80HYBRIDで麻雀格闘倶楽部全国対戦版起動できました。
シェアリングなども不具合なしです。ちょっと驚きでした。

投稿: ROM2 | 2006年12月10日 (日) 16時21分

>カラスさん
DHも自作アプリです。Fw2.71SE-CをFw2.81対応のHybrid化するのに必要なPSP Filerも自作アプリです。UMDからisoを吸い出すのも自作アプリです。自作アプリ抜きでこのPSPの使い方は語れません。自作アプリをヘナチョコと思うなら一切使わない事です。
「これを行ってPSPが破損の」のこれが何をさすのか不明ですが、自作アプリにおいては一切の保障はありません。PSPが破損するかしないかは運任せです。どんなに自作アプリ製作者の指示する手順通りに作業を行っても壊れるときは壊れます。
破損を恐れるなら自作アプリには一切手を出さない方がいいです。カラスさんが自作アプリに対してどう感じるかは自由ですか、色んな人が見る場で、「自作アプリ」って言葉で一くくりにしてヘナチョコと馬鹿にするのは製作者に失礼です。それなら「TA-082でもそうなれば」、と願うのはおかしいです。ヘナチョコ扱いしておいて期待するなんて。

>ROM2さん
多分それはブラウザ関連のフォルダでXMBが必要とするフォルダです。削除しない方が良いのでは?

投稿: onomushi | 2006年12月10日 (日) 17時27分

onomushiさん返信ありがとうございます。
削除しないでおきます。

投稿: ROM2 | 2006年12月10日 (日) 22時42分

>ROM2さん
f1フォルダ自体が無いと不具合出ることは聞いてます。そのf1フォルダの中の一つだけ消えてどうなるかはチョッとかわりませんが、元々あるものなので取っておく事は大丈夫だと思います。

投稿: onomushi | 2006年12月10日 (日) 23時51分

onomusiさん
すいません。よく分からないんで。ごめんなさい

投稿: カラス | 2006年12月12日 (火) 16時34分

>カラスさん
->自作アプリって僕のイメージではヘナチョコって感じがするんですけど
自作アプリ製作やそれを使うユーザーに対するブジョクでは?

->"これ"をおこなってPSP破損した人いるんでしょうかねぇ
"これ"のさすものは何ですか?
"これ"が何をさすのかわかりませんが自作アプリによっては壊れた人もいます。

->早くTA-082基板でもできるようになってもらいたいですね
http://psblue.orz.hm/index.php

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 17時34分

はじめまして。
更新が早く、新しい情報がすぐに掲載されるのでよく訪れさせていただいてますw
今回は初めてのコメントなんですが、ここの記事を参考に2.71SE-Cをインストールしました。
とくにエラーもなく成功しました!w
しかし!!!
ディスガイア(UMD)をはじめたらセーブデータが壊れてますと出てしまいました。orz
SE-CではDevHook(v0.5101)で使っていたセーブデータは使えないんでしょうか?

投稿: 碧皇 | 2006年12月12日 (火) 22時02分

>壁皇さん
現在はコメント応対と今までの記事の修正に時間を使ってます。特別記事にした方が良さそうなアプリはないので。過去の記事もチョイチョイ修正して充実化をはかってます。

セーブデータに互換性が無いような報告は見た事があります。
http://pspnfo.orz.hm/bbs/users/
ここのDEVHOOKに関するスレです。
管理人はセーブするほどDH05101を使ってないのでちょっとわからないです。

投稿: onomushi | 2006年12月12日 (火) 22時46分

>onomushiさん
お早い返答ありがとうございます。
セーブデータのほうはurl先などを参考にしてみようと思います。
どうもありがとうございましたw。

投稿: 碧皇 | 2006年12月12日 (火) 22時54分

はじめまして。このサイトを参考にしたことにより、2.71SE-C導入に成功しました。ありがとうございました。

ところで根本的な質問があるのですが、ISOフォルダーには吸い出したISOは1つしか入れられないのですか?
自分の環境だと複数のISOをMSに入れると、どれも認識されなくなってしまいます...

