DevhookをXMBから操る!!
2006.08.03 21:47 一発再起動の機能説明追加
2006.08.01 23:19 pspbtcnf.txtの追記文の間違い訂正
2006.08.01 21:55 不具合検証途中経過追記
2006.08.01 00:42 Devhook 0.46対応版に合わせて記事修正。
この記事は古く、このアプリも古いので
DEVHOOKか、
DEVHOOK launcher/VSHEX Modが多機能です。
最新情報はトップページで確認して下さい。
このツール、最近話題の一発再起動機能を持ってました。HOME + STARTボタンでPSPをFW1.50で再起動してくれます。readme.txtにも
2) You can reboot the PSP while in the 2.71 XMB by pressing the HOME and START buttons simultaneously.
If you wish to return to 1.50 and have auto run enabled don稚 forget to press TRIANGLE as explained above.
と記述されてました。目を通してはいたものの、サラッと読んだだけで、FW2.71で再起動すると勘違いして、取るに足らない機能だと記事にすらしてなかったんですが、無意識にHOME + STARTボタンで再起動してる自分がいました。さっきreadme.txtを読み直したらFW2.71のXMBでHOME + STARTボタンを押す事でFW1.50に戻れますって内容だったみたい。過去にDEVHOOK 一発再起動!!の記事で同じ機能のツールを紹介してますが、ボタン違いですね。
DevHook v0.45 Tetra Pack r2 For PSP
<機能>
XMBのゲーム→メモリースティックのゲームアイコンからDevhookのトップメニューを表示せず、いきなりDevhookでFW2.71をリブートした状態でUMDゲームやXMBを起動するものです。
通常はDevhookを起動し、オートラン、またはオートランをキャンセルしてトップメニューを表示して、設定変更ののち、ゲームをスタートしますが、こいつはゲームアイコンが4種類に分かれていて各アイコンごとに設定が決まってます。
左 v0.45用 右 v0.46用
1.このアイコンは通常通りDevhookを起動します。
2.このアイコンはMSのファイルを起動させるみたいです。
3.これはUSB接続されたPCのHDDに保存されたisoファイルの起動用みたいです。
4.これはPSP本体にセットされたUMDを起動させるみたいです。
<検証>
1.と2.は解るとして、2.と3.は複数のisoファイルが保存されてたらどうなるのやら。
記事を作成しながら検証です。
では、2.と3.を実行。SCEのロゴのあとフリーズ。
このファイルにはISOフォルダがあり、その中に
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
というファイルが入ってます。こいつをMSのルートのISOに入れておけば2.のMS起動アイコンを選択するとFW2.71をリブートした状態のXMBが立ち上がります。ゲームせずにFWだけリブートさせてXMBにいきたい場合は便利です。そこで…
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
以外にisoファイルをMSに保存してたら?
FW2.71でXMBが表示されましたよ。HOME+L or Rボタンで変更できます。MS起動で遊ぶときは2.のMS起動アイコンで一旦FW2.71のXMBを表示させ、XMB上でゲームを切り替えると言う事ですね。
じゃぁ3.は?USB OPTIONをDisable(無効)にしてても有効にして起動…じゃ無いですね。
SCEのロゴのあとでフリーズ。じゃぁ2.と一緒かな?
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
をPCのISOフォルダに入れておけばFW2.71状態でXMBが表示されると見た!
一旦1.のDevhook起動アイコンでDevhookを起動させ、TOP MENUのOTHERからUSB OPTIONを選択し、Enable(有効)にする。EXITでXMBに戻って、PCでusbhostfs.exeを起動。PSPのXMBでゲーム→メモリースティックから3.のUSB起動アイコンを選択。
???。SCEロゴのあとでフリーズ。
一旦1.のDevhook起動アイコンでDevhookを起動し、UMD SELECTで
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
を選択し、EXIT。3.のUSB起動アイコン選択するもまたフリーズ。
USBが有効になってないのかと、UMD SELECTで他の普通のisoファイルを選択し起動させたら無事起動。3.の使い方がイマイチ不明です。取り敢えず、USB接続で遊ぶ場合は1.のDevhook起動アイコンで一旦Devhookを起動し、UMD SELECTでisoファイルを選んで遊びましょう!って事です。今後の検証課題です。
<ファイル構成>
ルートフォルダは
MS_ROOT
PC
の二つです。
MS_ROOTの中身は
DH
ISO
PSP
の三つ。最近では珍しくISOフォルダがあります。このISOフォルダの中身が
! XMB BOOT (DO NOT DELETE) !.cso
こいつです。
DHフォルダ内は
設定ファイル(INI)がたくさん入ってます。
これがアイコンの使い分けなのかな。
更にDH/kd/modfiles/と開いていくと…
vshexHS.prxなる、新しいファイルが。
MS_ROOTの中のPSPフォルダの更にGAMEフォルダを開くと
起動ファイルのフォルダが2x4種類。
MS_ROOTのPCフォルダは、中にPC_USBフォルダがあり、その中に
PC側にインストールするアプリが入ってます。
