2007年1月13日 (土)

PSPの現状について

Fw_2

Fw3.03対応(~TA-086)のダウングレーダーの登場でこの画像もチョイと古くなってます。
以下の記事中は修正してあります。

PSPで…のcorydoras-4さんのPSP 裏街道...orzの記事に触発されて作ってみました。こんな図形ものを作った事が無いので何を使ってどうやればいいのか検討がつかず、とりあえず最近覚えたレイヤーテクを駆使しました。まじ面倒だった。この画像修正しろって言われてももう無理。今後新しいFwやダウングレーダーが追加されても対応できないだろうな。コレ作りながらもっと簡単な方法があるんだろうなと思いながら作業しましたよ。各Fw用のベースとなる長方形の画像をココログの編集画面からキャプチャして、それを元に様々な色に変更して、文字入れて、背景となるデカイ白の画像の上にペタペタ貼ってく。方眼紙みたいなラインなんてないからパレットを定規にして縦並び、横並びを揃えてます。矢印を見れば手書きのぬくもり(下手さ具合)がわかりますね。おかげで今まで使えなかった機能も覚えましたよ。
仕上がる少し前にPSPで…をのぞいたらcorydoras-4さんがわざわざエクセルのファイルと手順を用意してくれてました。ありがとうございます!早く気づけばよかった。次回はそれを活用させていただきます!!(エクセルの使い方覚えなきゃ…)

またcorydoras-4さんもP乙Pの管理人ブルーさんの閑話休題の2の記事を読まれ、ブルーさんはPSPとかNDSとかポータブルのsdsさんのDevhook 0.52の記事が素晴らしかったとの事。連鎖反応ですね。

sdsさんは更にPSPの種類という記事を作成されてます。ここより簡潔にまとめられてます。

お三方の記事をあわせて読まれるといいと思います。

この画像の見方と各項目の紹介と注意事項です。

続きを読む "PSPの現状について"

| | コメント (39)

2006年7月25日 (火)

カスタムファームウェア機能拡張

2006.07.25 19:50  手順3.以降が何故かちょん切れてたのを修正


以前カスタムファームウェア(以下CFW)を紹介しましたが、今回はそのCFWの機能を拡張する追加モジュールです。
PSP・NDSで思った事~その他諸々+(ひn)のNOと言えないジャパニーズさんからの紹介でインストールしてみました。

主な機能は…
- Press HOME + SELECT in the XMB to change the CPU and GPU speeds, steps are 133/66, 222/111, 266/133, and 333/166
- Press HOME + CIRCLE in the XMB to change the CPU speed to 30MHz and the GPU to 50MHz.
  This makes the XMB become a little laggy but is fine for playing AT3 music or AVC video as this is hardware decoded :)
- Press HOME + L TRIGGER to execute ms0:/PSP/SYSTEM/DEVBOOT.PBP - this is yet ANOTHER way of booting DevHook instantly into 2.71 firmware,
  but now you can do it after startup :)
- Press HOME + R TRIGGER to get battery percentage, voltage and temperature information.

HOME+SELECTボタンでCPU、GPUのクロック変更(133/66, 222/111, 266/133, 333/166)
HOME+ボタンでCPU、GPUのクロックを30/50に変更
HOME+LボタンでPSPをDEVHOOKFW2.71リブートした状態で再起動します。(UMDディスクがPSPにセットしてあればゲームが起動します。)
HOME+Rボタンでバッテリー残量、電圧、温度を表示します。

この追加モジュールはDark Alex氏作成のCustom Firmware Proof Of Concept For PSP 1.5 [以下CFW(POC)]専用です。CFWには様々な亜種が存在しますが、CFW(POC)以外で使える保証はありません。必ずCFW(POC)を事前にインストールして下さい。
CFW(POC)のインストール方法はcustam_firmware(カスタムファームウェアby_Dark_Alex)!!の記事を参考にして下さい。
readme.txtにはharleyg氏作成のCFWの0.1で動作確認を行っている(翻訳違ってたらゴメンナサイ)との記述があります。
This mod has been tested by me countless times, and works fine with Dark_Alex's custom firmware and
harleyg's 0.1 custom firmware
なので、恐らく
harleyg氏作成のCFWでも動作するかと思われます。管理人はharleyg氏作成のCFWはまだインストールしてないので今回は見送りです。また検証したなら記事に追加しときます。

続きを読む "カスタムファームウェア機能拡張"

| | コメント (4)

2006年7月20日 (木)

custam firmware(カスタムファームウェアby Dark Alex)!!