投稿: 重丸 | 2006年12月20日 (水) 13時04分

>重丸さん
そんな事は無いですよ。複数ISO入れても認識されます。入れたら入れただけ認識されます。XMBのゲーム→メモリースティックに表示されてないって事ですよね?

投稿: onomushi | 2006年12月20日 (水) 13時17分

素早いレスありがとうございます。
その通りです。複数ISOを入れるとなぜか「ゲームがありません」と出ます。ISOをいったん全部削除してから、1つだけ入れ直すと今度はゲームが出てきます。
吸出し失敗したISOがあって、それが悪さしてるんでしょうかね。う~ん...

投稿: 重丸 | 2006年12月20日 (水) 14時07分

>重丸さん
SE-Cのインストールミスの可能性もあります。リカバリーモードからもう一度SE-Cをインストールし直してみては?リカバリーの記事を参考にすれば良いかと。天神さんがSE-Cを直接インストール出来るアプリをリリースされてるのでそれを使えば簡単です。

投稿: onomushi | 2006年12月20日 (水) 15時58分

>onomushiさん
アドバイスありがとうございます。
SE-C入れなおしたら起動できました!
ただ平行してISOも吸い直してたから、結局どっちが問題だったか分らずじまいです(^^;)

投稿: 重丸 | 2006年12月20日 (水) 20時08分

>重丸さん
なんとか解決良かったです。
(б。б;)ホッ!

投稿: onomushi | 2006年12月20日 (水) 22時38分

はじめまして
1.50→3.02OE-Aとインストール完了いたしました。
readme見ると1.50カーネルに設定したら今まで使ってたGAMEフォルダにあった自作アプリはGAME150フォルダに入れないとダメみたいに書いてありますが
今GAMEフォルダにあるままOE-AからiRShellなど起動したところ起動しました。
これはどういうことでしょうか?
別にGAMEフォルダでも大丈夫なんでしょうか

投稿: BOON | 2006年12月23日 (土) 20時24分

CWCheatって使えないみたいですね

投稿: | 2006年12月24日 (日) 00時47分

初めまして。

3.02カーネルでわっふるを起動しようとしたら、起動できませんでした。原因はただ単にゲーム本体を「GAMEフォルダ」じゃなく「GAME150フォルダ」に入れていたからです。(わっふるは"GAME"フォルダ内しか参照できません)だからといって「GAMEフォルダ」に移動すれば、当然のことながら起動できません。
それで、どうすれば起動できるのか無い知恵を絞り出して考えた結果、iRShellを使えば・・・!?と思って早速実行してみると見事起動成功しました。

しかし、よく考えると"1.50"カーネルに設定すれば、普通に起動できたんですよね^^;

どなたか教えて欲しいのですが、1.50カーネルと3.02カーネルの違いって何なのでしょう?
普通に使ってみても違いがよく分からないもので^^;

と、長文失礼しましたm(_ _)m

投稿: pageji | 2006年12月24日 (日) 11時57分

OE-Bにしたのですが、OE-Aに戻せますよね・・・?
OE-Aの上書きEBOOT(天神さん作)はどこにあるのでしょうか?
最終的にはSE-Cに戻す予定です。

投稿: gた | 2006年12月27日 (水) 16時00分

TA-082の2.71

1.50

OE-A
の場合はリカバリーモードで1.50にもどせますか?

投稿: west | 2006年12月30日 (土) 12時21分

OE-BでXBMから直接MPOを起動できると聞いたんですが、どうすればいいのでしょうか?
それと、UMDソフトのアップデータを削除し再構築すると起動できなくなっりするのですがどうしてでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からず質問させていただきました。

投稿: Jenes | 2006年12月30日 (土) 12時34分

私は、カスタムファームウェア 3.02 OE-Bを使っていてらぼこを使っているのですがうまく起動できないので教えて下さい。

投稿: urahanta | 2007年1月 1日 (月) 18時17分

つまらない質問なのですが、303OE(OE-A2)ではMSの4GBは使用できるのでしょうか?

