WiFi Controller起動!!
2006.09.19 03:01 WiFi起動画面の画像追加
参ったよ。今日二回目のブレーカー落ち。一回目はコメント作成中に、二回目はこの記事を作成中に。もちろん作成途中の為、記事は全部パァ。気が滅入る夜ですわ。
さてさて、ぼやいててもポンタ(♂猫)は布団からどいてくれません。気を取り直して記事の作成にとりかかりますか!!
で、タイトルのWiFiですが、Leoさんからインストガイドを頂き、NOと言えないジャパニーズさんからはご自身のblogで記事にされたインストール方法を紹介して頂き、検証を続けて来ましたが、お二方の協力のおかげでやっとこさ動作出来ました。
SCE公式のアプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSPが故障してもこちらは一切保証しません。
<機能>
PSPをPCの無線コントローラーとして使える様にします。
<バックアップ>
まずはメモリースティック(以下MS)をPCにバックアップします。データ破損の可能性が充分にあります。マメにバックアップを心がけましょう。
<準備物>
1.WiFi Controller_v0.4.zip
WiFiController_v0.4.2.zip
2.PPJoy
<ネットワーク設定(インフラストラクチャーモード)>
以前に一度もネット接続した事が無い場合はWiFiControllerを実行する前にPSPのネットワーク設定をします。未設定だとWiFiControllerがアクセスポイントに接続出来ないです。管理人はネットワーク設定が未設定の状態でWiFiControllerを実行して途中で挫折してました。が、Suhさんのアドバイスを受け、ネットワーク設定した後でWiFiControllerを実行したら進展がありました。
1.ワイヤレスLANのスイッチをONにする。
3.インフラストラクチャーモードを選択。
4.[新しい接続の作成]を選択。
5.接続名の入力。
名前を気にしなければ(変更せず)そのまま→キーを押す。
6.ワイヤレスLAN設定
[検索する]でもいいし、[手動で入力する]でもいい。
今回は[検索する]を選択。
7.利用するアクセスポイント(以下AP)の選択。
自分の家のAP一つだけが表示されればいいんですが、もし近所の家のAPまで見つけ出しちゃったら、その中から自宅のAPを選択します。だいたい電波強度の一番強いのが自宅のだと思いますが、自宅のAPのSSIDを確認するにはAPの設定画面で確認します。
確認方法はAPのメーカーによって違うので取説かメーカーサイトで調べて下さい。
ちなみにBUFFALLO製のWHR2-A54G54の場合…
ブラウザを起動してアドレスバーに[192.168.11.1]と入力して決定すればAPの設定画面が出ます。そしたらアドバンスド(詳細設定)を選択してLAN設定の無線LAN画面が表示されるから画面中央上部の[無線設定 (802.11a)]の右の▼をクリックしてプルダウンメニューから[無線設定 (802.11g)]を選択すればESSID(SSID)の所に記載されてる英数字がSSIDです。
8.ワイヤレスLANセキュリティ設定
セキュリティ設定が無しなら[なし]を選択。
WEPを設定してるなら[WEP]を選択。
セキュリティ設定はBUFFALLO製のWHR2-A54G54の場合…
APの詳細設定画面で[管理]-[AOSS]を選択すれば確認できます。
管理人はAOSSの設定がしてある為WEPが設定されてます。
ここで次の項目に必要なWEPキーも確認できます。
*複数のWEPキーを設定できるAPの場合、PSPでは1番目のものしか使えないみたいです 。複数表示されてたら一番目のWEPキーです。
管理人はここで一番目ではないWEPキーを設定してました。
9.WEPキー入力
WEPを選択した場合、WEPキーの入力になるのでBUFFALLO製のWHR2-A54G54なら手順8.で確認したWEPキーを入力します。
10.アドレス設定