2006.12.20 13:40 記事分割
2006.07.24  アンインストーラーの記事追加

朝からM;I Ⅲ見たよ~!!おもしろかった!!寒かった!トイレ行きたかった!!久々に時間を忘れさせてくれた映画だった。次から次へと展開していくし、だからと言って無理矢理でも無く、あっちゅー間の二時間だった。ミッションの制限時間が48時間だなんてCMでは言ってるけど劇中では残り時間の表記がある訳でもなく、制限時間に追われる緊張感は無かったかな。最後の方で間に合うかどうかの展開見せるけど、そこだけ制限時間意識させてもね。あと48時間だって言われてから、気付けばもう残り二時間になっちゃう。46時間分は制限時間の事はすっかり頭になかった。制限時間に対する緊張感が無かったってだけで、話し自体はおもしろいから。制限時間を気にせず楽しんで下さい(笑)

映画観てるからカスタムファームウェア(以下CFW)の検証が遅れるんだよね。帰ったら始めりゃいいのに、今度は麻雀牌の塗装。なんで塗装?って、クリアなんだもん。牌が。スケスケで図柄が丸見え。九種九牌が四枚ずつでしょ?その内一組だけ塗装済み。残りはラッカースプレーで塗装だよ。手間かかるったらありゃしない。

そんなこんなでCFWです。やっと本題です。
CFWはその名の通りファームウェアをカスタムしちゃうんです。使い易い様に。窓の手みたいなもんですね。すでに何種類かリリースされてますけど、その中で最初に登場したCustom Firmware Proof Of Concept For PSP 1.5 Firmware(by Dark_AleX)を使いました。

その機能は…
1.KXploitを使わずEBOOT.PBPファイルを起動する(launching)[FW1.00用の、二つ目(second)の重複(duplicate)フォルダの無いEBOOT.PBPファイル]
KXploitとはFW1.00用のEBOOT.PBPファイルをFW2.00用に変換するツール
2.破損ファイルアイコンを隠す
3.起動時(start-up)にSCEのロゴを飛ばす(skipping)。
4.起動時にUMDの自動起動を無効化(disabling)
5.起動時に直接iR Shellの様なアプリを起動する。
6.不良フォント~などがフラッシュに書き換えられるより前にそれを持ってたら、ダメージを受けたPSPを修復(recovering)。

わかりりづら!!直訳するのはかなり無理があるか…。英語の勉強になると思ったけど…。
以下、要約(もち語学力に欠ける管理人が頭ひねって要約)
1.KXploitを使わずFW1.00用の分割されて無いEBOOT.PBPファイルを起動する
Fw100fw150

左・FW1.00用 右・FW1.50用
2.XMB破損ファイルアイコンを表示させない
Cfw_

左・下に破損ファイル表示
右・破損ファイル表示なし。
3.PSPの電源入れたらSCEのロゴをすっ飛ばしてイキナリXMB!!
4.UMDをPSPに入れた状態で電源入れた時にUMD自動起動する機能を無効化する。
5.PSPの電源入れたらXMBじゃなく直接アプリを起動
6.これさえインストールしとけば、あとでPSPダメージ受けても修復しちゃう。


このツールには別でアンインストーラーが用意されています。CFWをPSP標準のFWに戻す場合はそちらを利用します。アンインストーラーには二種類(UnflasherとUndo)ありますが、二つに差異はほとんどありません。こちらで両方とも使用してアンインストール出来るか確認しましたが両方共に無事アンインストール出来ました。

続きを読む "custam firmware(カスタムファームウェアby Dark Alex)!!"

| | コメント (1)