投稿: YOHEI | 2007年1月 7日 (日) 17時50分

>YOHEIさん
多分使えると思われます。
このカスタムファームウェアがどこまで純正のFwに準じてるかわかりませんが、純正のFwは3.03の頃には正式に4GBサポートしてます。

海外のフォーラムでSony製4GBのMSDuo使った人からのカキコがあるんで使えるじゃなないかと思います。
断定は出来ないのですみません。

投稿: onomushi | 2007年1月 7日 (日) 19時07分

SanDiskの4GBは今のところ不具合ないですけど・・・

投稿: ,you | 2007年1月 7日 (日) 20時06分

>onomushiさん
こんばんわ!
今日も仕事で先程帰宅してブログチェックすると3.03OE-A'の記事UPとは、毎日のように更新ですね!
私もSanDiskの4GBを2.71SE-Cの頃から使用していますが、問題ありません。
ところで私の環境ですが、以前質問したことのあるpluginsにてキャプチャーが旨くいきません。
状況は、XMBでは、capture.prxにて可能ですが、game・popsでは出来ません。
(gameはISOゲームキャプチャ popsはPS1エミュゲーム)
記事にあった、JERENさんを参考に行い、インスコして、この問題も質問させて頂きましたが、
原因不明のようです。
何かわかるようでしたら、教えて下さい。
ms0:/sepluginsフォルダを作成し、capture.prxファイルを入れ、それぞれ
game vhs pops テキストファイルにms0:/seplugins/capture.prxと記述、recovery modeにて
pluginsに、それぞれcapture.prx表示されるのでenabledに変更しましたが
上記の症状です。

pspの変更履歴、FW2.60→2.71→ダウングレード1.50→3.02OE-A
→3.02OE-B→3.03OE-A→3.03OE-A'(この変更履歴のpspが不可能です。もう1台は、可能ですが
私には、違いがわかりません。)
以上の環境です。長々と申し訳ありません。

投稿: EBI | 2007年1月 7日 (日) 23時30分

>onomushiさん
昨日遅く投稿させて頂きました、pluginsキャプチャーに関してですが
解決しました。
なんと、単純なことでどうも、このpspに使用していたメモステが
おかしいようです。
もう1台に使用しているメモステと試しに交換したところ、あっさり
キャプチャー出来ます。(笑)
そういえば、このメモステpspにてアクセスランプが点滅しっぱなしで
認識しないことが多かった。でもpcでは、データの移動・認識は問題
ありませんでした。
また、メモステの購入ですね。(泣)

お騒がせしました。

投稿: EBI | 2007年1月 8日 (月) 09時14分

>.youさん
4GBも問題ないみたいですね。情報ありがとうございます。

>EBIさん
MSの不具合なら一度チェックディスクしてみては?

投稿: onomushi | 2007年1月 8日 (月) 11時07分

>onomushiさん
アドバイス有り難うございます。

早速、チェックディスク行ってみましたが、ダメでした。(泣)
(キャプチャー出来ず。)
やっぱり、メモステ購入せざるを得ないようです。

投稿: EBI | 2007年1月 8日 (月) 12時32分

お初です。
早速質問なのですが、3.03OE-A'はISOをUSB起動するのはサポートしていないのでしょうか?
返答頂けたらありがたいですm(_ _"m)

投稿: seven | 2007年1月 8日 (月) 16時59分

onomushiさん素早いレスありがとうございます。
4GB使えるのは有難いですね。
今所有している1GBと2GBだけでは頻繁にMS交換しなければいけないので面倒なんですよね。
しかし、PS3購入検討中なのでMSまで手が周らないかもしれません(-_-;