[かんたん]を選択。
11.設定一覧
設定内容を確認して間違いが無ければ右キーを押す。
12.設定の保存
○ボタンを押す。
13.接続テスト
[接続テストをする]で○ボタンを押す。
14.アクセスポイントに接続中…
15.IPアドレスを取得中…
16.接続に成功すると設定一覧が表示されます。
<WiFi Controllerインストール>
1.ダウンロードしたWiFiを適当な場所に解凍します。
2.解凍して出来たフォルダの中から自分の所有するPSPのバージョンに合った数字のフォルダを開きます。
FW1.50なら1.5フォルダ
FW2.00なら2.0フォルダ。
*1.5を例に紹介していきます。
1.5/PSP/GAME/__SCE__wificontroller/フォルダを開きます。
(%__SCE__wificontrollerではありません)
4.wifi.cfgを書き換えします。
記述の後ろの方のaddress=の次に自分のPCのIPアドレスを入力します。入力したら上書き保存します。
この画像は管理人の例です。
*自分のIPアドレスが分からない場合はコマンドプロンプトで調べる事ができます。
[スタート]→[すべてのプログラム(P)]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト]
または…
[スタート]→[ファイル名を指定して実行(R)]→"cmd"と入力して実行。
コマンドプロンプトが表示されたら
"ipconfig"と入力し"Enter(リターン)"キーを押す。
IP Addressの次の数字がIPアドレスです。
*0.4.0から0.4.2へ、または今後バージョンアップした際は忘れずwifi.cfgを書き換える事。管理人はバージョンアップした際にwifi.cfgの書き換えを忘れてて随分足止め喰らいました。
書き換えを忘れるとPSPが接続OKになってもPCに操作が反映されません。もし、PSPで接続OKとなっているのにPCに操作が反映されてない場合はwifi.cfgが書き換えられてるか確認して下さい。
5.ゲーム起動ファイルのフォルダをPSPにインストールします。
書き換えたwifi.cfgファイルのあるフォルダから一つ上に戻ります。
1.5/PSP/GAME/フォルダになります。
(FW1.00所有の人は1.0/PSP/GAME/です)
このフォルダ内の
__SCE__wificontroller
%__SCE__wificontroller
この二つのフォルダをPSPのMSの
ms0:/PSP/GAME/フォルダ内にコピーします。
*カスタムファームウェアなどでFW1.00用のEBOOT.PBPを起動可能な設定にしている場合は1.0フォルダでも構いません。
6.解凍したフォルダの中のPCフォルダを
ローカルディスク(C:)のProgram Filesにでもコピーします。(解凍した場所のままでも良い)
フォルダ名を解り易いように変更します。
例) WiFi Controller
そのフォルダの中のSocketTest.exe(0.4.0以前) WiFiController.exe(0.4.2以降)のショートカットを作成し、スタートメニューなりデスクトップに保存しておきます。
<PPJoyインストール>
1.ダウンロードしたPPJoyを適当な場所に解凍します。
2.解凍して出来たフォルダの中の
Setup.exeをダブルクリックで実行します。
他のプログラム実行してたら終了してねって事。
[Next]をクリック。
Windowsロゴの認証受けてないから、インストール中に警告出ます。けど気にしないでって事。
[Next]をクリック。
PPJoyのインストール先の指定。
このままでOK(変更も可)
[Next]をクリック。
スタートメニューの登録
このままでOK(変更も可)
[Next]をクリック。
インストールするぞ!って事
[Next]をクリック。
もう一回でますが、それも気にせず[続行(C)]をクリック。
セットアップ完了!