*DEVHOOKが起動するのはFW1.50のPSPのみです。FW2.00以上であれば起動しません。
PSP本体のFWの確認方法は公式サイトの
「PSPのシステムソフトウェアのバージョンの確認方法は?」
のページを参考にして下さい。
SCE公式のアプリでは無いのでどんな不具合が起こるかわかりません。
全て自己責任で実行して下さい。どんな不具合が起きても、PSPが故障してもこちらは一切保証しません。
<バックアップ>
まずはメモリースティック(以下MS)をPCにバックアップします。データ破損の可能性が充分にあります。マメにバックアップを心がけましょう。
<インストール>
インストールは以前にUSB版をインストールしてるなら
MS_ROOTの中の
DH
ISO
PSP
を上書きインストールでOK。
USB版をインストールしてなかったら、
DEVHOOK 043 USB!!を参考にして下さい。
*Devhook 0.46対応版をインストールする際は
自分がインストールしているDevhookのバージョンに合わせてDevhook起動ファイルをインストールします。
Devhook0.45であれば
MS_ROOT/PSP/GAME/フォルダの中の
%__SCE__DH_MENU46
__SCE__DH_MENU46
の二つをインストールしないで下さい。
Devhook0.46であれば
MS_ROOT/PSP/GAME/フォルダの中の
%__SCE__DH_MENU45
__SCE__DH_MENU45
の二つをインストールしないで下さい。
また前バージョンをインストール済みであれば
PSPのMSの
ms0:/PSP/GAME/フォルダ内の
%__SCE__DH_MENU
__SCE__DH_MENU
は削除して下さい。
<Tetraが正式にDevhook046に対応しました。>
変化点はDevhook起動用アイコンがv0.45用と、v0.46用の二種類用意されてます。
TOP MENUは英語ですが、キーコンフィグは日本版のままで、"○"が決定です。
*こちらで0.46版をインストールしたところ、ゲームが起動しなくなる不具合が発生しています。このファイルのバグなのか、他にインストールしてあるアプリが干渉し合って不具合を起こしているのか不明です。今MSを初期化して再インストールなどして原因を究明中です。インストールを検討されてる方は不具合の起こる可能性を承知しといて下さい。Devhook0.45とTetra,0.45とでは不具合は発生してません。
*Devhook 0.46とカスタムファームウェアPOC版(以下CFW[POC])とTetra_r2との組み合わせでは不具合発生せず。
Devhook0.46インストール後にCFW(POC)をインストールし、Tetra_r2をDHフォルダ内の271フォルダ以外をインストール。
PSPのMSの
ms0:/dh/271/flash0/kd/pspbtcnf.txt
ms0:/dh/271/flash0/kd/pspbtcnf_game.txt
をTetra用に書き換え。
-----------------------------
#vsh extender
ms0:/dh/kd/vshex.prx
ms0:/dh/kd/modfiles/vshexHS.prx ←追記
/kd/wlan.prx
訂正…当初ms0:/dh/kd/vshex.prxの記述も追記とありましたが、こちらの確認ミスでした。ms0:/dh/kd/vshex.prxは元々記述されてました。訂正してお詫びします。
-----------------------------
この状態でMS起動、UMD起動アイコンは正常に作動。
HDD起動アイコンは相変わらずフリーズ。アイコン選択してもPSPがPCに接続しに行かないのが原因っぽい。usbhostfs.exeのウィンドウにconnected to deviceの表示無し。何故接続しにいかないかは不明
DevHook v0.46 Tetra Pack For PSP
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
他のPSP関連ブログで取り扱っていないソフトについて
詳細に解説しているので、読んでてとても面白いです。
仕事が大変になるそうですが、体調に気をつけてこれからも頑張ってください。応援してます。
投稿: 通りすがり | 2006年7月29日 (土) 00時52分
いつも楽しみに見ています。
PSPをどんどん使いやすく(?)する楽しみが増えました。
そんなこんなで私もブログを開設してみました。
ど素人ですが、よろしくお願いします。
ちょっとこのブログを紹介していますので暇でしょうがない時でも覗いてやってください。
http://blog.livedoor.jp/mo980838/?blog_id=1853589
投稿: ふーくん | 2006年7月29日 (土) 11時02分
>通りすがりさん
応援ありがとうございます。誰よりも早く新作を検証する、を目標にしています。明日より多忙になりますが、blog更新は頑張ります!これからも見捨てず見守ってやって下さい。
>ふーくんさん
まだ五日目なのにかなりPSPの深みにどっぷり浸かってますね。管理人もPSPに溺れてからblog更新のスピードが尋常じゃなく速くなりました。今後もどっぷり浸かってやって下さい。
投稿: onomushi | 2006年7月31日 (月) 20時22分
・・・・・確かに。
尋常じゃないくらい更新スピードが速くなれるように頑張りたいと思います。
というよりココも思いっきり参考にしてしまいます!!
スミマセン、勝手にリンク張ってしまいました。
不都合あれば削除しますんで、連絡ください。
それでは毎日楽しみにしています!!
投稿: ふーくん | 2006年7月31日 (月) 21時01分
You have a great site! Please visit my sites also:
[url=][/url]
投稿: ultram | 2006年10月 9日 (月) 23時47分