投稿: YOHEI | 2007年1月 8日 (月) 18時02分

>onomushiさん
すいません キャプチャーなんですけど 自分はscreenshotbmp.prxを使ってるんですが capture.prxと何かちがうんですか? あと「.you」 ピリオド じゃなくて「,you」 カンマなんですが・・・「,」ちっちゃいから・・・

投稿: ,you | 2007年1月 9日 (火) 02時51分

>EBIさん
MSの不具合も結構動作に影響するんですね。

>sevenさん
標準ではサポートしてません。プラグインの追加で対応する事になりますが、今現在リリースされてるUSBのプラグインは不具合多発で壊れたPSPの多数あるようです。実用に耐えないみたいで事実上無いに等しいです。安定版へのバージョンアップを期待したいですが、最近は音沙汰なしです。もしUSBのプラグインがリリースされたら他のブログも含めてお祭り騒ぎになるだろうから更新チェックをマメにしてるといいかも。ただ、いつリリースされるかは全く不明です。

>YOHEIさん
MSはHG規格が発表されてドンドン大容量化されてくでしょうね。近々8GBもリリースされるみたいだし。そうなれば既存の容量のMSの低価格化にも加速がつくのではと期待してます。
MSは他のメディアに比べて若干割高なんでもっとMS作るメーカーが増えて競争原理が起きればいいのにと思うonomushiでした。

>,youさん
失礼しました。確かに良く見れば若干長いですね。今後気をつけます。で、本題ですが
screenshotbmp.prxは静止画のみ。
capture.prxは正式にはScreen\Video capture moduleといい、静止画に加えて動画(GIFアニメ)のキャプチャをサポートしてます。
その辺は…
http://shijimi-blast.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/sec_b1ee.html
capture.prx入れたらそれで話しが済んでしまいますが。
SVcapture v0.5だったかと使えば良いです。それ以下のバージョンは自作アプリの起動ができなくなります。
P乙Pさんの記事でも解説されてます。
http://psblue.orz.hm/index.php?no=r249

投稿: onomushi | 2007年1月 9日 (火) 03時36分

>onomushiさん
ありがとうございます<(_ _)> 「capture.prx」さっそくためしてみます あと自分は今、screenshotbmp.prxとquickpower.prxを入れてるんですが quickpowerのPower Offは、電源ONにする時一瞬Power Offにした時の画面がチラついて起動画面になります チラつかなければいいんだけどなぁ・・・

投稿: ,you | 2007年1月 9日 (火) 04時43分

>onomushiさん
返答ありがとうございます。
早く対応してほしいですね~
2.71までならDH Modで出来るのでそっちでやってますw
ありがとうございました<(_ _)>

投稿: seven | 2007年1月 9日 (火) 22時00分

なぜかわからないが3,03OE-A2 Update押したら起動に失敗するんですが・・やりかたがわるいんですかねぇ?(-_-;)

投稿: ブタさん | 2007年1月13日 (土) 17時16分

投稿 ブタさん | 2007/01/13 17:16:11

リカバリーモードの設定で
1,50カーネルにすると解決すると思いますよー

投稿: BLACK | 2007年1月13日 (土) 18時43分

すみません、質問させていただきます。
msルートにISOつくってその中にぶっこんだんですが
ソフト起動してみて「起動に失敗しました」がでるやつは
もうできないということでいいんですよね。
なにか足りないものがあるからその言葉がでる
とか方法がまちがってるとかどうなのでしょう?