[Close]をクリック。
<PPJoyの設定>
1.[スタート]→[コントロールパネル]→[Parallel Port Joysticks]を開く。
2.PPJoyのメイン画面が起動します。
[Add...]をクリック。
Parallel Portの欄の右端の▼をクリックして
Virtual joysticksを選択。
[Add...]をクリック。
新しいハードウェアの検出ウィザードが出ます。
[いいえ、今回は接続しません(T)]にチェックして[次へ]をクリック。
[次の場所を含める(C)]のみチェック。
[参照]をクリックして、さっきダウンロードして解凍したPPJoyフォルダを指定し、[次へ]をクリック。
インストールが完了したら[完了]をクリック。
この画像は管理人の例です。保存先は個人個人で違うので。
警告です。
気にせず[続行(C)]をクリック。
二回目です。同じ事を繰り返します。
これのあとも警告が出るので
気にせず[続行(C)]をクリック。
PPJoyのメイン画面に
Virtual joystick 1
が表示されてます。それを選択し
[Mapping...]をクリック。
[Set a custom mapping for this controller]をチェックして[次へ]をクリック。
画像の通りに設定
Axes = 2 (X Axis and Y Axis)
Buttons = 9
POV hats = 1
X Axis = Analog 0
Y Axis = Analog 1
Button 1 = nothing
Button 2 = Digital 0
Button 3 = Digital 1
Button 4 = Digital 2
Button 5 = Digital 3
Button 6 = Digital 4
Button 7 = Digital 5
Button 8 = Digital 11
Button 9 = Digital 10
"Directional button POV"にチェックを入れる。
以下の設定にする。
North = Digital 6
East = Digital 7
West = Digital 9
South = Digital 8
[完了]をクリック。
設定画面を[Done]をクリックして終了させる。
<WiFiを使う>
1.<WiFi Controllerインストール>の手順6.のSocketTest.exe(0.4.0まで) WiFiController.exe(0.4.2以降)を実行。
コマンドプロンプト画面が表示されます。もし、表示後すぐに閉じてしまうならエラーが起きている可能性があります。原因は不明ですが再インストールします。
2.PSPのXMBのゲーム→メモリースティックからWiFi Controllerを選択し起動。
4.PSPのWiFi接続の選択画面。
[×]か[○]ボタンを押します。
5.接続開始
接続していきます。
WiFiConnection Connected!の表示までいけば接続成功。
途中で止まれば何か設定ミスです。
6.設定先発見!
この画面はすぐ消えます。三行目が設定されたwifi.cfgで設定されたIP address。
ここに表示されるIP addressが接続したいPCのIP addressか確認。
7.PSPのボタンが表示されます。
PSP本体の左側にある無線LANのLEDが点滅開始します。
8.ボタン反映
○ボタンを押してみました。
画面上の○が青くなります。
<PCに接続が出来ているか確認する方法>
1.[スタート]→[コントロールパネル]→[ゲームコントローラー]を選択。
画像一番上。アイコンが違うとかは気にしなくていいです。
アイコン変更してるだけなんで。
2.[PPJoy Virtual joystick 1]をクリックして[プロパティ]をクリック。
3.プロパティ画面でテストタブをクリックし、実際にPSPを操作してみます。
ボタン操作が反映されてれば接続OKです。
設定タブからアナログスティックの調整が出来ます。
4.PC用ゲームやエミュの[キーコンフィグ]、[入力設定]、[インプットデバイス]等の
設定でPSPを割り当てすれば無線コントローラーとして使用できます。
この記事を作成するに当たり、Leoさんのインストガイド、NOと言えないジャパニーズさんのWiFi Controller v0.3の記事を参考にさせて頂きました。この場を借りて感謝します!!
やっと動作しましたよ。丁度一週間経ったとこですね。結局、色んな問題が解決してない内にWiFicontrollerを0.4.0から0.4.2にバージョンアップした時にwifi.cfgの記述書き換えを忘れてたみたいです。その後にポート開放したり、ネットワーク設定したりして問題を解決していって、wifi.cfgの記述書き換えの問題のみ残されてたみたいですね。
なんとも情けない凡ミスでした。一から順にインストールし直してれば早く動作出来てたかもしんないですね。
ランキングに参加しています。
慰めにクリックして頂けたら…嬉しいです。
<記事の更新履歴>
2006.08.18 18:57 wifi.cfg注意事項追加
2006.08.17 00:14 動作OK!!