投稿: Ingram | 2007年1月14日 (日) 15時56分

>Inglamさん
カスタム系では全てのゲームの起動が保障されてる訳では無いので起動出来ないものもあるようです。ただ、271SE-Cで起動してたのが303OE-Aで起動しなくなったものもあるので、バージョンによって起動不可が変わっているようです。

投稿: onomushi | 2007年1月16日 (火) 02時15分

303SE-Bなのですが、イニシャルDやメタルギアなどの起動出来ないISOがあります。
いったいどうしたらよいのでしょうか?
初書き込みなのですが、宜しくお願いします。

投稿: nao | 2007年1月16日 (火) 13時54分

>>onomushi
なるほど、そうですか。
ご回答ありがとうございました。

投稿: Ingram | 2007年1月18日 (木) 18時18分

303OE-BにアップさせてメタルギアOPSをやったところ
オンラインにはまったく支障がなくできました。
一つわからないところがあるのですが・・・
303OE-Bはどのようにやってリカバリーして150にバージョンを
下げるのでしょうか?今一歩そこのところがわかりません。
有名なサイトの「EMU ON PSP+PS3」さんのサイトを見る限りではバージョンが303OE-B→150に下がっていますが・・どのようにしたらバージョンが下げられるのでしょうか?
リカバリーモードでRun program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
を押したところブラックアウトしてしまうだけでバージョンが
変わらずじまいとなっています。どうしたらよいでしょうか?
もしよろしければ、メールで解答を送ってもらえると幸いです。

投稿: 一ノ瀬 | 2007年1月19日 (金) 00時52分

>一ノ瀬さん

[RECOVERY]フォルダの中に1.5のEBOOT.PBPをリネームしてUPDATE.PBPを入れましたでしょうか?
詳しくはここのリカバリーに関する記事を参照ください。

投稿: シュウジ=クロス | 2007年1月19日 (金) 01時38分

はじめまして。こんぼくです。質問何ですが、PSPバージョン2.82でPSPのメモステからPSPゲームのISOを起動できるものはありますでしょうか?返答お待ちしております。

投稿: こんぼく | 2007年1月20日 (土) 17時06分

質問なのですが
AT-82(IC1003)の基盤で303OE-Bにしたのですが
ISOからゲームを起動すると
===============
ゲームを起動できません
   (80020321)
===============
と表示されてXBMに戻ってしまいます
Plain modules in UMD/ISOはEnabledにしてるのですが
起動しません・・・IC1003では起動しないのでしょうか?

投稿: dorect | 2007年1月20日 (土) 18時49分

3.03OE-C で MAPLUSポータブルナビ・GPS認識・起動確認
usbmountプラグイン起動確認 持ち歩く時など無効にしないとならないのが面倒ですね・・・

投稿: ,you | 2007年1月27日 (土) 10時54分

ちゃんとUMD入れて起動してる?
NO UMDにしてるなら別問題だけど

投稿: 鵜 | 2007年1月27日 (土) 11時59分

>dorect氏
UMD入れて起動してます?
No UMDにしてないならUMD入れないと起動しませんよ。
ちなみに
AT-82→TA-082
XBM→XMB
ですよ。

投稿: 鵜毛 | 2007年1月27日 (土) 12時03分

はじめまして、

モンスターハンターのISOを起動するために、
MP_ROOT 内にISOフォルダを作成し、その中に入れて起動を試みたのですが、どうも上手く行きません。
CFWの基本的な設定は出来ていると思うので、
おそらく入れるフォルダの問題だと思うのですが・・。
ISOフォルダ内の基本的なファイルの構成を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

投稿: dekai | 2007年1月29日 (月) 09時16分

3.03ダウングレーダーきましたよ!!!
これでみんな1.50ですね

投稿: おれや | 2007年1月29日 (月) 12時33分

>MAPLUSポータブルナビ・GPS認識・起動確認

これを使ってみたかったから
これから1.5→OE-Cにしようかとおもいます。
ありがたい情報ありがとうございます。

後質問ですが
>usbmountプラグイン
とは、上記にあるUSBの関連の
OE-Cの設定を何か変える必要があるのでしょうか?
標準のままじゃだめなんでしょうか


投稿: とんこつらーめん | 2007年1月29日 (月) 13時06分

>dekaiさま 他
アドレスバーに出てくるフォルダ構成では
Z:\ISO
となります。(ドライブがZの場合)
そこにISOやCSOをぶち込めばOKです。

投稿: 瑠璃 | 2007年1月29日 (月) 14時31分

>瑠璃さん
私もdekaiさんと同じような質問なのですが、
MS0>ISO>ISOファイルをのように構成してもXMBに表示されません。
CFWは3.03OE-Cです。
なにか設定しないとダメなのでしょうか?
教えてください。

投稿: まりあ | 2007年1月31日 (水) 02時03分

>瑠璃さん
返答ありがとうございます、
試してみたのですが、どうも上手く行かないですわ・・・
Z:\ISOの中の構成の問題なのでしょうか。
中の構成は、
「PSP Monster Hunter Portable」ってフォルダの中に
PSP_GAMEとUMD_DATAの2つが入ってる感じなのですがこれでいいんで問題ないのでしょうか?
タイトル変えるとかですかねぇ。

投稿: dekai | 2007年1月31日 (水) 13時22分

>dekaiさん
問題大有りですねw
ISOフォルダの中にISOファイルを入れるんですよ?
>「PSP Monster Hunter Portable」ってフォルダの中に
と言ってますけど、フォルダではなくて、
ISOファイルです。何度も言いますけどw

投稿: TRUENO | 2007年1月31日 (水) 16時28分

>dekaiさん
CFW3.03OE-CでMHPの起動を確認しました。
以下、手順。(長いですが)

まず、ISOフォルダの中にさらにフォルダを作るのは、やめたほうが良さそうです(たぶん)。
直接「MHP.iso」とでもしてISOファイルを置いてください。

その上で、リカバリーメニューのコンフィグに入ってください。

No_UMDがEnableになってませんか?
なってたらDisenableにしてください。

で、「UMDを入れて」動かしてみて下さい。
UMDは何でも構いません。
これで動くと思います。

CAPCOM製のゲームは、どうやら
「UMDを読み込む」事がゲーム開始の鍵になってるらしく、UMDを入れないと動かない。
イレギュラーハンターXも同じ事が起きたので、多分そんな感じですよ。

投稿: 猫田楽 | 2007年1月31日 (水) 19時31分

初めまして

CFW3.03OE-CのリカバリーモードでHide corrupt icons (currently: Enabled)
にしても破損ファイルが表示されてしまいます。一体何が原因なのでしょうか?

投稿: husashi | 2007年2月 2日 (金) 17時33分

破損ファイルの非表示設定で純正のリカバリーデータ以外の破損ファイルも表示されてしまいます・・・
もう1回インストールしなおした方が良いのでしょうか?

投稿: husashi | 2007年2月 2日 (金) 19時54分

>husashiさん
純正のリカバリーを入れていると、
その破損ファイルのみ表示されますが
ほかのやつも表示されていると言うのなら
異常ですね。

投稿: TRUENO | 2007年2月 2日 (金) 21時39分

>TRUENOさん
やはり1.50に戻してCFW入れなおしたほうがいいですかね?

投稿: husashi | 2007年2月 2日 (金) 22時36分

破損ファイル非表示の件なのですが、解決いたしました。どうやら1.50で破損ファイルが非表示になるフォルダ名だとCFWではどのようにしても表示されてしまうようです。わかりにくかったらスイマセン m(_ _)m 迷惑をおかけいました

投稿: husashi | 2007年2月 3日 (土) 00時01分

突然質問すいません。

EBOOT.PBPが自動起動しないのですが
何故でしょうか?

ちゃんと有効にしているのに・・・

どなたか分かるかた、教えてください。
お願いします。

投稿: CL | 2007年2月 3日 (土) 14時32分

Truenoさん
>純正のリカバリーを入れていると、
>その破損ファイルのみ表示されますが
>ほかのやつも表示されていると言うのなら
>異常ですね。

この発言ですがちょっと違うと思います。
Dark_Alex氏のCFWのReadme読まれましたでしょうか?そこを見てみると特定の1.5で動くアプリは対応できないのがあり(たとえばIRSHELLの3.0より下)そのようなファイルを入れているとCFWでは読み込めず破損ファイルとして表示されます。ですので純正リカバリー以外にも破損ファイルとして表示される可能性があるので破損ファイルが他にあっても異常ではないと思います。(もちろん異常であるケースもありますが)