2006.08.15 21:45 間違った画像差し替え
2006.08.15 01:16 <WiFiを使う>手順3.を修正
WiFiController0.4.2に合わせて記事修正
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。新記事&検証 お疲れ様です。記事にしてもらい、御礼までされて照れくさいですが成功していないのがなんとも悔やまれます!onomushi さんの中断箇所を拝見するにPSP側に問題がありそうな印象を受けました。失礼な質問かもしれませんがPSPのLANスイッチはONになっていますよね?
あと、これは見当違いかもしれませんがWiFiControllerのv0.2に付属のwifi.cfgには[address=192.168.0.10 port=20001]とポート設定もありました。このことから0.4でもport=20001を使用している可能性があるので、このポートをお使いのPC向けに開放してみてはどうでしょうか。私もルーターやらモデムやらの知識は浅いのでアレですが、あくまで可能性として提案してみました :)
投稿: Leo | 2006年8月10日 (木) 09時35分
PSPのネットワーク設定のインフラストラクチャーモードで接続テストはできますか?
投稿: Suh | 2006年8月10日 (木) 12時36分
>Leoさん
無線LANのスイッチは入れてます。FW2.71のPSPでネット接続するときに無線LANスイッチを入れてなくて苦労した事がありましたから。今夜ポート設定はイジってみます。
>Suhさん
その方法で検証する手もあったんですね。今夜試してみます。
お二方アドバイスありがとうございます。
投稿: onomushi | 2006年8月10日 (木) 12時48分
一応、ネット接続なんでインフラ設定はしておかなければなりませんね。
QJ.NETさんのフォーラムにも、繋げるならポート20001を開放しろとの発言が・・・
てか、よく見たらコンフィグファイルに「IPアドレスとサーバーのポートを書け」って
思いっきり書いてありました。
どこに書けとw
この時点で自分は使えません。2重ルーターですし。その他障害少々。
ルーターの設置を変えないと、ポートが上手く開放出来ないw
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月10日 (木) 22時45分
>Leoさん
ポートは20001は範囲外で開放出来ませんでした。
>Suhさん
インフラストラクチャーモードで接続テストしたら
接続エラーが発生しました。
(80110482)
と出ます。
Devhookで271をリブートすれば接続できます。
投稿: onomushi | 2006年8月10日 (木) 23時16分
一度ネットワーク設定したもので接続テストして接続できたら多分いけると思うのですが、もしできなかったら、もう一度設定しなおしたり無線LANの設定をして接続できるまでやればできる・・・と思います。
投稿: Suh | 2006年8月10日 (木) 23時25分
私も
「接続エラーが発生しました。」
となる時がたまにあるのですが、その時は無線LANの電源を入れ直したら直りました。
投稿: Suh | 2006年8月10日 (木) 23時30分
>NOと言えないジャパニーズさん
アドレス変換で20001を設定しようとしたら無理だったんですけど、もう一回設定してみたら開放出来ました。一回目に何か入力間違いしてたみたいです。ポート開放した結果、WiFi実行後、connection stateが2 of 4から3 of 4に進みました。あと壁が一つ。
投稿: onomushi | 2006年8月10日 (木) 23時32分
>Suhさん
WEPキーは四種類あり、全て試しました。無線LANのスイッチの入れ直しもしましたが接続エラーは出ます。
考えられるとしたらWEPキーくらいなんですが、WEPキーの確認方法をググッてから確認してます。何が欠けてるんだろう??
投稿: onomushi | 2006年8月10日 (木) 23時53分
ちなみに、ジョイパットで開放するポートは8081です。
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月11日 (金) 00時48分
>NOと言えないジャパニーズさん
丁度JOYPADイジってたんですよ。これもWiFiと似たようなもんかと__SCE__PSPTOJOYPADフォルダを開いたらSystemフォルダ発見。System.luaを開いたら8081ってありましたね。そこに自分のPCのIPアドレス入力してPSPtoJOYPADを実行して、そこでまたIPアドレス入力したら動かず。無線LANのLEDは点灯しっ放し。ファイヤーウォールも無効だし、ウィルス対策ソフトも止めたったけど…。はて?さて?