横やり失礼します。

投稿: ソラ | 2007年2月 3日 (土) 16時31分

Truenoさん

自分も、3.03OE-Cを入れてみて
破損ファイル表示に悩みました。

今は表示順番を変えるソフトですべての
破損ファイルを必ず下の方に置いて、
isoファイルなどを上に表示されるように
しています。

これで特に気になることもなくなりました。

投稿: とんこつらーめん | 2007年2月 4日 (日) 12時14分

並べ替えに 自分は 「PSP Content Manager v1.5」使ってます なかなかいいですよ

投稿: ,you | 2007年2月 4日 (日) 23時21分

CFW 3.10 OE-A インストールしました 「screenshotbmp」「usbmount」プラグイン 「MAPLUSポータブルナビ・GPS認識」起動確認 

投稿: ,you | 2007年2月 5日 (月) 02時02分

>TRUENOさん
レス遅れてすみません。
TRUENOさんの言われた通りISOをそのまま入れてみたら選択した時のプレビューまでは流れるようになりました。
そのあと○を押して起動すると固まって電源が落ちてしまうのですがぁ・・・orz
頑張ってみます。

>猫田楽さん、
ご助言ありがとうございます、
ええ、とりあえず設定は全部試してみたんです。
いやぁどうにもダメっぽいっす。
とりあえず、一度CFW3.03OE-CにUGしてからもう一度試してみることにします。
どうもありがとうございますw

投稿: dekai | 2007年2月 5日 (月) 21時03分

アプリ「Recovery Mode 3.03 OE-C zXMB」3.10oe-aで起動確認 XMBからRecovery Mode画面へいけるアプリ。

「1.PSPを一旦電源を切ります。(スリープではダメ)
2.Rボタンを押しながら電源を入れる。」をしなくて良いから 楽かも・・・

投稿: ,you | 2007年2月 5日 (月) 23時06分

CFW3.10oe-aのflash書き換え [01-12.bmp][gameboot.pmf][system_plugin.rco][system_plugin_bg.rco][ltn0.pgf]を「filea2.9+」で書き換えとりあえず起動確認

投稿: ,you | 2007年2月 6日 (火) 19時57分

>dekaiさん
なんか動かないって気になりますねw
とりあえず「ISO」というフォルダの中に
「XXX.iso」というISOフォルダを入れいていると思いますが、もしこれでも動かないのであれば名前変更してみたら?私も○ボタンを押して電源が切れてしまう症状になりましたが(UMDなしでの起動です)名前が長すぎ(ローマ字だから)かな?と思い、英語で短くしたら起動しました。
ISOファイルの名前は半角(つまり英字)になってますか?全角(日本語)を入力するよりはいいと思うので、もし全角であれば半角でしかも短い名前に変更するのをおすすめします。
ちなみにUMDあり、とUMDなし の両方設定で試してみください。

ではではー

投稿: ソラ | 2007年2月 6日 (火) 22時06分

>ソラさん
とりあえずCFW3.03OE-CにUGして試してみました。
結果、メタルギアopsとモンスターハンターは(UMD有り無し共に)相変わらず起動しませんでしたが、
エースコンバットX(UMD無し)は完動を確認できましたー。
そうですね、色々試してもダメだったのでおっしゃる通り、残るはタイトルの問題かと思います。
というかそう信じたいですw
さっそく実験してみます、どうもありがとうございますーw

投稿: dekai | 2007年2月 7日 (水) 02時17分

「CFW3.10 OE-A2」をインストール  「Devhook」はCFW3.10 だと起動するけど戻るとブラックアウト 戻すのにリカバリー画面のExitで戻さないとだめみたい・・・仮想FWは便利なのに・・・