投稿: onomushi | 2006年8月11日 (金) 00時56分
DevhookでFW2.00以上をリブートした状態でWiFiControllerを起動しているのですか?
投稿: Suh | 2006年8月11日 (金) 09時05分
確かJOYPADは、IPアドレスの編集無用だった筈では?
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月11日 (金) 09時14分
>onomushiさん
一気に接続に向けて加速しましたね!ポート開放してみては?と言っておきながら私はポート開放せずに繋がっています。UPnPとかが関係しているのかな?
ご参考までにこちらの接続環境を下記に記載
CFW1.5(Harleyg氏v0.2)にて起動
WiFi Controller_v0.4の1.0用EBOOT.PBPを使用
WEPキーは40bit/64bitの16進数でした。
投稿: Leo | 2006年8月11日 (金) 10時24分
>Suhさん
普通にDevhookを起動してないノーマルの1.50の状態でWiFiを使ってます。
>NOと言えないジャパニーズさん
まじっスか?編集不要ですか!いらん事してまったか。デフォに戻します。
>Leoさん
Connection Stateがあと一つなんだけどなぁ。ちょっとまだ原因不明です。WEPキーは同じですね。
投稿: onomushi | 2006年8月11日 (金) 12時47分
DevhookでFW2.00以上をリブートした状態でネットワーク設定しても1.50では設定されていないと思うのですが。
投稿: Suh | 2006年8月11日 (金) 14時32分
>Suhさん
その通りです。一回目のインフラストラクチャーモードで接続テストした時は間違って11aのSSIDを設定していて失敗して、あとでDevhookで2.71をリブートしてからAOSSで自動設定したらキチンと11bに接続しに行って、再度ノーマル1.50でネットワーク設定したら最初の設置のままでした。なので設定を11bに変更して接続テストを行いましたが失敗します。ルータはWHR2-A54G54を使ってます。
投稿: onomushi | 2006年8月11日 (金) 17時47分
無線LANでの暗号化に問題が有ったり無かったり。
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月11日 (金) 18時57分
http://buffalo.jp/download/manual/whr2a54g54/whr2a54g54_202/katsuyo/chapter19.html
ここに書いているようにPSPのMACアドレスを入力して登録してから接続テストするとできるかもしれません。
PSPのMACアドレスは本体情報に書いてあります。
投稿: Suh | 2006年8月11日 (金) 22時52分
WHR2-A54G54経由で、WiFiController、PSP to JOYPAD両方接続成功しました。
ポート関連は面倒くさいのでパソのIPアドレスをDMZにしてあります。
WiFiControllerは難なく、PSP to JOYPADは接続しにくくて、コネクション中にセレクト(スタートだったかな?)を押してリトライを何回かかけたらつながりました。
投稿: puri | 2006年8月12日 (土) 10時12分
>NOと言えないジャパニーズさん
無線LAでの暗号化に問題あったらどうしましょう?お手上げ?
>SuhさんMACアドレスはすでに登録されてます。しかし、接続テストは失敗します。
>puriさん
DMZにしましたが状況は変わりませんでした。
投稿: onomushi | 2006年8月14日 (月) 20時53分
ルーターはどのようになってるんでしょうか?
有線モデム・ルーターに無線LANルーターを設置してる
2重ルーター状態でしょうか?
それと、今まで使った事は有りますか?
・・・・って無い訳ないかww
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月14日 (月) 22時41分
+
ポート開放は既に出来ているので、DMZを行う必要は有りません。
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月14日 (月) 22時43分
>NOと言えないジャパニーズさん
やっとこさ、接続テスト成功です!WEPキーが違ってたみたいです。WEPキーが複数あって、全てを試して見たときはまだポート開放が出来てなくてどれを選択しても無理でした。なのでWEPキーはどれでもいいと思い込んで、その後ポート開放したあとにWEPキーをすべて試してなくてつまずいてたみたいです。PSPのネットワーク設定を詳しく解説してるサイトは無いものかとググッたら発見し、WEPキーが複数設定出来る場合は一番目のみ有効とあり、やっとWEPキー違いに気付きました。
正しいWEPキーを入力する事でWiFiが接続成功したっぽいですが、WiFiを0.42にバージョンアップ(これで直るかもって思ったので。)してたんで、PSP画面には小さいコントローラーは表示されずPSPのボタンが表示されました。PSPのボタンを押せば画面のボタンも反応します。が、コントロールパネルのゲームコントローラーではまだ認識されてません。
ちなみに二重ルータでは無いです。ポート開放はしてましたがなんでもやってやれ精神でDMZを行ってみました。WEPキー間違いだったんでDMZは関係なかったですね。
あと一息です。
投稿: onomushi | 2006年8月15日 (火) 00時48分
さらに進展おめでとうです。あと一歩ですね。小さいコントローラーという表現が悪かったですね。今の表示状態でOKです。ちなみにウイルスバスターが邪魔すると現現在のonomushiさんのような状態になります。(PSPでは反応するが、PCには反映されず)くどいようですが今一度セキュリティ関係をご確認くだされ。
投稿: Leo | 2006年8月15日 (火) 12時08分
>Leoさん
セキュリティはファイヤーウォールは無効。ウィルス対策はAvast!です。停止させましたが動かず…。
投稿: onomushi | 2006年8月15日 (火) 12時36分
もう一度IPアドレスの確認、PC側でWiFiControllerが起動しているか確認してみてください。
本当にあと一息ですね、がんばってください。
投稿: Suh | 2006年8月15日 (火) 17時20分
>Suhさん
IPアドレスOK!! ワイヤーウォール無効!! Avast!停止!!
WiFiController起動!! ポート開放OK!!
…なのにPPJoy virtual joystick 1のプロパティには反映されず…
投稿: onomushi | 2006年8月15日 (火) 17時46分
>onomushiさん
さらに確認ですが、上記インストガイド内PPJoyの設定で[Set a custom mapping for this controller]をチェックして[次へ]をクリック。←ここの説明写真だと一番上の[Set a custom mapping for this interface type]にチェックしてあります。ここは本来下から3つ目にチェックを入れるのですがインスト時どうだったでしょうか?
※ここまできたらなんとか成功して欲しいのでもう一息頑張って下さい!
投稿: Leo | 2006年8月15日 (火) 20時52分
>Leoさん
指摘された[Set a custom mapping for this controller]ですが、どっちだったか覚えてなくて[Set a …]がグレーになってる事から設定済みとは思ったんですが、[Delete …]で一度消去して、PPJoy自体もアンインストールして再度インストールし直し、mappingももう一度設定し直しました。それでもPCには反映されてません。
気になることがあるんですが、PPJoyの設定画面にはPPJoy virtual joystick 1となってますが、新しいハードウェアの検索ウィザードはPPJoy virtual joystick 2になってます。これって普通ですか?