投稿: ,you | 2007年2月 7日 (水) 17時27分

FW1.50から3.10CE-Aにしたんですが、インストール中に赤い文字の画面が急に真っ黒になり何時間たっても変わりません。
 リカバリーモードは起動するんですが…。

  どうやったらなおるか教えて下さい。(FW1.50にしてもいいので)

投稿: マロ | 2007年2月 8日 (木) 18時36分

CFW3.10oe-a2のflash書き換え「opening_plugin.rco」「game_plugin.rco」「savedata_plugin.rco」([01-12.bmp][gameboot.pmf][system_plugin.rco][system_plugin_bg.rco][ltn0.pgf]も)を「filea2.9+」で書き換えとりあえず起動確認 xmbWaveを変えて壁紙使用だとgamebootが表示されないみたい・・・

投稿: ,you | 2007年2月 9日 (金) 14時29分

初めまして。
3.10 OE-Aを導入し、
ms0:/ISO/にISOファイル入れたんですが、
ISOファイルを読み込んでくれません。
何回やってもメモリースティック→ゲーム→ゲームがありません。
って出て、困っています。

どうやったらこれが改善するのでしょうか?
回答宜しくお願いします。

投稿: やなぎ | 2007年2月22日 (木) 13時12分

少し前にCFW3.03OE-Cにしました。
久しぶりに旧作がしたくなり『こみっくパーティ』をisoからcsoへ圧縮し、早速起動してみたのですが。
起動まではしたものの、PSPロゴの後にローディング状態のままメモリースティックが激しく点滅しつづけたあげく自動的に電源落ちしてしまいます。
最近のソフト(メタルギアや他のソフト)はなんなく起動できているのですが、やはりCFWに対応していない?ということになってしまうのでしょうか。
突然の質問を申し訳ないのですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授のほど。
よろしくお願い致します。

投稿: ReGuNa | 2007年2月23日 (金) 04時50分

大変参考になる記事をいつも拝見しています。

CFW3.03OE-Cにしたところ、以前まで起動していたゲーム(iso)が起動しなくなってしまいました。以前はCFW271SEで起動していました。

ゲームは頭文字Dです。

具体的にはゲームからメモリースティック選ぶとゲームは表示されるのですが、それを選択するとPSPのロゴが表示された後、画面が真っ暗になってしまいます。

解決法をご存知でしたら、ご教授お願いします。

投稿: ミツロー | 2007年2月24日 (土) 13時14分

はじめまして
カスタムファームウェアに関してはまったくの初心者です。
まず聞きたいんですが「OE-○」ってあるじゃないですか?
最新の3.10OE-AではISO起動ができないみたいなんですが、それってOE-Aだからなんでしょうか?
3.03OE-CではできるのはOE-Cだからとか・・・?
だとしたら3.10OE-Cがでたら3.10のソフトもISO起動できることになりますよね?
あの・・・説明下手ですいません・・・

とりあえずISO起動は「OE-○」と関係あるのかってことです。
教えてください!

投稿: ayanami | 2007年2月24日 (土) 22時51分

3.03OE-Cにしたんですが、らぼこをいれても起動しません。
http://ameblo.jp/pspbl/theme10002924464.html   ここの下のほうにかいてあucs2jis.binを入れるってことなんですが、全然わかりません。
お願いします 初心者なので詳しく教えてくださいお願いします。

投稿: SHADY | 2007年2月27日 (火) 21時49分

PSPが故障してしまったんですけど、CFWに変えてしまった場合どこに修理に出せばいいんでしょうか?

投稿: コス | 2007年3月 2日 (金) 16時23分

>コスさん
そりゃソニ-でしょ

投稿: ヴライス | 2007年3月 3日 (土) 04時04分

コスさんへ
修理は多分SONYしか受け付けてませんね・・・

投稿: negi | 2007年3月 3日 (土) 21時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« カスタムファームウェア実行!CFW271 SEインストール方法 | トップページ | 次期Devhook明日リリース?そのための下準備 »