投稿: onomushi | 2006年8月15日 (火) 22時10分
>onomushiさん
再インストしていただいてもダメでしたか、また原因を考えてみますね。PPJoy virtual joystick 2の件ですが、PPJoyの設定の消去は、[Delete …]ではなくメイン画面の[Remove]で消去しないと、システム内に設定が残ってしまうためPPJoy virtual joystick 2となってしまったと思われます。おそらく現状でも問題無いと思いますが
これを解決する方法として
1 現在のPPJoy virtual joystick 1の設定を.[スタート]→[コントロールパネル]→[Parallel Port Joysticks]画面の[Remove]→[Remove joystick config from DirectInput]と[Remove joystick driver from the system]の2つにチェックを入れて消去。
2 [マイコンピュータ]→[管理]→[デバイスマネージャ]→[ヒューマンインターフェイスデバイス]に【HID準拠ゲームコントローラ】と【Parallel Port Joystick 1】の2つ(もしくは1つでも)があればこれを[右クリック]→[削除]
3 念のため再起動した方がいいかもしれません。再起動後PPJoyの設定を最初から行えば新しいハードウェアの検索ウィザードはPPJoy virtual joystick 1になると思われます。
※上記の方法はシステム関連のファイル削除がありますので、どうか自己判断でお願いいたします。くどいようですが現状でも問題無いように思いますので・・・
投稿: Leo | 2006年8月15日 (火) 23時22分
>Leoさん
いつもお世話になってます。毎度丁寧にアドバイスしてくれて助かります。1とか2とかは問題ではないですか。それなら、PCのシステム設定が邪魔してるのかな?窓の手やら窓使いやらデーモンやら使ってるもんな。そいつらの設定が影響してるのかなぁ。ちょいと調べてみます。
投稿: onomushi | 2006年8月16日 (水) 01時24分
>onomushiさん
色々インストールすると、全部疑わしく思えてきますね。
そんな時はお使いのPC以外での検証も参考になるかと思います。自宅のセカンドPCや会社・友達のPCなどなど これらで成功するPCがあれば参考になると思います。ちなみに私はよく会社のPCを(ry
投稿: Leo | 2006年8月16日 (水) 12時58分
>Leoさん
なるほど、他のPCですか、親父のと弟のがあるんで他ので試してみます。
投稿: onomushi | 2006年8月16日 (水) 18時00分
>onomushiさん
動作成功おめでとうございます!ずっと見守りつつ口出しをして、時には遠回りをさせたかもしれませんが、とにかく成功したことが嬉しいです!お疲れ様でした。
今後の検証記事も期待してますので頑張って下さいね。
投稿: Leo | 2006年8月17日 (木) 10時17分
>Leoさん
やったりましたよ。とうとう動作成功です!!本当に気長に付き合って頂いて感謝です!!こっちの凡ミスでつき合わせてしまって申し訳ないです。Leoさんのアドバイスは遠回りなんかじゃないですよ。トラブル対処の知識が広がりました。また今後ともどうぞ、よろしく。
投稿: onomushi | 2006年8月17日 (木) 12時19分
初心者奈者なのですが・・・。ひとつ効いていいですか?・・・パソコンとPSP自体があるだけじゃこれはできないのでしょうか。すごく、気になっております。よろしくお願いします。
投稿: Reo | 2006年8月20日 (日) 22時51分
無線LANルータか、AP有りの無線LANアダプタが別途必要です。
投稿: NOと言えないジャパニーズ | 2006年8月20日 (日) 23時51分
>Reoさん
NOと言えないジャパニーズさんのアドバイス通り無線LANルータ関係が必要になります。
>NOと言えないジャパニーズさん
週末自宅を留守にしてる間にコメントに答えて頂いてすみません。ありがたいです。先週末はお出かけのblogも更新する暇も無く旅立ってしまいました。また今週も今日から頑張りますよ。WiFiの件はありがとうございました。
投稿: onomushi | 2006年8月21日 (月) 12時45分
これって無線LAN USBアダプタでもできますか?
投稿: りょう | 2006年12月15日 (金) 17時44分
PSPのほうではうまくいくのですがPCが認識してくれません。どうすればいいでしょうか?
投稿: りょう | 2006年12月15日 (金) 21時22分
>りょうさん
無線LANアダプタで通信できるかは不明です。
wifi.cfgがキチンと編集されてるか確認してみて下さい。
投稿: onomushi | 2006年12月17日 (日) 14時59分
うごきました!!ありがとうございました
投稿: りょう | 2006年12月18日 (月) 00時41分
>りょうさん
早くも成功ですか。管理人は一週間以上は成功するのに時間がかかってます。早く成功できてうらやましい…。
(*・・)ノ☆・゜:*才×〒"夕ァ
投稿: onomushi | 2006年12月18日 (月) 01時28分
逆にPCの有線でつないであるやつをPSPにつないでPSPでネットができるようになるのってありますか?
投稿: ふんが | 2007年1月 6日 (土) 22時49分